ジョセフ・マーフィーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ジョセフ・マーフィーの意味・解説 

ジョセフ・マーフィー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/07 03:45 UTC 版)

ジョセフ・マーフィー

ジョセフ・マーフィーJoseph Murphy, 1898年5月20日 - 1981年12月15日)は、米国で活動したアイルランド出身の宗教家著述家ニューソートディヴァイン・サイエンス教会英語版に属し、主に牧師として活動した。

潜在意識を利用・操作することで自らや周りの人さえも成功、幸福へと導く積極思考(ポジティブシンキング)「潜在意識の法則」を提唱した。関連著作は自己啓発書として広く流通している。ニューソート関係の思想家では最も愛好された人物のひとりで、積極思考がポピュラーカルチャーに広まるうえで重要な役目を果たした[1]

日本には大島淳一(=渡部昇一)や島津幸一によって、産業能率大学出版部や三笠書房出版を通して紹介された[2]

略歴

アイルランドイギリスで教育を受ける。著書の記述によると、父は学校の校長だった。

幼年時、末の妹エリザベスが祖母の急死を幻視するという体験をしたことが、現実を超えた世界への関心を呼び起こした。少年時代は、イエズス会の会員であったという。

青年時代、サルコーマという悪性腫瘍を患ったが、ニューソートの祖フィニアス・クインビーなどが用いた「潜在意識への呼びかけ」による心理的療法によって、完治したという自身の経験が、彼の思想形成の出発点となった。

その後、ロサンゼルスのニューソートのディヴァイン・サイエンス教会において、牧師職をつとめ、28年にわたり活動した。

妻によれば、その生活は簡素で、もっぱら仕事と読書に費やされていたという。

思想

先行するニューソート思想家のフィニアス・クインビーエメット・フォックス英語版ラルフ・ウォルド・トライン英語版、超越主義哲学のラルフ・ワルド・エマーソン、心理学者のウィリアム・ジェームズなどの影響が随所に認められる。特にアーネスト・ホームズ英語版の影響を強く受けたという。

聖書の「処女懐胎」「天国、地獄」「復活」などの奇跡を否定、聖書は寓意的な比喩によって記述されていると述べる。

独自にの研究を行って通俗化し、栄光を引き寄せるいわゆる「引き寄せの法則」と積極思考(マーフィーは「アファメーション」と呼んでいた)との相関関係を主張した[1]。彼の思想は、精神の力が物理的現実、物質に直接影響を与えると積極的に考えるものである[3]

成功の秘訣は、

  1. 建設的に考えること
  2. 楽しい想像をする習慣
  3. (自信をもって)祈ること
  4. 行動すること

(『マーフィー博士 最後のことば』)

主な著書

脚注

  1. ^ a b 加藤 2015, p. 142.
  2. ^ 島津は同大学の社会人向け教育部門の研修・セミナーや、自ら主催した自己啓発セミナーの手法にも利用した。
  3. ^ 加藤 2015, p. 143.

参考文献

  • マーチン・A・ラーソン 『ニューソート―その系譜と現代的意義』 ISBN 4531080602
  • 小池靖『セラピー文化の社会学 ネットワークビジネス・自己啓発・トラウマ』勁草書房、2007年。 
  • 加藤有希子『カラーセラピーと高度消費社会の信仰 ニューエイジ、スピリチュアル、自己啓発とは何か?』サンガ、2015年。ISBN 978-4865640281 

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジョセフ・マーフィー」の関連用語

ジョセフ・マーフィーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジョセフ・マーフィーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジョセフ・マーフィー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS