孔健とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 孔健の意味・解説 

孔健

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/12 16:42 UTC 版)

孔 健
こう けん
誕生 1958年
中国 山東省青島市
職業 作家翻訳家評論家
言語 中国語日本語
国籍 中国
教育 山東大学
最終学歴 上智大学新聞学博士課程満期終了
活動期間 1996年 -
ジャンル 評論
主題 日中関係
代表作 『中国この腹立たしい隣人』
テンプレートを表示

孔健(こう けん、1958年 - )は、中華人民共和国出身の作家翻訳家ジャーナリスト孔子研究家及び評論家。チャイニーズドラゴン新聞編集主幹。孔子の第75代直系子孫であり、族譜名は孔祥林である。

略歴

衍聖公孔希学の弟・孔希範の三男・孔誾の庶流、滕陽戸の末裔。

山東大学日本語学科卒。上智大学大学院新聞学修士課程、同大学院新聞学博士課程満期終了。1996年、日本において週報 「チャイニーズドラゴン新聞 」を創刊。孔子思想の普及、日中経済交流の促進および日中関係の改善に努めている。また、儒教思想、中国及び中国人、日中関係などについて講演をおこなっている。

2010年6月、北京師範大学教授・于丹との間に本の内容の著作権に関する論争が起こった[1][2]

著書

訳書

テレビ出演

世界孔子協会

社団法人世界孔子協会の会長を務めている。

活動沿革

  • 1999年 - 日中経済貿易交流500人大会を開催。日中経済貿易促進協会設立。
  • 2000年 - 日本全国で「三国志」展覧会を開催。
  • 2010年 - 日本で日中国交二十周年友好大会を開催。
  • 2011年 - 椿山荘で世界孔子大会と日本中国経済貿易交流大会を開催。
  • 2012年 - 椿山荘で世界孔子協会主催の第二回孔子文化賞授賞式を行った。
  • 2014年 - 東武ホテルで世界孔子協会主催の第四回孔子文化賞授賞式を行った。

参考資料

  1. ^ 新京報 (2010年6月2日). “于丹与孔子75代孔健反目” (中国語). 網易. http://book.163.com/10/0602/10/685QKEEM00923IN9.html 
  2. ^ “孔子后人孔健被于丹指控侵权 首次详述事件始末” (中国語). 金鷹網. (2010年6月3日). http://ent.hunantv.com/y/20100603/667401.html 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「孔健」の関連用語

孔健のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



孔健のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの孔健 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS