渡辺昇一とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 渡辺昇一の意味・解説 

渡部昇一

(渡辺昇一 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/14 23:55 UTC 版)

渡部 昇一(わたなべ しょういち、1930年昭和5年〉10月15日 - 2017年平成29年〉4月17日[1])は、日本英語学者、哲学者。歴史論・政治・教育・社会評論家上智大学名誉教授


注釈

  1. ^ 「安倍晋三総理大臣を求める民間人有志の会」の発足時(2012年9月5日)の発起人は以下の28人。三宅久之(代表発起人)、長谷川三千子金美齢津川雅彦板垣正鳥居泰彦大原康男中西輝政岡崎久彦西鋭夫小田村四郎加瀬英明百田尚樹日下公人平川祐弘小林正小堀桂一郎福田逸佐々淳行すぎやまこういち百地章石平、渡部昇一、竹本忠雄山本學田母神俊雄屋山太郎奥田瑛二[31][32]。ほどなく奥田が抜け、丹羽春喜福井雄三藤岡信勝西岡力上念司勝間和代潮匡人倉山満三橋貴明島田洋一の10人が加わり、最終的に計37人となった[33]日本会議および同関連団体の役員・幹部が多く名を連ね、その数は37人中17人に及んだ。内訳は以下のとおり。日本会議:長谷川、板垣、大原、小田村、加瀬、小堀、百地、竹本、丹羽[34][35][36][37]。日本会議関連団体:中西、岡崎、佐々、津川、渡部、平川、小林、屋山[38][39][40]
  2. ^ 渡部推薦文「本書を読んで、今後も南京大虐殺を言い続ける人がいたら、それは単なる反日のアジをやっている左翼と烙印を押してよいだろう」[56]
  3. ^ 但し別の著書では、生家は裕福な商人で自分で服を着替えたことがなく母親や祖母、姉にしてもらっていたという。また、新婚時代に妻に着替えを頼み驚かせたという[75]

出典

  1. ^ a b “渡部昇一氏が死去 英語学者、保守派の評論家”. 日本経済新聞. (2017年4月18日1時8分). http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG17HAH_X10C17A4CZ8000/ 2017年4月18日閲覧。 
  2. ^ 日本財団について>評議員
  3. ^ 『日本人の道徳心』「道徳09」(ベスト新書、2017年)
  4. ^ WiLL2015年11月号284p本人談
  5. ^ a b 『95歳へ!―幸福な晩年を築く33の技術』飛鳥新社、2007年。[要ページ番号]
  6. ^ 道徳教育をすすめる有識者の会
  7. ^ p.610 『渡部昇一 青春の読書』ワック 2015年
  8. ^ a b c 評論家の渡部昇一氏が死去 第1回正論大賞、「知的生活の方法」など著書多数 2/2 産経新聞2017年4月18日
  9. ^ “【産経抄】エアコンと知的生活 2月17日”. 産経新聞. (2015年2月17日). https://www.sankei.com/article/20150217-RCLPJ7NLIJOW5EA5S67WYY34TY/ 2015年10月12日閲覧。 
  10. ^ 渡部昇一『本当のことがわかる昭和史』p.70
  11. ^ 渡部昇一 スピリチュアル講話
  12. ^ 『年表で読む・日本の近現代史』[要ページ番号]
  13. ^ 『日本史から見た日本人・昭和編』[要ページ番号]
  14. ^ 諸君!2001年2月号
  15. ^ WiLL2007年4月号『総力特集 テレビ・新聞を信用するな!』
  16. ^ 『渡部昇一のマンガ昭和史―日本人が知っておきたい太平洋戦争』
  17. ^ 渡部昇一. “渡部昇一の考える、いわゆる慰安婦問題について”. いわゆる従軍慰安婦について歴史の真実から再考するサイト. ワック・マガジンズ. 2014年9月27日閲覧。
  18. ^ “地方議員ら、米下院慰安婦非難決議に抗議”. 産経新聞. (2007年7月13日) 
  19. ^ 『WiLL』2008年7月緊急増刊号:狙われる沖縄[要ページ番号]
  20. ^ 日本で消されたマッカーサー証言 ―一体誰の命令なのか―テンミニッツTV
  21. ^ 渡部昇一・稲田朋美・八木秀次『日本を弑(しい)する人々』PHP研究所、2008年、240頁。
  22. ^ 満州は日本の侵略ではない / 渡部昇一(2009年5月10日時点のアーカイブ) web-will
  23. ^ p.15 『原発は、明るい未来の道筋をつくる!-原発興国小論』ワック 2012年
  24. ^ p.39 前掲書
  25. ^ p.17 2百倍くらいの放射線量のあるラドン温泉で、ガン死亡率が半分以下というデータもある。
  26. ^ p.15 前掲書 高い放射線を浴びるNASAの宇宙飛行士の健康を追跡調査し、年間100ミリシーベルトが一番体に良いとデータで示した ラッキー博士の研究
  27. ^ p.40 毎時10ミリシーベルト以下なら、どんなに細胞が傷ついても完全に修復させてしまうと、国際学会で発表し、キューリー賞が与えられている。チュビアーナ博士はフランス・アカデミー所属
  28. ^ p.16,38 ICRPは21世紀に入ってからの進んだ低線量研究の成果を反映しておらず、50ミリシーベルト以下は実験を伴っていない。
  29. ^ p.36-37 前掲書
  30. ^ 創誠天志塾 Facebook 2012年9月6日”. 2022年12月31日閲覧。
  31. ^ 安倍晋三総理大臣を求める民間人有志による緊急声明(一部抜粋)”. 城内 実(きうちみのる) オフィシャルサイト. 2023年1月1日閲覧。
  32. ^ a b 安倍晋三総理大臣を求める民間人有志による緊急声明”. 金美齢ホームページ (2012年9月10日). 2023年1月1日閲覧。
  33. ^ 発起人一覧”. 安倍晋三総理大臣を求める民間人有志の会. 2022年6月3日閲覧。
  34. ^ 役員名簿(平成23年4月15日現在)”. 日本会議. 2012年10月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年1月10日閲覧。
  35. ^ 設立10周年大会”. 日本会議. 2021年1月16日閲覧。
  36. ^ 日本人の伝統取り戻す 日本会議政策委員の百地章・日大教授”. 日本経済新聞 (2016年10月9日). 2024年1月30日閲覧。
  37. ^ 『日本の息吹』創刊200号(2014年7月号)”. 日本会議. 2024年2月7日閲覧。
  38. ^ 役員一覧(平成24年3月31日現在)”. 民間憲法臨調. 2014年7月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年1月25日閲覧。
  39. ^ 役員名簿”. 皇室の伝統を守る国民の会. 2023年9月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年2月12日閲覧。
  40. ^ 要望書(2004年10月29日)”. 民間教育臨調. 2006年12月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年1月30日閲覧。
  41. ^ 渡辺哲哉、神田知子「民主党最後の切り札 細野豪志を代表選から引きずり降ろした黒幕の名前」 『週刊朝日』2012年9月21日、18頁。
  42. ^ 1.英語教育の成果は全くあがっていない 2.義務教育から英語を無くす。大学入試から外国語を無くす 3.志望者のみに高校で集中訓練し、5%(600万人)に英語の実用能力を養う
  43. ^ 『英語教育大論争』平泉渉 渡部昇一 文藝春秋
  44. ^ p.186 『国語のイデオロギー』渡部昇一 中公叢書 ,p.336 『古語俗解』文藝春秋 1983年
  45. ^ p.184-185 「……関係ない語であると判断される(大野)」『国語のイデオロギー』
  46. ^ p,9『岩波古語辞典』,p.103-108, 191-197『日本語をさかのぼる』大野晋 岩波新書
  47. ^ p.193 「大野説のいわゆる宣長以来の学説をひっくり返したと称する新しい語源説……」『国語のイデオロギー』,p.336 「これは新井白石・本居宣長・久米邦武などの大学者も気づかなかった大発見ということで」『古語俗解』
  48. ^ p.187-196 『国語のイデオロギー』
  49. ^ p.337 『古語俗解』文藝春秋 1983年
  50. ^ p.186 『国語のイデオロギー』
  51. ^ p.196『国語のイデオロギー』
  52. ^ p.69,p.139,p.202,p.217等々 秦郁彦『南京事件』
  53. ^ 著書『知の湧水』ワック、2017年、234頁より引用
  54. ^ p. 254『本当はこうだった南京事件』板倉由明 日本図書刊行会
  55. ^ 『月曜評論』平成9年10月5日 板倉由明
  56. ^ p.184『昭和史の謎を追う』文春文庫
  57. ^ p.77『新潮45』1997年10月号
  58. ^ p.188,189『昭和史の謎を追う』
  59. ^ p.189『昭和史の謎を追う』文春文庫
  60. ^ 著書『知の湧水』ワック、2017年、235頁より引用
  61. ^ p.78『新潮45』1997年10月号
  62. ^ 『万犬虚に吠える』[要ページ番号]
  63. ^ 「WiLL」(2008年7月号)の記事について』(プレスリリース)宮内庁、2008年6月9日https://www.kunaicho.go.jp/kunaicho/koho/taio/taio-h20-0609.html2010年5月17日閲覧 
  64. ^ 「角栄裁判に異議あり!」『文藝春秋』1984年10月号
  65. ^ 「角栄裁判は東京裁判以上の暗黒裁判だ!」『諸君!』 1984年1月 「角栄裁判・元最高裁長官への公開質問7ヵ状」『諸君!』 1984年3月 「角栄裁判に異議あり!」『文藝春秋』1984年10月号
  66. ^ 立花『ロッキード裁判批判を斬る1』朝日文庫、1994年6月15日。[要ページ番号]
  67. ^ 著書『朝日新聞と私の40年戦争』PHP研究所、2015年、129頁より引用
  68. ^ 渡部『致知』第181回「歴史の教訓」《立花隆氏よ 議論の土俵に出てこい》(『致知』2012年2月号)
  69. ^ p.120-122『朝日新聞と私の40年戦争』PHP 2015年
  70. ^ 『日本史から見た日本人・古代編』昭和48年
  71. ^ 「中国をシナに戻すとき」『産経新聞』1989.8.21 9.23
  72. ^ 「国体と国号」『産経新聞』1989.9.2 10.5
  73. ^ 「渡部教授説におおむね賛成」『産経新聞』1989.10.5
  74. ^ 渡部玄一『ワタナベ家のちょっと過剰な人々』131p
  75. ^ a b 渡部監修『皇室入門』[要ページ番号]
  76. ^ p.139-148『英文法をなでる』渡部昇一 PHP新書
  77. ^ p.280,285 『渡部昇一 青春の読書』ワック 2015年
  78. ^ p.170 『ドイツ留学記』講談社現代新書
  79. ^ p.276,278 『渡部昇一 青春の読書』ワック 2015年
  80. ^ p.181 『ドイツ留学記』講談社現代新書
  81. ^ p.65『朝日新聞と私の40年戦争』PHP 2015年
  82. ^ 渡部玄一「ワタナベ家のちょっと過剰な人々」133p
  83. ^ 『ふかいことをおもしろく』井上ひさし 2011年 寄贈する前は13万刷を所有(p.174『本の運命』)
  84. ^ p.255『雑書放蕩記』谷沢永一 震災後に何度目かの放出する前は13万冊
  85. ^ p.124『朝日新聞と私の40年戦争』PHP 2015年
  86. ^ p.87 『頭のうまい使い方へたな使い方』竹内均 1995年
  87. ^ 渡部昇一『書痴の楽園』 #6 社会派ミステリーの巨匠 松本清張①
  88. ^ 稲田朋美全国後援会『ともみ組』 稲田朋美オフィシャル・ホームページ
  89. ^ ワタナベ家のちょっと過剰な人びと 海竜社
  90. ^ 【新春特別対談】渡部昇一と大いに語る[桜H27/1/1] - YouTube
  91. ^ 青木慧『パソコン追跡勝共連合』(汐文社、1985年) P.393
  92. ^ p.135 『朝日新聞と私の40年戦争』渡部昇一
  93. ^ 「日本のクオリティ・ペーパーであれ/渡部 昇一氏」創刊25周年時の激励メッセージ(2014年3月12日時点のアーカイブ
  94. ^ 例えば『諸君!』1983年11月号87ページ
  95. ^ 第1回『「真の近現代史観」懸賞論文受賞者発表(2008年11月3日時点のアーカイブ) アパグループ
  96. ^ 政府、田母神空幕長を更迭 「侵略はぬれぎぬ」主張巡り(2008年11月3日時点のアーカイブ) 日本経済新聞 2008年10月31日
  97. ^ 大半は、本人が寄稿した論考


「渡部昇一」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「渡辺昇一」の関連用語

渡辺昇一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



渡辺昇一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの渡部昇一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS