打刀の鞘
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/02 06:38 UTC 版)
鞘の塗りには、 滑り止めの効果を狙った「石目塗り」「叩き塗り」 凹凸の無い「呂塗り」(ツヤ塗り) 高い装飾性をもつ象嵌の「金粉散らし」「青貝散らし」「金蒔絵」「鮫皮研ぎ出し鞘」 滑り止め効果と装飾性をあわせもつ「~分刻み」(印籠刻み) などがあり、「革」や「鱗」を使った特殊なものもある。(少なくとも近代以降の)日本刀の製作は分業が徹底されているが、鞘に関してもそれ自体を作る職人と塗りの職人は別の者が担当することが多い。 太刀の佩用方法は腰から吊るす。打刀は帯に挿す。
※この「打刀の鞘」の解説は、「鞘」の解説の一部です。
「打刀の鞘」を含む「鞘」の記事については、「鞘」の概要を参照ください。
- 打刀の鞘のページへのリンク