絵本の仕様の違い
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 22:28 UTC 版)
大きさも厚さも日本語版の方が大きい。 各巻の色が原語版と日本語版で全く違い、原語版は背表紙が黒地に白字である。 日本語版のみ、中表紙に赤(と青)で機関車の簡単なシルエットが描いてある。これはデザインの傾向に3種類程見られる。なおテレビシリーズ初上陸の頃は、後述の第16巻以降を休版していたが、刊行案内は第15巻までしか載せていないにも関らず、引用されているシルエットが第16巻以降のものだった。 劇中の注釈が異なる。原語版はタリリン鉄道等実在する鉄道への賛助や訪問地紹介のみ、日本語版は以前登場したエピソードについて 「この話は○巻に出ています」が入っている。 巻末のストーリー紹介が日本語版では省かれている。 原語版表紙裏は、駅構内(なぜかホームのすぐ近くに羊たちなどがいる)に滑り込む本線の機関車たちが描かれている。 これは日本未出版の27巻以降の画家、クライヴ・スポングによるイラストである。日本語版については後述。 第17巻の表紙が、原語版は第4話2枚目の駅でのリーニアス、日本語版は第4話3枚目の立往生しそうなリーニアスが使われている。愛蔵本によると、この第17巻まで挿絵を担当したケニーの絵は、原画が紛失しているものがあるらしく(よく見るとカラーコピーらしい絵がある)その関係とも考えられる。
※この「絵本の仕様の違い」の解説は、「汽車のえほん」の解説の一部です。
「絵本の仕様の違い」を含む「汽車のえほん」の記事については、「汽車のえほん」の概要を参照ください。
- 絵本の仕様の違いのページへのリンク