日本語版についてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本語版についての意味・解説 

日本語版について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/09 15:52 UTC 版)

Gears of War 4」の記事における「日本語版について」の解説

今までGoWシリーズはすべて日本向けローカライズされていたが、本作において当初日本語版はリリースされないと発表された。 その理由として、日本ではCEROによる独自の表現規制基準があることと、本作ゴア表現CEROレーティングの上限であるZ指定基準落とし込むのが困難であることが挙げられた。 これまでリリースされGoWシリーズ日本語版は全てCERO基準沿うように何らかの表現規制かけられており、例えヘッドショットや一アクションによる欠損描写など、GOWシリーズの特徴一つであった過激なゴア表現多く削除および変更なされていた。 よって、オリジナル表現そのまま楽しみたいユーザー海外版で遊ぶ必要があったが、海外版に日本語収録されことはなかった。 だが、GoWシリーズ日本でも人気博していることを鑑みてか、同時に本作日本語を含む多言語マルチランゲージ仕様となることも発表された。各種インタフェース字幕日本語変更することが可能となった。 しかし、日本語誤字翻訳ミス変換ミスがあったり、一部日本語フォント表示されに文字化け起こしていたりと、やや粗が目立つものとなった日本語版はこのまま発売されないと思われていたが、2017年4月4日日本マイクロソフト同年5月25日Xbox OneおよびWindows 10でGoW4の日本語版を発売することを発表したCEROレーティング従来同様Z指定となるが、これまでの日本語にあった表現規制一切行われず海外版と同一表現のままとなることも明言された。これによりオリジナル表現そのままGoW正式に日本語環境遊べようになったまた、これまでのローカライズでは日本語吹き替えなされていたが、本作日本語字幕のみの対応となることも併せて発表された。

※この「日本語版について」の解説は、「Gears of War 4」の解説の一部です。
「日本語版について」を含む「Gears of War 4」の記事については、「Gears of War 4」の概要を参照ください。


日本語版について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/11 15:41 UTC 版)

ウォーハンマーRPG」の記事における「日本語版について」の解説

ウォーハンマーRPG日本語版として最初に翻訳出版された物は、1991年社会思想社現代教養文庫から発売翻訳グループSNE担当雑誌ウォーロック』でのサポート行われ、『ドラッケンフェルズ』などの関連小説シナリオ集翻訳友野詳によるリプレイ文庫発売されたが、1992年日本語版『ウォーロック』誌が休刊したことを契機サポート停止された。 社会思想社版は、元々は大判ゲームだったものを文庫本として再編集したため500ページ超える3分冊という形式となった。3分冊の上に厚い文庫本であったために検索性も良いとは言えず、発売当時ファンから「3つ並べると立方体になる」などとも呼ばれることもあった。作品そのものは、1990年代後半の「テーブルトークRPG冬の時代」には口コミ評価広まっていったが、絶版となったこの時期に3分冊全てをそろえるのは至難の業であり、文庫形式ゲームの中ではかなりのプレミアのつくゲームとなっていた。 社会思想社版の登場から15年経ち2006年12月ホビージャパンより第2版ウォーハンマーRPGB5判ソフトカバー書籍形態翻訳された。日本国内では『ダンジョンズ&ドラゴンズ』や『クトゥルフ神話TRPG』、『シャドウラン』など少数例外除いてセールスかんばしくないとされる海外RPG作品のなかで、予想外好評をもって迎えられた。 このホビージャパン版では、サプリメントオールド・ワールド武器庫』、『オールド・ワールド生物誌』や、ジャック・ヨーヴィル小説『ドラッケンフェルズ』シリーズ刊行、『GAME JAPAN』誌、『Role&Roll』誌、『季刊R・P・G』誌などでの雑誌記事公式ホームページ上でサポートなど、社会思想社版の時代より豊富なサポートが行なわれた。

※この「日本語版について」の解説は、「ウォーハンマーRPG」の解説の一部です。
「日本語版について」を含む「ウォーハンマーRPG」の記事については、「ウォーハンマーRPG」の概要を参照ください。


日本語版について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/03/07 01:59 UTC 版)

SugarCRM」の記事における「日本語版について」の解説

SugarForgeにて、Sugar Community Edition 5.0系のJapanese Langage Pack公開されている。日本語化に関する問題は、SugarCRMオープンソースフォーラムで取り扱われている。

※この「日本語版について」の解説は、「SugarCRM」の解説の一部です。
「日本語版について」を含む「SugarCRM」の記事については、「SugarCRM」の概要を参照ください。


日本語版について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/27 10:16 UTC 版)

MARVEL ULTIMATE ALLIANCE」の記事における「日本語版について」の解説

初回購入者限定専用ガイドブック特典がついた。

※この「日本語版について」の解説は、「MARVEL ULTIMATE ALLIANCE」の解説の一部です。
「日本語版について」を含む「MARVEL ULTIMATE ALLIANCE」の記事については、「MARVEL ULTIMATE ALLIANCE」の概要を参照ください。


日本語版について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/10 09:02 UTC 版)

眼球譚」の記事における「日本語版について」の解説

本作日本語訳として、生田耕作が『眼球譚』という邦題で「初稿」および「新版」を翻訳したものを幾度か発表した2006年には、中条省平が「新版」を底本に、『目玉の話』という邦題日本語版を発表した中条原文読んだ際、対話者想定した一人称による語りという観点から谷崎潤一郎の『卍』や『痴人の愛』を連想し「私」語り手)による告白体として翻訳したまた、本作では眼球と卵と睾丸という3つの存在が、楕円的球体という似通った形を持ちフランス語での発音も"oeil"(ウユ眼球)、"oeuf"(ウフ、卵)、"couille"(クユ睾丸)と似通っており、中条音韻を踏むためにこれら3つの存在を「目玉」「玉子」「金玉」と表現した

※この「日本語版について」の解説は、「眼球譚」の解説の一部です。
「日本語版について」を含む「眼球譚」の記事については、「眼球譚」の概要を参照ください。


日本語版について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 04:24 UTC 版)

SF大百科事典」の記事における「日本語版について」の解説

日本語版はグラフィック社より1998年8月発行された。日本語監修高橋良平で、翻訳浅倉久志内田昌之、大野万紀岡田靖史、大森望金子浩堺三保高橋良平高山祥子中村融三沢信、山岸真蘭堂怜による。 この項目は、書籍関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者求めています(PJ出版PJ書物/P書物)。項目が文学作品場合には {{Lit-stub}} を、漫画場合には {{Manga-stub}} を貼り付けてください

※この「日本語版について」の解説は、「SF大百科事典」の解説の一部です。
「日本語版について」を含む「SF大百科事典」の記事については、「SF大百科事典」の概要を参照ください。


日本語版について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/03 15:48 UTC 版)

NonVisual Desktop Access」の記事における「日本語版について」の解説

NVDA40ヵ国で利用されている「ユニバーサルスクリーンリーダー」であるが、音声エンジン点訳エンジン日本語対応していないため、NVDA日本語チームが、日本語音声エンジン点訳エンジン搭載した NVDA 日本語版を独自にリリースしている。 NVDA日本語チーム代表西本卓也は、2010年秋になんとか日本語入力読み上げができるものが完成したものの、本当に実用的な日本語対応2013年5月の 2013.1jpからだと言っていだろう述べている。 バージョン2013.1jpでは、Microsoft PowerPoint対応したバージョン2013.2jpを2013年9月13日リリース今後年数回のリリース予定となると発表がされている。

※この「日本語版について」の解説は、「NonVisual Desktop Access」の解説の一部です。
「日本語版について」を含む「NonVisual Desktop Access」の記事については、「NonVisual Desktop Access」の概要を参照ください。


日本語版について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/09 14:47 UTC 版)

ダルタニャン物語」の記事における「日本語版について」の解説

角川文庫岩波文庫講談社文庫新版復刊ドットコム)で刊行されている。岩波文庫版は、生島遼一訳『三銃士』全2巻第1部全訳)。角川文庫版は、竹村猛訳『三銃士』全3巻旧版は全2巻第1部全訳)と、第3部『ブラジュロンヌ子爵』後半一部が『鉄仮面』(石川登志夫訳『仮面の男』、角川文庫)。『三銃士』は、他に児童版抄訳幾つかの出版社出されている。 講談社文庫版(全11巻1975年)は、鈴木力衛による完訳版。初版講談社・箱入単行本訳者没後文庫化際し同僚弟子たち再度改訳行った。 約十数年間にわたり重版されたが、1990年代前半絶版となった。しばらく復刊されなかった理由は、差別用語表記が多いためと見られる多く復刊要望があり、問題となる用語を修正した選書版が、復刊ドットコムより刊行された(新装版2011年)。 鈴木力衛訳「ダルタニャン物語」の題名は以下。講談社文庫版・復刊ドットコム版共に、タイトル同一である。 巻数題名(鈴木力衛訳)対応部1巻 友を選ばば三銃士 第一部三銃士2巻 妖婦ミレディー秘密 3巻 我は王軍、友は叛軍 第二部二十年後4巻 謎の修道僧 5巻 復讐鬼 6巻 将軍二つの影 第三部ブラジュロンヌ子爵』 7巻 ノートルダム居酒屋 8巻 華麗な饗宴 9巻 三つの恋の物語 10巻 鉄仮面 11巻 剣よ、さらば

※この「日本語版について」の解説は、「ダルタニャン物語」の解説の一部です。
「日本語版について」を含む「ダルタニャン物語」の記事については、「ダルタニャン物語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本語版について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本語版について」の関連用語

日本語版についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本語版についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのGears of War 4 (改訂履歴)、ウォーハンマーRPG (改訂履歴)、SugarCRM (改訂履歴)、MARVEL ULTIMATE ALLIANCE (改訂履歴)、眼球譚 (改訂履歴)、SF大百科事典 (改訂履歴)、NonVisual Desktop Access (改訂履歴)、ダルタニャン物語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS