神社非宗教論とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 神社非宗教論の意味・解説 

神社非宗教論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/10 08:52 UTC 版)

神社非宗教論(じんじゃひしゅうきょうろん)は、大日本帝国政府による宗教政策及び政治議論のことである。


注釈

  1. ^ なおそれ以前は福澤諭吉が「宗門」「宗旨」(初出:福澤諭吉集[38])と、中村正直が「法教」(初出:西国立志編[39])と訳していた。
  2. ^ 隠れキリシタンでは、聖母マリア天照大御神とし、イエス・キリストを大国主とする信仰は存在した。

出典

  1. ^ 葦津 2006, p. 26.
  2. ^ 葦津 2006, p. 33.
  3. ^ 葦津 2006, pp. 34–35.
  4. ^ a b 葦津 2006, p. 40.
  5. ^ 葦津 2006, pp. 38–40.
  6. ^ 葦津 2006, pp. 40–41.
  7. ^ 葦津 2006, p. 55.
  8. ^ 葦津 2006, p. 63.
  9. ^ 葦津 2006, p. 64.
  10. ^ a b 葦津 2006, pp. 64–65.
  11. ^ 葦津 2006, p. 65.
  12. ^ 葦津 2006, p. 70.
  13. ^ 葦津 2006, p. 71.
  14. ^ 葦津 2006, pp. 71–72.
  15. ^ 葦津 2006, pp. 105–106.
  16. ^ 葦津 2006, p. 106.
  17. ^ 葦津 2006, p. 114.
  18. ^ 葦津 2006, pp. 126–127.
  19. ^ 葦津 2006, pp. 123–125.
  20. ^ 増補改訂.近代神社神道史, p. 139-140.
  21. ^ 梅田義彦『日本宗教制度史』 近代篇(改版増補)、東宣出版、1971年。 NCID BN00721256国立国会図書館書誌ID:000001205980 
  22. ^ a b 縮刷版.神道事典, p. 20.
  23. ^ 神社新報政教研究室『改定増補 近代神社神道史』神社新報社、1986年12月1日、175-184頁。 NCID BN0105426X 
  24. ^ 市川樹,鶴岡将司 (2020/7/27). “昭和恐慌時の財政を振り返る~新型コロナウイルスの影響を受けて~”. 財務総研スタッフ・レポート No.20-SR-12: 2-8. https://www.mof.go.jp/pri/publication/research_paper_staff_report/staff12.pdf. 
  25. ^ 神祇院教務局調査課 (1942年3月30日). “神社局時代を語る : 懇談会速記”. 国立国会図書館. 2021年4月29日閲覧。
  26. ^ 梅田義彦 (1967/11). “護国神社制度の創設 (靖国神社(特集))”. 神道史研究 (神道史学会) 15(5・6): 134-149. NAID 40001928038. 
  27. ^ 葦津 2006, p. 126.
  28. ^ 増補改訂.近代神社神道史, p. 161-168.
  29. ^ 葦津 2006, pp. 140–145.
  30. ^ 葦津 2006, pp. 154–155.
  31. ^ 文部省『学制百二十年史』ぎょうせい、1972年1月1日、第2編:戦後教育改革と教育制度の発展 第1章:戦後の教育改革 概説 連合国軍の教育改革指令頁。ISBN 978-4324035269NCID BN08204349https://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/others/detail/1317996.htm 
  32. ^ SCAPIN-448: ABOLITION OF GOVERNMENTAL SPONSORSHIP, SUPPORT, PERPETUATION, CONTROL AND DISSEMINATION OF STATE SHINTO(KOKKA SHINTO, JINJA SHINTO) 1945/12/15 国立国会図書館デジタルコレクション
  33. ^ 行政整理実施ノ為ニスル内務省官制中改正等ノ件・御署名原本・昭和二十一年・勅令第五九号”. 国立公文書館. 2021年4月19日閲覧。
  34. ^ a b 憲法調査会事務局. “政教分離の指令と神宮及び皇室”. 国立公文書館. 2021年4月30日閲覧。
  35. ^ 文部省『学制百二十年史』ぎょうせい、1992年10月1日、第10章:文化 第6節:宗務行政の展開 1:戦後宗教政策の転換頁。ISBN 978-4324035269https://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/others/detail/1318552.htm 
  36. ^ 阪本是丸『国家神道形成過程の研究』岩波書店、1994年1月28日、1-470頁。ISBN 9784007302046NCID BN10278541 
  37. ^ 小崎弘道『小崎弘道全集 復刻』日本図書センター、2000年6月10日、第1巻頁。ISBN 4820549928NCID BA47320960 
  38. ^ 福沢諭吉『新日本古典文学大系』岩波書店、2011年2月、福澤諭吉集 明治編 10巻頁。ISBN 9784002402109NCID BB04960968 
  39. ^ Smiles Samuel 著、中村正直(訳) 編『西国立志編』東京府 : 雁金屋清吉、1871年9月、第1編 66頁頁https://archive.wul.waseda.ac.jp/kosho/bunko11/bunko11_a1466/bunko11_a1466_0001/bunko11_a1466_0001.pdf 
  40. ^ a b 加藤玄智『神社問題の再檢討 : 神道の本義と我が國の教育』雄山閣、1933年5月、11頁。 NCID BN09929085 
  41. ^ 新田 1995, p. 199-220.
  42. ^ 白須浄真『大谷探検隊とその時代』勉誠出版、2002年9月1日、1-128頁。ISBN 978-4585090779 
  43. ^ 塩山正純「近代の中国語訳聖書の系譜に関する覚書き--バセの『四史攸編』を中心に」『言語と文化 : 愛知大学語学教育研究室紀要』第51巻第24号、愛知大学語学教育研究室、2011年1月、83-99頁、ISSN 1345-1642 
  44. ^ 藤堂明保『漢字語源辞典』学燈社、1965年9月1日、「宗」の文字頁。 NCID BN00786819 
  45. ^ a b 漢語詞典/宗 - 實用查詢📘” (中国語). tw.18dao.net. 2021年5月8日閲覧。
  46. ^ カトリックの教義”. カトリック 聖家族修道院. 2021年5月8日閲覧。
  47. ^ 使徒行伝 26 | 口語訳 聖書 | YouVersionhttps://www.bible.com/ja/bible/1820/ACT.26.%E5%8F%A3%E8%AA%9E%E8%A8%B3 
  48. ^ 三上真司「Religio 宗教の起源についての考察のために」『横浜市立大学論叢. 人文科学系列』第64巻第3号、横浜市立大学学術研究会、2013年、151-187頁、doi:10.15015/00000206ISSN 0911-7717NAID 120005648854 
  49. ^ 下野葉月「「宗教と科学」に関する歴史的考察」(PDF)『現代宗教』、国際宗教研究所 IISR、2019年、155-175頁、ISSN 2188-44712021年7月20日閲覧 
  50. ^ 縮刷版.神道事典, p. 26-27.
  51. ^ 縮刷版.神道事典, p. 27-29.
  52. ^ 縮刷版.神道事典, p. 29-30.
  53. ^ 久保田運蔵『日本神道聖典』日本神道護国会、1924年4月25日、1-336頁。 NCID BA3632445Xhttps://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/969673 
  54. ^ 日本の伝統・文化理解教育の推進”. 東京都教育庁指導部. 2020年5月8日閲覧。
  55. ^ 方光鋭「明治の徳育における儒学道徳観--修身教科書を中心に」『言葉と文化』第11巻、名古屋大学大学院国際言語文化研究科日本言語文化専攻、2010年3月、35-49頁、doi:10.18999/isslc.11.35ISSN 13455508NAID 120002383204 
  56. ^ 倉田健太, 稲田道彦「日本における祭り研究の整理を通じた現代の神社祭礼の考察 : 香川県綾歌郡宇多津町の事例」『香川大学経済論叢』第89巻第1号、香川大学経済学会、2016年6月、229-256頁、ISSN 0389-3030NAID 120007009629 
  57. ^ 麻生将 (2020/03). “近代日本におけるキリスト教と国家神道”. 立命館文學 666: 1390-1372,. NAID 40022229162. https://www.ritsumei.ac.jp/acd/cg/lt/rb/666/666PDF/aso.pdf. 
  58. ^ 祭で地方創生、日本を盛り上げる!”. 総理官邸. 2021年5月8日閲覧。
  59. ^ 岡田荘司, 加茂正典, 藤森馨, 斎藤英喜, 岡田登, 山口剛史「古代の祭祀と伊勢神宮」『皇學館大学研究開発推進センター紀要』第2巻、皇學館大学研究開発推進センター、2016年3月、15-47頁、doi:10.20778/00000011ISSN 2189-2091NAID 120006022854 
  60. ^ ピーター・L.バーガー 著、薗田稔 訳 編『聖なる天蓋 : 神聖世界の社会学』新曜社、1979年7月、206-207頁。ISBN 4788500914NCID BN00186990 
  61. ^ 場知賀礼文「宗教の定義について 〔1〕 : 欧米の文献を中心に」『社会学研究所紀要』第11号、佛教大学社会学研究所、1990年3月、15-25頁、ISSN 0285-4015NAID 120007021805 
  62. ^ 大谷由香 (2018). “日本仏教における戒律の特異性 (佛教と日本(1)「日本」的な仏教の特性)” (PDF). 日本仏教学会年報 (日本仏教学会西部事務所) (84): 76-103. NAID 40022246734. https://www.academia.edu/37337810/__発表資料_日本仏教における戒律の特異性_pdf. 
  63. ^ a b c 近現代仏教の歴史, p. 104-105.
  64. ^ 改訂新版.近代神社神道史, p. 192.
  65. ^ a b c 近現代仏教の歴史, p. 209-210.
  66. ^ 野々村直太郎『浄土教批判 改訂・新版』中外日報社,、1980年4月1日、1-135頁。 NCID BN14599478 
  67. ^ 野々村直太朗『浄土教批判』中外出版、1924年5月15日、54-83頁。 NCID BN14599478https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/969600 
  68. ^ 木村文輝「現代日本人の神仏観」『禅研究所紀要』第43号、愛知学院大学禅研究所、2015年3月、99-116頁、ISSN 0285-9068NAID 120006997328 
  69. ^ 文部省『学制百年史』 第1巻:記述編、帝国行政学会、1972年1月1日、第2編:戦後の教育改革と新教育制度の発展 第3章:学術・文化 第5節:宗教頁。 NCID BN01265287https://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/others/detail/1317874.htm 
  70. ^ 外務省調査部 編『大日本外交文書』 第2巻,第3冊、日本国際学会、1937年12月14日、684頁https://www.mofa.go.jp/mofaj/annai/honsho/shiryo/archives/DM0001/0001/0002/0005/0022/index.djvu 
  71. ^ 藤代泰三『キリスト教史』講談社学術文庫、2017年11月10日、461-462頁。ISBN 978-4-06-292471-9 
  72. ^ 改訂新版.近代神社神道史, p. 191-192.
  73. ^ 藤代泰三『キリスト教史』講談社、2017年11月10日、678-679頁。ISBN 9784062924719 
  74. ^ 麻生将「近代日本におけるキリスト教集団をめぐる排除の景観―1930年代の二つの排撃事件を事例として―」『E-journal GEO』第11巻第1号、日本地理学会、2016年9月30日、219-243頁、doi:10.4157/ejgeo.11.219NAID 130005420996 
  75. ^ a b 麻生将「近代日本におけるキリスト教と国家神道 (高橋学教授退職記念論集)」(PDF)『立命館文學』第666号、立命館大学人文学会、2020年3月、1390-1372頁、ISSN 0287-7015NAID 40022229162 
  76. ^ a b 石黒次夫・石黒イサク『嵐の日本へ来たアメリカ女性 宣教師ベティ・フィウェルの軌跡』いのちのことば社、2018年10月20日、1-182頁。ISBN 978-4264039624 
  77. ^ a b 中村敏『日本における福音派の歴史―もう一つの日本キリスト教史』いのちのことば社、2000年5月1日、200-210頁。ISBN 978-4264018261 
  78. ^ ACTES DE S.S.PIE XI, texte latin et traduction francaise, TOME XIV (Annee 1936), Instruction Pluries Instanterque, MAISON DE LA BONNE PRESSE, Paris.(ラテン語-フランス語)
  79. ^ John Breen, "Popes, Bishops and War Criminals: reflections on Catholics and Yasukuni in post-war Japan," The Asia-Pacific Journal, 9-3-10, March 1, 2010.


「神社非宗教論」の続きの解説一覧


このページでは「ウィキペディア」から神社非宗教論を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から神社非宗教論を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から神社非宗教論を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  神社非宗教論のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神社非宗教論」の関連用語

神社非宗教論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神社非宗教論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神社非宗教論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS