民族解放戦争時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 民族解放戦争時代の意味・解説 

民族解放戦争時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/04 19:56 UTC 版)

ラオスの歴史」の記事における「民族解放戦争時代」の解説

ラオス内戦」も参照 1956年7月4日王国政府とネオ・ラーオ・ハクサート(NLHS)の連立政権樹立合意をうけて、カタイ内閣総辞職8月10日プーマ親王首相とする連立政権発足した翌年12月8日にはサムヌア県、12月18日にはポンサーリー県行政権それぞれラオス王国返還された。 1958年5月4日サムヌアポンサーリーでNLHSが初め参加する補欠選挙が行われ、新設21議席のうちNLHSは9議席獲得、NLHSと同盟した和中立党が4議席獲得し左派議席過半数得た。これはNLHSが唯一参加した選挙であった。しかしこれに危機感募らせアメリカは対ラオス援助停止右派総辞職決行し次代首相に親米派のプイ・サナニコーン(英語版)を指名した。 NLHSは親米派首相の元での入閣拒否プイ内閣単独親米内閣発足した。こうして、ジュネーヴ国際会議合意され連合内閣は9ヶ月終わったプイ内閣発足後アメリカは対ラオス援助再開したラオスにおけるアメリカの影響強化懸念したNLHSは、プイ内閣への反政府行動宣言、やがて、王国政府軍帰属するNLHS派兵士が集団脱走していくという事態が発生各地衝突勃発し始めた1959年5月11日王国政府スパーヌウォン親王らNLHS幹部らを逮捕、ポンケーン刑務所へ収監するという強硬手段出た7月16日王国政府軍とNLHS軍が衝突(en:North Vietnamese invasion of Laos)、プイ内閣はNLHS側に政権ポスト空けて交渉しようとしたが、こうした態度弱腰だとする国益擁護委員会(CDNI)により、10月30日クーデター発生プイ内閣崩壊した1960年4月24日、CDNIがNLHSを除外して実施した管理形式選挙によりCDNIは全59議席37議席獲得6月、CDNIが結成した民主社会党内閣(首相はソムサニット(英語版殿下)が発足した。ソムサニット内閣誕生ラオス王国はさらに親米偏りアメリカ短期間かつ過剰な援助急激なインフレ引き起こした1960年5月23日住民の手借り、ポンケーン刑務所からスパーヌウォン親王らNLHS幹部脱走反政府活動次第激化していった。当時のチャンパサク国防相によれば1960年初期には南部ボロベン高原アッタプーパークセーなどでもっとも反乱軍はびこっていた。 1960年8月9日王国政府軍第二空挺大隊副隊長コン・レー大尉クーデター首都ヴィエンチャン占拠コン・レー大尉プーマ元首相対し左派との連立組閣要請元首相はNLHSとの連立政権発足させた。アメリカラオス援助停止しタイ王国アメリカ要請国境封鎖断行した。これらの経済制裁ラオス政府困窮しソビエト連邦援助要請ソビエト連邦との国交樹立したソビエト連邦にとってはこの要請東南アジア進出する契機となり、緊急救援物資輸送などを積極的に行ったアメリカコン・レー大尉クーデターから避難していたノーサワン(英語版将軍右派援助し、軍を再編成した将軍1960年12月16日首都ヴィエンチャン奪回しブン・ウム内閣発足させた。NLHS側は1960年末から再び軍事行動開始し1961年1月1日シエンクワーンを占領しその後ルアンパバーンポンサーリーなどといった地域次々と占拠していった。こうした事態を受けアメリカ合衆国大統領ドワイト・D・アイゼンハワー第7艦隊警戒態勢発動するなどしてNLHSへ圧力をかけたが、NLHS軍はその後サムヌアヴィエンチャンルアン・ナムター、カムムアン、サヴァナケートなどの各地域勢力拡大していった。 タイのサリット首相はNLHSの伸張阻止すべくSEATO派兵要請をしたが、実現しなかったためSEATO激しく批判した1961年5月16日からのジュネーヴ国際会議で、チューリッヒラオス諸派会談設ける事が決定された。翌1962年6月12日、この三派会談で、プーマ首相による新連立政権樹立合意された。これを受けジュネーヴ国際会議は「ラオス王国中立に関する宣言」を7月23日採択したラオス王国内に駐在するアメリカ軍及びベトナム軍は撤退し、ようやく平和が訪れたかに見えたが、1963年中立派のケッサナー大佐左派のキニム(英語版外相暗殺され以後右派政治勢力台頭した同年4月にはクープラシット(英語版将軍によるクーデター未遂起こった連立政権への不信増したNLHSは閣僚引き揚げ以後政権中立派プーマ首相のみで閣僚全て右派となり、発足当初の三派連合政権としての機能を完全に失った1965年7月にはNLHS不参加形式選挙実施され右派政権握った。NLHSは中立派の軍と連携強化しこの頃より呼称を「人民解放軍」と改めた1967年末頃サヴァナケートで活動開始し、翌1968年にはジャール平原ルアンパバーン空港、ムオン・スイ基地など占領した同年北爆停止されるアメリカ軍ラオス国内爆撃目標転換パテート・ラーオ支配地域人口密集地域においても激し空爆が行われるようになったひと月1.7~2.7回の出撃1日800回もの空爆が行われた。1969年にはナチ占領下欧州戦線投下され爆弾量を上回る猛爆となった。この空爆により70万人上の国内難民発生し35万人犠牲となった。これらの爆撃使用されクラスター爆弾多く不発弾化して広範な田畑村落部に残った。NLHSは1970年3月声明で、アメリカ軍の完全撤退総選挙実施臨時連合政府樹立休戦訴えた王国政府側はベトナム軍が駐留するかぎりありえないとこれを退けたこのためNLHSと中立派軍事行動激化させ、同年3月以降、サムトーン基地、アトプー、サラワンを制圧したこの後1972年パリ和平会談を受け、王国政府とNLHSとの交渉で、2月21日ラオスにおける平和の回復および民族和解に関する協定」(通称ラオス和平協定)が調印されラオス王国における王政維持を含む枠組み定めた政治体制について合意なされた1973年ラオス和平協定成立アメリカ軍ベトナムから撤退1974年王国政府とNLHSは解体され三派合同設立した暫定国民連合政府によって、行政機関改組実施されていった1975年5月1日には首都住民2万規模大規模な右派デモ起こり鉾先向けられ右派閣僚五名辞職したほか、高級官僚軍人・警察官の相当数辞職または国外脱出した5月21日アメリカ国際開発局(USIDA)ビルデモ隊群集占拠され暫定国民連合政府がUSIDAの閉鎖示唆すると、アメリカ政府5月27日撤収合意した12月1日ルアンパバーン開催され全国人民代表者会議において、暫定国民連合政府によりサワーンワッタナー国王退位承認され王制の廃止共和制への移行宣言スパーヌウォン高人議会議長兼国家主席を頭に置くラオス人民民主共和国誕生した

※この「民族解放戦争時代」の解説は、「ラオスの歴史」の解説の一部です。
「民族解放戦争時代」を含む「ラオスの歴史」の記事については、「ラオスの歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「民族解放戦争時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「民族解放戦争時代」の関連用語

民族解放戦争時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



民族解放戦争時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのラオスの歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS