緒方郁蔵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 緒方郁蔵の意味・解説 

緒方郁蔵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/04 04:58 UTC 版)

緒方 郁蔵(おがた いくぞう、1814年文化11年) - 1871年8月24日明治4年7月9日[1])は、江戸時代後期の医師蘭学者は子文、号は研堂または独笑軒[2]

生涯

1814年(文化11年)、備中国後月郡簗瀬村(現在の岡山県井原市)に大戸萬吉の長男として生まれる[3]。9歳の頃から山成大年のもとで漢籍を学び[4]、14歳の頃には江戸にて大年の養子・山成弘斎とともに昌谷精渓の塾で漢学を修める[5]。20歳の頃から坪井信道の塾で蘭書を学び、坪井塾では後に義兄弟となる緒方洪庵と出会う[5]1834年天保5年)には父の命により帰郷するも、1838年(天保9年)には大坂(現在の大阪市)に上り、洪庵が開いた蘭学の適塾に、弘斎とともに入塾。1844年弘化元年)、郁蔵は独立し独笑軒塾を開塾し、この頃から緒方姓を名乗り始める[6]1849年嘉永2年)には、大坂にて洪庵らとともに。除痘館を開設している[7]1852年(嘉永5年)11月には相撲見立大坂医師番付に初めて郁蔵の名が掲載される。以降、同番付には1863年文久3年)までの11年間で8回掲載されている[8]1858年には除痘館を退職し[9]、8年後の1866年慶應2年)には土佐藩が創設した開成館医局の教頭に任命され、同年9月に当時10歳の長男・緒方太郎、書生の安藤達平、別所謙太郎、僕弥助と共に土佐国(現在の高知県)に赴任している[10]1868年明治元年)、郁蔵は土佐藩より大坂在住を許され、翻訳家としての活動に専念することとなる[11]1869年(明治2年)1月、大坂仮病院の設立に携わり、医学伝習の御用掛に就任している[12]1871年8月24日(明治4年7月9日)、咽頭悪性腫瘍で死去。58歳没[1]

1919年(大正8年)、従五位を追贈された[13]

親族

実家
  • 実父:大戸萬吉
  • 義弟:大戸三木造(萬吉の養子)
  • 実妹:大戸すみ(萬吉の五女、義弟・三木造の妻)
自家
  • 妻:エイ子(辰馬庄三郎の次女)
  • 長男:太郎(医師)
  • 長女:久重(道平の妻)
    • 婿養子:道平(妹尾益次郎康義の三男、内務省地理寮山林課職員[14]
  • 次男:三郎(大阪造幣局技師)
  • 三男:四郎(医師)

脚注

出典

  1. ^ a b 『緒方郁蔵伝』82頁
  2. ^ 『緒方郁蔵伝』1頁
  3. ^ 『緒方郁蔵伝』3頁
  4. ^ 『緒方郁蔵伝』5頁
  5. ^ a b 『緒方郁蔵伝』7頁
  6. ^ 『緒方郁蔵伝』14頁
  7. ^ 『緒方郁蔵伝』34頁
  8. ^ 『緒方郁蔵伝』153頁
  9. ^ 『緒方郁蔵伝』154頁
  10. ^ 『緒方郁蔵伝』155頁
  11. ^ 『緒方郁蔵伝』156頁
  12. ^ 『緒方郁蔵伝』76頁
  13. ^ 田尻佐 編『贈位諸賢伝 増補版 上』(近藤出版社、1975年)特旨贈位年表 p.48
  14. ^ 『緒方郁蔵伝』83頁

参考文献

  • 古西義麿『緒方郁蔵伝 幕末蘭学者の生涯』(思文閣出版)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  緒方郁蔵のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「緒方郁蔵」の関連用語

緒方郁蔵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



緒方郁蔵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの緒方郁蔵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS