孔伷とは? わかりやすく解説

孔伷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/03 13:38 UTC 版)

孔伷
後漢
豫州刺史
出生 生年不詳
兗州陳留郡
死去 初平元年(190年)?
豫州
拼音 Kǒng Zhòu
公緒
別名 孔冑
テンプレートを表示

孔 伷(こう ちゅう、? - 190年?)は、中国後漢末期の人物。また、孔 冑[1]ともつくる。は公緒。兗州陳留郡の出身。

人物

生涯

符融により郡の上計吏として推薦された[2]

何進十常侍の争いの間隙を縫って、政権を掌握した董卓の名士優遇政策の一環として登用された。豫州刺史に任じられたものの、董卓に忠実であったわけではなく、後に董卓と折り合いが悪くなり逃亡した許靖を保護している。劉岱橋瑁ら諸侯と共に董卓討伐のため挙兵した。この時、臧洪に豫州から連れてきた兵を預けていたとされる。袁紹袁術曹操らがこれに同調し大勢力となった。

関東の諸侯が挙兵した際、議郎の鄭泰が董卓の求めに応じ伝えた評によると、孔伷は清談が得意で「孔伷が語りかければ枯れた木も花を咲かす」とまでいわれたものの、軍事が不得手であったという。ただし、鄭泰は後に董卓の暗殺を企んだ人物であり、董卓を油断させるため、敵対者の一人である孔伷を意図的に過小評価をした可能性もある。

孔伷に関するその後の記録は途切れる一方で、豫州刺史の人事を巡って袁紹と袁術が対立を始め、許靖も江南に去っていることから、これ以前に孔伷は死去したと推測されている。豫州刺史は袁紹側の周昂(zh:周昂)または周喁(zh:周喁)と、袁術側の孫堅がそれぞれ任命され争い、孫堅が勝利した。この争いにおいて公孫瓚の従弟公孫越が戦死し、袁紹と公孫瓚の対立の一因となった。

物語中の孔伷

小説『三国志演義』では、董卓討伐軍の第三軍として洛陽を攻めている。『演義』でも孔伷の最後は描かれていない。

脚注

  1. ^ 後漢書』董卓伝に引く『九州春秋』より
  2. ^ 『後漢書』符融伝とそれに引く謝承後漢書より

参考文献

  • 三国志』蜀書9許靖伝 魏書1武帝紀 魏書8公孫瓚伝 呉書1孫破虜伝
  • 三国演義

孔伷(こうちゅう)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 14:26 UTC 版)

一騎当千の登場人物」の記事における「孔伷(こうちゅう)」の解説

予州学院闘士董卓倒された。名前のみの登場

※この「孔伷(こうちゅう)」の解説は、「一騎当千の登場人物」の解説の一部です。
「孔伷(こうちゅう)」を含む「一騎当千の登場人物」の記事については、「一騎当千の登場人物」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「孔伷」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「孔伷」の関連用語

孔伷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



孔伷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの孔伷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの一騎当千の登場人物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS