穂谷三之宮大明神年表録
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/04 22:56 UTC 版)
江戸時代から続く津田山の山論は「……穂谷・尊延寺から明治一一年(*1878年)二月には津田村を相手に山地支配分界之訴をおこした……。しかし幸いにも審理中に両者間で和解が成立し、同年七月二〇日には……六ヵ村の間に交換条約が結ばれた結果、長期にわたった山論にも終止符がうたれることとなり、明治以降における津田共有山の所属と所有および入会権が確立されることになった……」とあるように終息する。[独自研究?] 1895年11月、三之宮神社の三松俊季、津田村の三宅源治郎、穂谷氏子惣代上武庄太郎の三人で木津の今井家へ出向いて三之宮神社文書を購入した。馬部は、三宅氏購入文書のひとつである「穂谷三之宮大明神年表録」や「穂谷惣社記録」に記された棟札を分析して、これらの文書は穂谷村が往古より三之宮神社と深い関係にあったと主張しているという。 またこれらの文書が穂谷村の論理で操作されたとみられることから、三宅氏達が購入した神社の文書を含む大量の文書群が興福寺の蔵から持ち出されたという今井の説明は疑わしいとする。「穂谷三之宮大明神年表録」「穂谷惣社記録」が穂谷村の論理で記されているとみられることや、三宅氏購入文書のひとつである「河州交野郡五ヶ郷惣侍中連盟帳」に近世段階の津田地域の有力農民の苗字が網羅的に掲載されていることなどから、穂谷村の全面的協力があったことは疑いがなく、これらの文書はおそらく穂谷村が椿井氏に作成を依頼したのだと思われる、とする。 馬部は〔「穂谷三之宮大明神年表録」の嘉禄二年(1226年)棟札〕と〔「当郷旧跡名勝誌」の嘉吉二年(1442年)棟札〕の内容が非常に似通っているが、〔「穂谷三之宮大明神年表録」〕では〔正嘉2年(1258年)]棟札〕の後ろに位置するべき〔「当郷旧跡名勝誌」の嘉吉二年(1442年)棟札〕を、嘉吉から嘉禄へ変更して冒頭に配置したとみなし、「穂谷村が往古より三之宮神社と関わっていることを主張したかったのではないだろうか」(馬部 2005a, pp. 97–100)という。 ……三宅氏購入文書を含む大量の文書群は興福寺の蔵から持ち出され、木津の今井家に質入れされたものと伝聞しているが、【三之宮〔穂谷三之宮大明神年表録〕・〔穂谷惣社記録〕】が明らかに穂谷村の論理で操作されていることから、興福寺原蔵という点は疑わしい。 — 馬部隆弘、 【三之宮1】穂谷三之宮大明神年表録……和銅三(*710年)庚戌年社頭成建(この間九項目略)一貞応元(*1222年)壬午年九月十八日亥剋賊党社頭炎上云々其後再興一奉修覆御宝殿棟上嘉禄二(*1226年)壬戌年三月二日 当願主中原惣兼 津田村住人卅余人奉加 尊延寺住侶粟而・同 穂谷村・同 芝村・野村郷卅余人大工藤原昌次 山城国山子 惣交野郡郷也一奉修覆当社御宝殿棟上正嘉二(*1258年)戊午年 聖々賢々……一奉建立牛頭天皇御宝殿永仁六(*1298年)戊戌四月九日 上下遷宮尊延寺別当 上西原坊浄海 奉加津田長中・藤阪村・尊延寺輪番衆・穂谷・杉村惣中…… — 「穂谷三之宮大明神年表録」(馬部隆弘)、(馬部 2005a, p. 97) 慶安二(1649)年当時の棟札の状況を伝えているという「三之宮神社棟札・拝殿着座之次第写」では、元号の転記ミスが存在している(正嘉二戊午年は西暦1258年。嘉禄二丙戌年は西暦1226年。嘉吉二壬戌年は西暦1442年。寛永十一年は1634年)。 【史料1】「三之宮神社棟札・拝殿着座之次第写」河州交野郡五ケ村三之宮屋形大明神不知其草建、至中輿左視再建暦数正喜(*正嘉、以下同)弐牛年加之、嘉禄(*嘉吉、以下同)弐壬戌年也従正喜当寛永十一年申戌年、既得三百七十七年余正喜弐戌牛年聖々賢々一奉修復当社御宝殿棟上 当願主津田郷刀称氏津田産人三十余人 同願主中原宗包 同願主漆大自粟田行吉結縁衆野村住人三十余人 大工散位藤井国友宮道藤村 番無時一奉修復宝殿棟上 嘉禄弐 大年壬戌三月二日 当願主 中原宗兼津田郷住人三十余人奉加穂谷村奉加 尊延寺村住侶奉加野村郷卅余人 奉加 芝村 大工 藤原昌次山城国山子宗(惣)交野郡郷也…… — 馬部隆弘、(馬部 2005a, p. 101) 「枚方市史第六巻」では下記の通りである。 穂谷三之宮大明神年表録……和銅三(*710年)庚戌年、社頭成建、……治承二(*1178年)戊戌年、再興、中原朝臣副雄、山田宿称百範並惣庄住人等、尊延寺脇之坊良海、明尾寺慈源、- - - - - - - - - - - - - - 一貞応元(*1222年)壬午年九月十八日亥剋賊党社頭炎上云々、其後再興、一奉修覆御宝殿棟上、嘉禄二(*1226年)壬戌年三月二日当願主中原惣兼 津田村住人卅余人奉加 尊延寺住侶粟而・同 穂谷村、同芝村、野村郷卅余人大工藤原昌次山城国山子惣交野郡郷也、一奉修覆当社御宝殿棟上、正嘉二(*1258年)戊午年、聖々賢々、……一奉建立牛頭天皇御宝殿永仁六(*1298年)戊戌四月九日 上下遷宮尊延寺別当 上西原坊浄海- - - - - - - - - - - - - - 奉加、津田、長中、藤阪村、尊延寺輪番衆、穂谷、杉村惣中、 慶長八(*1603年)卯年九月十三日…… — 「枚方市史第6巻」、(枚方市史編纂委員会 1968, pp. 268–269) 「津田史」では下記の通りである。 三、三之宮大明神年表録(三ノ宮神社所蔵)……和銅二(*709年)庚戌年(*710年)社頭成建。……治承二(*1178年)戊戌年再興中原朝臣副雄山田宿弥百範 並惣庄住人等尊延寺脇之坊良海 明尾寺慈源貞応元(*1222年)壬午年九月十八日亥之刻賊党社以炎上云々一、奉修復御奉殿棟上 嘉禄二(*1226年)壬戌年三月二日当願主 中原惣兼 津田村住人卅余人奉加 尊延寺住侶粟而 穂谷村同芝村 野村郷 卅余人大工 藤原昌次 山城国山子 惣交野郡郷也一、奉修復当社御宝殿棟上 正嘉二(*1258年)戊午年当願主 津田郷刀弥氏……一、奉建立牛頭天皇御宝殿 永仁六(*1298年)戊戌四月九日 上下遷宮別当尊延寺 上西原坊 浄海奉加 津田長中 藤阪村 尊延寺 輪番衆穂谷 杉村 惣中一、奉上葺屋形大明神 天正六年(*1578年)戊寅年六月十日亥之時……一、屋形大明神奉上葺 慶長七(*1602年)壬寅三月十日下遷宮 上遷宮 四月二日…… — 「津田史」、(片山 1957, pp. 265–267) 馬部が引用した「当郷旧跡名勝誌」は下記である。 津田村尊光寺に残る由緒書「当郷旧跡名勝誌」(〔片山長三著『津田史』1957年〕二八六頁)に記される次の棟札写を引用する。「一奉修復御宝殿棟上 嘉吉二年(*1442年) 大歳 三月二日 壬戌当願主 中原宗兼 同願主 津田住人三十余人奉加 尊延寺村 穂谷村 野村三十余人 大工 藤原昌次 山城国山子 惣交野郡郷々也 — 馬部隆弘、(馬部 2005a, p. 99) 馬部が引用した片山長三著『津田史』1957年の286-288頁の「当郷旧跡名勝誌」は下記の様に記載している。 天和二年(*1682年)壬戌記当郷旧跡名勝誌 全津田村 山下氏尊光寺古記……奉修復当社御宝殿棟上 正嘉二年(*1258年)大歳 二月十六日戊午…………此時代迄ハ津田一郷ノ氏神ニシテ、余村非氏子哉。支配モ一郷ゟ仕者也。……一 奉修復御宝殿棟上 嘉吉二年(*1442年) 大歳 三月二日 壬戌当願主 中原宗兼 同願主 津田住人三十余人大工 藤原昌次 山城国山子 惣交野郡郷々 如此有りレ之。但シ奉加ト有ルガ故ニ、此時代迄穂谷村芝村ハ非二氏子一哉。山城国山子トハ…… — 「津田史」、(片山 1957, pp. 286–288) 枚方市史第6巻188頁の「当郷旧跡名勝誌」三宮嘉吉二年棟札写は下記の様に記載している。 九四 三宮嘉吉二年棟札写 当郷旧跡名勝誌 尊光寺所蔵一 奉修復御宝殿棟上 嘉吉二年大歳 三月二日壬戌当願主中原宗兼 同願主津田住人三十余人 大工 藤原昌次 山城国山子 惣交野郡郷々 — 「枚方市史第6巻」、(枚方市史編纂委員会 1968, p. 188) 馬部は「ややこしくなった原因は、片山氏の説明の仕方にもあります。片山氏は『津田史』36頁や177頁などで上掲棟札写の翻刻を何度も掲載するのですが、融通無碍でその度に文面が異なります。しかも、そこでは上述した一行の欠落を含んだうえで分析がなされます。そのため、片山氏の研究を整理するには、『津田史』287頁の棟札写をそのまま引用してしまっては説明がつきません。幸い「当郷旧跡名勝誌」の写が『津田史』274頁に掲載されるので、これで欠落した一行を補足しておきました。決して穂谷村を恣意的に挿入したわけではありません。原文に穂谷村が入っていることは、先ほど引用した「当郷旧跡名勝誌」の棟札説明文をはじめ、諸史料からみても確実です。」と2020年5月30日にresearchmapの研究ブログで述べている。 ちなみに馬部は2004年7月『城館史料学』第2号に発表した論文に「尊光寺所蔵の原典に照らし校正」と注記して「当郷旧跡名勝誌」の当該部分を翻刻掲載している。翻刻は以下の通りである。 一奉修復御宝殿棟上 嘉吉二年 大歳壬戌 三月二日 当願主中原宗兼 同願主津田郷住人卅余人 奉加尊延寺住人東西 奉加穂谷村 奉加芝村 奉加野村郷卅余人 大工藤原昌次 山城国山子 惣交野郡郷々 如此有之、時ハ此時迄穂谷村芝村ハ非氏子哉、奉加ト有カ故ニ、山城国山子トハ…… — 「当郷旧跡名勝誌」、 馬部が片山長三の翻刻ミスで一行ほど「当郷旧跡名勝誌」の棟札本文を見落としたと考えて欠落した一行を補足した元である『津田史』274頁には、三ノ宮神社所蔵『古跡書』が掲載されており(片山 1957, p. 274)、下記の様に記載している。 五、古跡書(三ノ宮神社所蔵)……奉修袚当社宝殿棟上、正嘉二年(*1258年)午二月十六日聖人賢人当願主津田郷刀袚人(とねびと-神を祭る人)津田郷住人三十余人、同願主□大目粟田行吉、結縁家野村ノ住人二十余人、津田願主中原宗包(むねかね)、大工散位藤原国友、宮 村香兼時如無有之、正嘉二歳ゟ天和二年(1682年)壬戌迄、四百二十五歳に相成申候 然ニ津田村一郷の氏神にて余村氏子にあらず、依て支配津田村ゟ仕ル者也中原宗包は大身にて為父母菩提、大般若経寄進被致、三ノ宮の什物として尊延寺村不動堂ニ預け有るル物也。正嘉二年ゟ百八十二歳の棟札ニ曰ク奉修復御宝殿嘉吉二年(*1442年)戌三月二日当願主中原惣包、同願主津田村住人三十余人奉加尊延寺村、穂谷村、野村三十余人、大工藤原昌次山城山子、惣交野郡郷々如此有之。然共此時代迄穂谷村芝村は氏子にあらず。但奉加等有之。山城国山子とは津田領内に屋形山を、城州内ニ松井、内里、戸津此三ケ郷宛作山ニ仕リ候。此レ山子ト申候古老の物語也。一、当社九月九日座配と往古ゟ及……一、扨テ此中原氏此以後棟札二無之。……一、中原末孫是ゟ百三十三歳前、上萱の札棟天正六年(1578年)戊寅年奉加尊延寺四斗二升、芝村、石三斗三升……一、然ば百五年以前迄は長尾津熊有之。長尾は福岡村の事也。正俊寺境内に付、此長尾は昔名高キ白鶉有ル故也。……此尊延寺とは川ゟ北を申ス也。芝村は川ゟ南也。往古は芝村と申候。其後坊舎退転し尊延寺と申ス也。一、杉本ゟ一町斗東ニ大杉有リ……其号を杉村と名付たり。根本は杉本也。一、周防守子息備後守殿一村を取立なされ、藤阪村と名付申候……此両村は百二十年前後の村也。是皆津田村領分出村也。一、嘉吉二歳ゟ百九十三年目、寛永十一年(1634年)甲戌年皆造営有之、山下重次棟梁。…… 一、右踊哥は宮本津田村にて……右心念寺ハ平野大念仏末寺にて、大谷の東辺に有之候得共、元禄年中(*1688-1703年)知恩院へ改宗仕候て、心念寺は退転仕候…… — 『古跡書』(「津田史」,1957)、(片山 1957, pp. 273–276) 嘉吉二年(1442年)の棟札の奉加は馬部の「当郷旧跡名勝誌」の翻刻では「奉加尊延寺住人東西……奉加芝村」、 古跡書では「奉加尊延寺村……(片山 1957, pp. 274)」、 馬部が嘉吉二年の棟札から偽作されたという(穂谷)三之宮大明神年表録嘉禄二(1226年)棟札では「尊延寺住侶粟而……芝村(馬部 2005a, p. 97)(枚方市史編纂委員会 1968, pp. 268–269)(片山 1957, pp. 265–267)」である。
※この「穂谷三之宮大明神年表録」の解説は、「椿井文書」の解説の一部です。
「穂谷三之宮大明神年表録」を含む「椿井文書」の記事については、「椿井文書」の概要を参照ください。
- 穂谷三之宮大明神年表録のページへのリンク