民族菌類学とは? わかりやすく解説

民族菌類学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/07 07:45 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ベニテングタケは、長く多様な向精神的な使用の歴史を持つ。

民族菌類学(Ethnomycology)は、菌類の歴史的な使用や社会学的な影響の研究であり、民族植物学民族生物学英語版の下位分野とみなされている。 理論上は火口や、薬としての薬用キノコ英語版や(酵母を含む)食物も含まれるが、マジックマッシュルームベニテングタケ麦角菌のような向精神性のキノコや菌類の研究が多い。

アメリカの銀行家のロバート・ゴードン・ワッソンは、1950年代にこの分野の研究の先駆者となり、彼は妻と共に、クランデロ英語版(治療的シャーマン)のマリア・サビーナ英語版によるマサテコ族のキノコの儀式に参加し、西洋で最初にそのことで記録された者となった。生物学者のリチャード・エヴァンズ・シュルテス英語版もまた民族菌類学者の先駆者とみなされている。後の研究者には、テレンス・マッケナアルバート・ホフマンラルフ・メツナーカール・ラック英語版ブライス・ダニエル・ステープルズ英語版ジョルジョ・サモリーニ英語版Keewaydinoquay Peschel英語版ジョン・マルコ・アレグロ英語版クラーク・ハインリッヒ英語版ジョナサン・オット英語版ポール・スタム英語版などがいる。

菌類学的な同定に加え、民族菌類学は人類学文献学の大きな文脈によるところが大きい。民族菌類学者における主な議論には、インド・アーリア人の古い文献『リグ・ヴェーダ』に登場するソーマは、ベニテングタケなのではというワッソンの仮説がある[1]。これに続いて、他の古代の文化における向精神性キノコの使用法を特定するための、信頼性について様々な似たような試みが行われてきた。 他によく言及されるのは、およそ紀元前1500年から西暦396年の間の古代ギリシアにおけるエレウシスの秘儀での秘跡であるキュケオン英語版についてである[2]

ワッソンは、歴史的なキノコの使用がそうした儀式と伝統でのシャーマニズムの促進役、あるいはスピリチュアルな体験の核だとみなしているが、マッケナはさらに進めて、シロシビンの摂取がおそらく言語と文化の形成につながったものだと位置づけ、幻覚性キノコを善悪の知識の木の原型だとみなしている[3]

1990年代には、レイブ文化においてサイケデリック・リヴァイヴァルとの組み合わせで、マジックマッシュルームの娯楽的な使用が盛り上がりを見せ、簡単な培養方法へと改良され、キノコ自体とそうした情報はインターネットを介して広まった。 こうした「キノコの使用の舞い上がり」は、民族菌類学の大衆化を促し、ウェブサイトや掲示板などでのクリスマスやメルヘン物語の象徴的意味についての議論をもたらしている。

出典

  1. ^ 『聖なるキノコソーマ』せりか書房、1988年。ISBN 4796701575Wasson, R. Gordon (1968). Soma: Divine Mushroom of Immortality. ISBN 0-15-683800-1. 
  2. ^ Wasson RG, ((Albert Hofmann)), ((Ruck Carl A.P)) (1998). The Road to Eleusis: Unveiling the Secret of the Mysteries (second ed.). Hermes Press. p. 149. ISBN 0-915148-20-X. 
  3. ^ 『神々の糧―太古の知恵の木を求めて―植物とドラッグ、そして人間進化の歴史再考』第三書館、2003年。ISBN 4-8074-0324-9McKenna, Terence (1993). Food of the Gods: The Search for the Original Tree of Knowledge A Radical History of Plants, Drugs, and Human Evolution (reprint ed.). Bantam. ISBN 0-553-37130-4. 

参考文献

  • Oswaldo Fidalgo, The ethnomycology of the Sanama Indians, Mycological Society of America (1976), ASIN B00072T1TC
  • E. Barrie Kavasch, Alberto C. Meloni, American Indian EarthSense: Herbaria of Ethnobotany and Ethnomycology, Birdstone Press, the Institute for American Indian Studies (1996). ISBN 0-936322-05-5.
  • Aaron Michael Lampman, Tzeltal ethnomycology: Naming, classification and use of mushrooms in the highlands of Chiapas, Mexico, Dissertation, ProQuest Information and Learning (2004)
  • Jagjit Singh (ed.), From Ethnomycology to Fungal Biotechnology: Exploiting Fungi from Natural Resources for Novel Products, Springer (1999), ISBN 0-306-46059-9.
  • Keewaydinoquay Peschel. Puhpohwee for the people: A narrative account of some use of fungi among the Ahnishinaubeg (Ethnomycological studies) Botanical Museum of Harvard University (1978),ASIN: B0006E6KTU

外部リンク


民族菌類学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/24 08:53 UTC 版)

ロバート・ゴードン・ワッソン」の記事における「民族菌類学」の解説

ワッソンは民族菌類学における研究は、1927年キャッツキル山地への新婚旅行中にはじまり、その際に、花嫁のヴァレンティーナ・パヴロヴナ・ワッソン(1901年1958年小児科医)が天然食用キノコ発見したのであるキノコ対すロシアアメリカ合衆国での文化的な著し相違魅了されたこの夫婦実地調査開始し1957年には『キノコロシアの歴史』(未訳、Mushrooms, Russia and History)の出版至った調査過程で、メキシコへと、先住民によるキノコ宗教的な使用調査のための探検乗り出しマサテコ族儀式西洋人として初め参加した主張している。 クランデラ(英語版)(治療のシャーマン)のマリア・サビーナ(英語版)はワッソンが儀式参加することを許可しキノコ使用法と効果について教えたであったサビーナはワッソンが写真を撮ることを私用のため許可したが、ワッソンは彼女の名前とその地域まで公表してしまった。ワッソンの1956年遠征出資者は、CIAによるMKウルトラ計画58であり、文書によって公開されており、それは情報自由法(英語版)のもとジョン・マークス英語版)が入手した文書である。文書には、ワッソンは計画に「気づいていない」と記されている。ゲシュチクター医療研究基金(Geschickter Fund for Medical Research)の偽装名で出資されていた。 1957年5月には 『ライフ』誌にて「魔法のきのこを求めて」という記事掲載され向精神性キノコ存在について知識を、幅広い読者初め提示した。トム・ロビンズ(英語版)は、この記事が彼を含むアメリカ人を「ターン・オン」(意識変容させるというティモシ・リアリーの標語)させた影響について語っている。この記事は、ビートニクヒッピーの間でマサテカの儀式実践への大きな関心呼び起こし、マサテカの共同体、特にマリア・サビーナに悲惨な結果もたらした共同体にはキノコ誘導する幻覚体験求め西洋人殺到しメキシコ警察外国人薬物売ったとみなしサビーナ目を向けた。マサテカ共同体社会的な力動は完全に変化し、マサテカの習わし終わらせるよう脅かした共同体サビーナ非難して村八分にし、彼女の家燃やされた。サビーナはワッソンに教えたことを悔やんだが、ワッソンのただひとつの目的人類知への貢献であった。 ワッソンは植物学者ロジェ・エイムと共にモエギタケ科(Strophariaceae)とシビレタケ属(Psilocybe)の様々な種を収集し、また同定し、そうして収集されエイムによって人工栽培されたキノコ用いてアルバート・ホフマン有効成分分離してシロシビンシロシン名付け、そして化学構造研究し似たような化合物合成する研究行った。またワッソンとホフマンはマサテカの幻覚剤であるサルビア・ディビノラム採取した初の西洋人であるが、後に厳密な科学研究分類学には適していないとみなされた。キノコ2つの種、Psilocybe wassonii (R.エイム) と Psilocybe wassoniorum (グスマンS.H.ポロック) は、ワッソンに敬意表して命名された。 ワッソンのさらなる貢献古代ヴェーダ期英語版)のソーマに関する研究で、ベニテングタケ (Amanita muscaria)が用いられたと考えた。この仮説1967年に『聖なるキノコソーマ』として出版された。さらに古代ギリシャエレウシスの秘儀注目し1978年に『エレウシスへの道』(未訳The Road to Eleusis)がアルバート・ホフマンカールA・Pラック英語版)との共著出版されており、そこで用いられキュケオン英語版)には、麦角菌由来する向精神性のエルゴリンアルカロイドが含まれていたのではとされた。 ワッソンの最後著書驚くべきキノコ』(未訳、The Wondrous Mushroom)は、2014年シティライツ出版英語版)により再版された。

※この「民族菌類学」の解説は、「ロバート・ゴードン・ワッソン」の解説の一部です。
「民族菌類学」を含む「ロバート・ゴードン・ワッソン」の記事については、「ロバート・ゴードン・ワッソン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「民族菌類学」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「民族菌類学」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「民族菌類学」の関連用語

民族菌類学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



民族菌類学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの民族菌類学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのロバート・ゴードン・ワッソン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS