赤松連城とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 世界宗教用語 > 赤松連城の意味・解説 

あかまつれんじょう 【赤松連城】


赤松連城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/11 08:52 UTC 版)

赤松 連城(あかまつ れんじょう、天保12年1月17日1841年2月8日〉 - 大正8年〈1919年7月20日)は、幕末から大正にかけての浄土真宗本願寺派僧侶赤松克麿赤松常子の祖父[1]。俗名は中宇三郎[2]

経歴

加賀国金沢出身。若狭国妙寿寺にて修行の後、28歳で周防国徳山の徳応寺を継ぐ。廃仏毀釈の混乱の中で、大洲鉄然・島地黙雷らとともに宗門改革に立ち上がる。

明治5年(1872年)から宗門大谷光尊の命で島地黙雷とヨーロッパに留学し、イギリスなどの教育制度を学んだ。帰国後は宗門の教育制度を改革するとともに東京奠都に伴う寺務所の東京移転計画を阻止し、大教院を事実上の廃仏政策であると批判して島地黙雷とともに反対運動を展開した。

後に大学林綜理(後に「仏教大学」と改称、現在の龍谷大学)・執行長などを歴任する。

法主明如を補佐して本願寺派護持会財団・大日本仏教慈善会財団の設立や宗制・寺法・集会の制定・開設を進め、宗派の近代化につくした。だが、大正3年(1914年)に発覚した教団の財務不正問題が法主・鏡如(明如の子)の隠退に発展し、連城も第一線から退いた。

脚注

  1. ^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 13頁。
  2. ^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 15頁。

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「赤松連城」の関連用語

赤松連城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



赤松連城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの赤松連城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS