網走川とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 日本の川 > 網走川の意味・解説 

網走川

豊かな自然あふれると湖の空間
網走川は、阿寒山系の阿幌岳にその源を発し津別町市街より上流では狭い谷間流れ渓流多くみられ、これより下流は北よりに流路を向け、美幌町市街西側をゆったりと流れ女満別町湛水面積34.1km2網走湖流入しその後網走市街を経てオホーツク海に注ぐ、流域面積1,380km2流路延長115kmの1級河川です。

女満別町を流れる網走川(網走湖)
女満別町流れる網走川(網走湖

河川概要
水系網走川水系
河川名網走川
幹川流路延長115km
流域面積1,380km2
流域内人94,000
流域関係都県北海道

網走川流域図
○拡大図
1.網走川の歴史
"明治30年より屯田兵入植し開拓上流域広がったことを受けて農地面積拡大のための森林伐採が行われた。木材は網走川を使って河口まで流送し、木材積取船に搭載され運ばれたといわれている。木材は数箇所わたって堰を築いて水量調節しながら流送網走湖畔でイカダ組まれ発動機船でいくつもイカダを曳いて流送された。"

網走川流域人類足跡がみられたのは旧石器文化時代(約2万年前)とされています。約1万年前旧石器時代終わりとともに縄文文化始まり道内では最も古い時代のものとされる洞窟遺跡出土した土器などが縄文人の生活を今に伝えてます。そして今から約1000年前頃、オホーツク海沿岸中心に漁労狩猟を生活の基盤に置き、や豚を飼って生活をするオホーツク文化展開され、網走川河口の「モヨロ貝塚」はその痕跡を示す遺跡として有名です。

入植当時の網走川
入植当時の網走川
網走川流域開拓明治2年開拓使設置されたことに始まります明治のはじめの網走川は原始の状態で、当時アイヌ人丸木舟をもって上流から下流往来しており、河岸白樺密生し道路山間を縫う粗末な刈分道や河川利用した仮道に過ぎず開拓使引き継いだときは非常に荒廃したものでした。

木材流送風景
木材流送風景
明治30年北海道網走支庁誕生に伴い屯田兵入植し開墾進めていました。ところが翌明治31年全道にわたる豪雨発生し大洪水見舞われ開拓始まったばかりの既墾地に大打撃与えることとなりました。、しかし、そのことが網走川の治水計画策定するきっかけとなりました

その後開拓上流域広がったことを受けて農地面積拡大の為、森林伐採が行われるようなりました当初こうした目的での森林伐採ありましたが、やがて林業発達し地域経済潤い勢い与えるようになりました木材は網走川を使って河口まで流送し、網走沖待機する大型木材積取船に搭載され大阪神戸方面運ばれたといわれています。木材流送はやがて陸路交通網整備されるうになる徐々に衰退していくことになりました。これらの名残から、現在でも、上流津別町では林業受け継がれています。
2.地域の中の網走川
"網走川流域は、網走市女満別町美幌町津別町の1市3町からなる主な祭り7月網走市で網走川祭、女満別町網走湖畔で湖水まつりなどが開かれている。河川敷地利用としては網走湖畔にキャンプ場上流部市街周辺公園緑地パークゴルフ場、これ以外では農耕地採草地として利用されている。また、「オホーツクアカデミア構想」等の振興計画策定し推進している。"


網走川河口 サケの遡上
網走川河口 サケの遡上
網走川流域は、網走市女満別町美幌町津別町の1市3町からなり流域内人口は79,000となってます。下流部サケシジミワカサギ等の漁業及び網走湖網走刑務所中心とした観光中流部女満別町水稲美幌町タマネギ馬鈴薯を主とした農業上流部津別町では林業主な産業となってます。


網走川河川敷 網走川祭
網走川河川敷 網走川祭
主な祭りイベントでは、7月中旬網走市の網走川下流部河川敷開かれる「網走川祭」、美幌町の網走川中流部河川敷での「美幌和牛まつり」、7月下旬には女満別町網走湖畔では「めまんべつ観光夏まつり」などがあり、川・湖が周辺地域社会・文化と深い結びつき持ってます。



[夏季]網走湖畔 キャンプ風景
夏季網走湖
キャンプ風景
[冬季]網走湖上 ワカサギ釣り風景
冬季網走湖
ワカサギ釣り風景
河川敷地利用としては、網走市女満別町にまたがる網走湖畔において、夏期キャンプ場として多くの人がカヌーウインドサーフィンバーベキューなどを楽しみ、冬期一面氷に覆われる網走湖上でワカサギ釣りスノーモービルなど、四季問わず多くの人で賑わい見せますそのほか美幌町市街地周辺の河川敷には河畔公園運動公園パークゴルフ場などがあるほか、津別町市街地周辺には公園緑地整備されており、地域住民憩いの場となってます。

また、『自然』と『環境』と『人間』の調和ある豊かな地域社会建設を図るべく「オホーツクアカデミア構想」や「研修レクリエーション基地構想」等の振興計画策定し推進してます。

3.網走川の自然環境
"植生天然記念物である網走湖畔の女満別湿生植物群落あげられ動物キタイトトンボエゾサンショウウオ網走湖畔にはアオサギコロニーもある。地形山地丘陵地台地低地4種分類される地質白亜紀新第三紀第四紀などが分布している。水質環境基準地点治水橋基準値をほぼ満足している。また、網走湖富栄養化進んでおり、水質悪化傾向である。"


水芭蕉群落
水芭蕉群落
網走川流域は、現在でもとても豊かな自然が残されています。本水系で特徴的なことは、上流部原始林囲まれチミケップ湖下流部広大な面積を持つ網走湖有していることです。 網走国定公園属す網走湖畔には、網走代表する自然景観として有名なミズバショウ群落ありますミズバショウは国の天然記念物指定された『女満別湿生植物群落』に多く自生し早春水辺咲き匂う白い身に包まれ可憐な姿は訪れ人々楽しませ多く観光客集め名所となってます。

ヒメウスバシロチョウ
ヒメウスバシロチョウ
(※写真協力:
北海道永盛俊行 著)
網走湖全景
網走湖全景
網走川流域夏季冷涼冬季極寒という気象条件下にありながら自然植生地がまだ多く残されていることから、北海道特有種のヒメウスバシロチョウエゾサンショウウオなどが生息し、国の天然記念物であるオジロワシシマフクロウなども飛来することがあります

網走川の下流部位置する網走湖は、景勝地として知られ網走国定公園にも指定されています。網走湖数千年前にできた海跡湖で、その後地表変動などにより約数千年前にほぼ現在のになったといわれています。その頃から淡水化進み、やがて完全な淡水湖となりその時代が長く続いた後、今より約50年前ほどから汽水化が始まりました。しかし、水深が深いことなどから、塩水淡水が完全に混ざり合うことはなく、現在の二層湖』という汽水湖中でも非常に珍しい形をとるようになりました
網走湖水質BOD生物的酸素要求量)値でみると昭和48、49以降減少傾向示していましたが、近年横ばい傾向となってます。環境基準との関係でみますと、昭和56年平成15年BOD値は基準値をほぼ満足していますが、大腸菌群数COD窒素リンの年平均値は各年とも基準値超過している状況であり、湖の富栄養化進んでいることを示してます。こうした水質悪化は、アオコ青潮発生の原因となるため、現在、近隣地域住民関係団体機関では、湖の水質浄化対処すべく多く取り組みが行われています。
4.網走川の主な災害


発生 発生原因 被災市町村 被害状況
大正11年8月 台風 女満別町美幌町
津別町
家屋浸水360
家屋流出1戸
平成4年9月 台風17号 網走市女満別町
美幌町津別町
床上浸水50
床下浸水265


(注:この情報2008年2月現在のものです)


このページでは「日本の川」から網走川を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から網走川を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から網走川を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「網走川」の関連用語

網走川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



網走川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
国土交通省河川局国土交通省河川局
Copyright© 2024 MLIT Japan. All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS