穂鞘とは? わかりやすく解説

穂鞘

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 14:07 UTC 版)

」の記事における「穂鞘」の解説

携行時や運搬時に槍頭(穂)の防汚防錆欠損防止、また人員や馬などの家畜物資構築物接触した際に損傷させることを防ぐために、中世以降戦時以外では刀剣同じように鞘に収めることも考えられた。 材質としては西欧では皮革製、アジアでは布を巻きつける簡素な手法陶器製・木製のものが多い。日本では打刀の鞘同じよう木製多く後世少なくとも江戸時代前期)にはのりで厚く重ねた和紙を漆で固めた簡易の鞘も出てきた。緊急時地面叩きつけて鞘を外せるようにわざと細かく分割した木材貼り合わせ作られることもある。さらに凝ったものや装飾用のものには西欧ではスエード羊毛ビロードなどを鞘の内張りにすることがあり、日本では平安時代から毛皮内側張るなどして緩衝防湿防水効果持たせる場合があった。室町時代以降皇族や各時代為政者権力者所持する高価な物や献上品等、神事山車鉾用鞘などでは前述西欧同様舶来輸入品であるスエード羊毛ビロード内貼りされたものもわずかながらあった。また戦国末期から江戸時代にかけて、日本では螺鈿細工などの蒔絵細工を施すなど装飾する場合家紋入れ場合もあった。

※この「穂鞘」の解説は、「槍」の解説の一部です。
「穂鞘」を含む「槍」の記事については、「槍」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「穂鞘」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「穂鞘」の関連用語

穂鞘のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



穂鞘のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの槍 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS