ようがん‐どうくつ【溶岩洞窟】
読み方:ようがんどうくつ
溶岩洞
(溶岩洞窟 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/08 14:18 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2011年7月)
|
![]() |
この記事は英語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2024年12月)
翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
|
溶岩洞(ようがんどう、英: lava tube)は、火山噴火に伴う溶岩流により生成される洞窟(洞穴)のこと。溶岩洞窟、溶岩トンネル、溶岩チューブともいう。
成因

溶岩流の発生は、溶岩の流出量や粘度(二酸化ケイ素の含有量)などにより左右される。溶岩流が発生し、以下の2つの成因で溶岩洞がつくられていく。
その他
溶岩洞は構造が脆く浸食に弱いことから、地質時代的に新しい山麓でのみ見られる。
溶岩洞に天窓が開き溶岩を二次流出させるとホルニト(hornito)ができる。溶岩洞が形成される時、割れ目などから空洞部に空気(酸素)等が入って再燃焼し、溶融した溶岩が天井などから垂れ下がり固まったものを溶岩鍾乳石(lava stalactites)と呼ぶ。
溶岩洞は観光資源となる。日本では富士山麓の溶岩洞群が知られている。韓国の済州島では世界遺産の構成要素となっている。
溶岩洞の例
-
Ape Cave
-
溶岩洞を流れる溶岩、パカヤ火山
-
溶岩洞の断面、アイスランド
-
Surtshellir
-
天窓が開いたもの、Craters of the Moon National Monument and Preserve
-
Kazumura Cave
-
Derrick Cave
脚注
関連項目
外部リンク
溶岩洞窟
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 10:44 UTC 版)
富士山麓周辺には大小100以上の溶岩洞窟が形成されている。 その中でも総延長2139 mの三ツ池穴(静岡県富士宮市)は溶岩洞窟として日本一の長さを誇る。また、山麓周辺で最大規模の溶岩洞窟として西湖コウモリ穴(山梨県南都留郡富士河口湖町)があり、国の天然記念物に指定されている。その他、鳴沢氷穴(山梨県南都留郡鳴沢村)も国の天然記念物に指定されている。
※この「溶岩洞窟」の解説は、「富士山」の解説の一部です。
「溶岩洞窟」を含む「富士山」の記事については、「富士山」の概要を参照ください。
- 溶岩洞窟のページへのリンク