絵本の仕様の違いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 絵本の仕様の違いの意味・解説 

絵本の仕様の違い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 22:28 UTC 版)

汽車のえほん」の記事における「絵本の仕様の違い」の解説

大きさ厚さ日本語版の方が大きい。 各巻の色が原語版日本語版で全く違い原語版背表紙黒地白字である。 日本語版のみ、中表紙に赤(と青)で機関車簡単なシルエット描いてある。これはデザインの傾向3種類程見られる。なおテレビシリーズ上陸の頃は、後述第16巻以降を休版していたが、刊行案内第15巻までしか載せていないにも関らず、引用されているシルエット第16巻以降のものだった劇中注釈異なる。原語版はタリリン鉄道実在する鉄道への賛助訪問地紹介のみ、日本語版は以前登場したエピソードについて 「この話は○巻に出ています」が入っている。 巻末ストーリー紹介日本語版では省かれている。 原語版表紙裏は、駅構内(なぜかホームのすぐ近く羊たちなどがいる)に滑り込む本線機関車たちが描かれている。 これは日本未出版27以降画家、クライヴ・スポングによるイラストである。日本語版について後述第17巻表紙が、原語版第4話2枚目の駅でのリーニアス、日本語版は第4話3枚目の立往生しそうなリーニアスが使われている。愛蔵本によると、この第17巻まで挿絵担当したケニーの絵は、原画紛失しているものがあるらしく(よく見るとカラーコピーらしい絵がある)その関係とも考えられる

※この「絵本の仕様の違い」の解説は、「汽車のえほん」の解説の一部です。
「絵本の仕様の違い」を含む「汽車のえほん」の記事については、「汽車のえほん」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「絵本の仕様の違い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

絵本の仕様の違いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



絵本の仕様の違いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの汽車のえほん (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS