研究者・評論家・作家とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 研究者・評論家・作家の意味・解説 

研究者・評論家・作家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/14 17:27 UTC 版)

田母神論文問題」の記事における「研究者・評論家・作家」の解説

研究者評論家の間でも、リベラル左派保守派一部田母神批判立場にあるのに対し一部保守派言論人(石破茂民族派定義している)がこれに反論し田母神論文擁護するという構図となっている。 肯定派 東京大学名誉教授小堀桂一郎はこの論文について「ここには私共自由な民間の研究者達が、20世紀世界史実相は概(おおむ)ねかうだつたのだ、と多年研究から結論し信じてゐる通り歴史解釈(ご)く冷静に条理尽して語られてゐる」と語っている。『WiLL』では同年11月号で中西輝政が「田母神論文歴史的意義」と題する論文全面的に田母神支持し秦郁彦保坂正康反論した西尾幹二も同誌で「何に怯えて正論』を封じたのか」と政府の対応批判したまた、同誌では同年12月号で潮匡人懸賞審査委員長務めた渡部昇一や、櫻井よしこ柿谷勲夫等による「田母神論文を殺すな」と題する特集を打つなど、田母神論文への反対者リベラル左派位置づけ徹底抗戦構えとっている。さらに日本大学教授百地章軍事評論家佐藤守漫画家小林よしのりらや、その他一部保守系言論人も田母神への支持表明している。 論文選考委員一員でもあった花岡信昭客員編集委員産経新聞紙上で「防衛省内局役人発想排し、『自衛官にも言論の自由はある』とやっていたら、その後の展開はまった違ったものになっていただろう」として、保守層の支持回復にもつながったではないか政権批判をし、田母神同情的な論評をした。 また、懸賞論文佳作になった岩田温田母神論文おおむね正しいとしながらも、史料選定など一部問題があることを指摘した上で懸賞論文入選作の多くが、コミンテルン陰謀論らしい。(中略陰謀論には懲り懲りというのが、率直な感想である」と懸賞全体への批判もおこなっている。 否定派 この論文に対して東京新聞には小林節纐纈厚笠原十九司上杉聡など近現代史研究者などから「基本的な事実関係に誤りが多い」などの批評が提載され、『週刊新潮』には、引用元の『盧溝橋事件研究』の著者秦郁彦蘆溝橋事件について「私は著書で、事件発端は(宋哲元率い軍閥)第29軍の兵士偶発的に撃った銃弾だった、と結論づけているんですよ。それを、私が中共派であるかのように書くのは心外です」との批判掲載された。また秦は「論文というより感想文に近いが全体として稚拙と評ざるをえない結論さておき根拠となる事実関係誤認だらけで論理性もない」と全体印象語った森本敏拓殖大学大学院教授田母神論文対し、「証拠分析に基づく新たな視点展開するならともかく、他人論評の中から都合の良いところを引用してバランス欠け論旨展開している点である。あの程度歴史認識では、複雑な国際環境下での国家防衛全うできない」として、日本侵略国家でないと主張するのはあまりに偏った見方であると批判している。また一石を投じる目的をもって公表したであればその影響についても責任有するし、村山談話がおかしいと思うなら防衛省内で大臣相手堂々と議論すべきであり、懸賞論文に出すなどと言う行為政府高官のすべきことではないと批判した。その一方で今回問題では国内世論左右にはっきり分かれたが、これは歴史認識確立していないからであり、近代史に関する歴史教育重要性痛感させられる指摘した軍事評論家前田哲男論文それまで発言含めて自衛隊の反国民的体質文民統制無視関わる問題」「これを一過性の事象として放置するなら、『言論暴走』 は 『行動暴発』 に転化するおそれなしとしない」と懸念表している。 東洋学園大学准教授櫻田淳産経新聞紙上阿南惟幾の「農民救済唱え政治改革を叫ばんとする者は、先ず軍服脱ぎ然る後行え」という発言引用して政治活動)家や歴史家でない航空幕僚長政治を語る必然性疑問視し、田母神行動を「自衛隊築いてきた実績積み重ね逆行し自衛隊への共感信頼失わせる」と批判した同様に自身も元自衛官である軍事評論家小川和久は、「空自トップとして立場わきまえない幼児的な行動だ」と批判した防衛庁出身評論家である太田述正は、田母神が「あのような論文書いた大騒ぎになるということ予想できなかった」「そもそもあの論文村山談話抵触するとは思わなかった」等と述べていることから、「究極KY」と批判し政府の方針背反することを書いた高級軍事官僚クビになるのは当たり前のことだという見解示した陰謀論一方作家と学会会員唐沢俊一論文歴史観について「トンデモ陰謀論陰謀史観)の典型的なパターン現れている」とし、また論文について現状対する状態に憤り感じられるが、安易に誰々が悪い」という判断にいたり、「言いたいことを言った」という自己満足浸っている陰謀論者によく見られるのであるしながらも、その一方でブログなどネット世界では「どこが悪いのか」という声が多いことに注目し、これは複雑な政治問題を、黒か白か、右か左かとはっきりさせ、一方を「悪」とすることで片付けようとする傾向があり、悪役手っ取り早く見つけたいという欲求現れである。結果として考え方豊かさ多様性失われていることを問題だとしている。論文陳腐幼稚だ非難するのは簡単であるが、陰謀論空幕長という要職にある人間はまってしまう現状危うさがあることに気が付かないといけないとしている。 なお、田母神論文には「陰謀」の用語は出ていないが、典型的なルーズベルト陰謀論であると秦は朝日新聞寄稿した事実誤認の「感想文」』の文中評しているほか、週刊朝日田岡俊次との対談で「コミンテルン陰謀論四つ五つ出てくる。歴史上の出来事はすべて特定の人間や団体の陰謀によって起きたという「陰謀史観」を唱える人は少なくないが、ふつうは一つ二つしか出さないものなのに」と述べているほか、田岡も「彼によれば、コミンテルン蔣介石米国日本も、世界中手玉にとったことになります」と述べており、田母神航空将校であり専門分野であるはずの空軍史において、フライングタイガース日本戦った時期間違って認識していると指摘している。以上のことから田母神歴史観は、いわゆる陰謀史観であるとの評価存在している。

※この「研究者・評論家・作家」の解説は、「田母神論文問題」の解説の一部です。
「研究者・評論家・作家」を含む「田母神論文問題」の記事については、「田母神論文問題」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「研究者・評論家・作家」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「研究者・評論家・作家」の関連用語

研究者・評論家・作家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



研究者・評論家・作家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの田母神論文問題 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS