民族衣装の「ルバシカ」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 民族衣装の「ルバシカ」の意味・解説 

民族衣装の「ルバシカ」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/05 07:55 UTC 版)

ルバシカ」の記事における「民族衣装の「ルバシカ」」の解説

ブラウスないしスモック風のプルオーバータイプのシャツ上着で、もとはウクライナ農民衣装でルバーハ(Rubakha)と呼ばれた19世紀末から20世紀初頭にかけて、襟部や袖口カラーカフスがつくようになった。名称もルバーハが愛称通称化してルバシカ変化したルバシカ男女両用であり、身頃がゆったりとしていて、詰襟前開きは左脇または右脇寄りになっている前開きは、途中までボタン留る。襟や袖口などにロシア風の刺繍施してある。着用時には裾はズボンの外に出してベルト締める。 晩年レフ・トルストイは、民衆的服装としてルバシカ着用していた(当時ロシア貴族一般的に下着として襟のないシャツ着ていた)。このことから、インテリゲンツィア中心にロシア社会広まったトルストイ着ていた「ルバシカ」は、裾が長くポケットがある。 日本社会ルバシカ紹介したのは、ロシア演劇公演を行う中で「本場」の演出に近づけようとしていた演劇人たちで、1910年明治43年)に小山内薫里見弴からルバシカ2枚をようやく手に入れたという記録がある。1917年大正6年)のロシア革命衝撃経て演劇界では「ロシアらしさを象徴する小道具」としてルバシカ広く使われ芸術座公演で、必要もない場面でルバシカ乱用されていると小山内薫批判している)、日本大衆にも「ロシア人ルバシカ姿」が広められた。大正末期から昭和初期にかけて、「コスモポリタン」を自負する一部インテリ青年中心として着用流行したデヴィッド・リーン監督の『ドクトル・ジバゴ』(1965年)では、主人公ジヴァゴ(演:オマール・シャリフ)がルバシカ(コソヴォロートカ)を着ているが、実際にロシア革命当時はほとんど着られなくなったタイプ服装であり、ロシアでは「ステレオタイプロシア描き方」であると批判があるという。

※この「民族衣装の「ルバシカ」」の解説は、「ルバシカ」の解説の一部です。
「民族衣装の「ルバシカ」」を含む「ルバシカ」の記事については、「ルバシカ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「民族衣装の「ルバシカ」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「民族衣装の「ルバシカ」」の関連用語

1
10% |||||

民族衣装の「ルバシカ」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



民族衣装の「ルバシカ」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのルバシカ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS