日本における展望とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本における展望の意味・解説 

日本における展望

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 05:59 UTC 版)

年齢主義と課程主義」の記事における「日本における展望」の解説

日本小中学校では戦後60年間にわたって年齢主義続いてきたが、必ずしも問題点指摘されなかったわけではなく改良して行こうという動きも強い。しかし、情報不足記したように、年齢主義以外の制度対す免疫存在しない状況では、混乱生じ恐れもあるため、改悪になってしまわない危惧する声もある。 官僚識者の間にも、課程主義導入求める声はある。町村信孝文部科学大臣は、2001年中教審講演会や『教育論点』(文藝春秋刊)掲載文章内で、10歳大学生20歳中学生がいてもよいとの見解示した。また河村建夫文部科学大臣は、2004年朝日新聞インタビュー答え義務教育段階での原級留置今までほとんど活用されなかったが、これからはこれについて研究しなければならないとの考え示したキャッシュ)。このように大臣レベルでは年齢主義反感がないわけではないしかしながら2005年現在はまだ現実原級留置増加したとの報道はない。 原級留置適用拡大当たっては、ちょうど少子化時期であり、教員数教室数は余裕があるため、明治初期のように破綻することはなといわれるまた、補習習熟度指導などの個別指導技術についても、明治初期とは比較ならないほど情報蓄積されており、当時のように破綻する可能性は低い。また前述したように、原級留置増加して税金負担増えないので、導入による財政負担増加はないと考えられる。ただし現状では、義務教育期間の終了基準年齢主義になっているものの、無償義務教育期間を過ぎた中学生に対しても、授業料徴収していないという例も多いため、この取り扱い継続するならば原級留置増加する財政面負担増えることになるが、過去指導では「(学齢超過者は)学校収容能力等の諸事情考慮して受け入れるべきである)」とされているため、学齢生徒比較する融通が利くので、一人当たりの税金負担少ない。また、原級留置をせずに高等学校進学した場合比較しても、公立高校授業料低廉抑えられているため、学齢超過中学生から授業料徴収しないことによる高校生との税金負担の差はあまりない一方浮きこぼれ問題もやはり存在するため、戦後60年間にわたって禁止されていた中学校以下の学校での標準年齢者の飛び級に対しては、各界から導入要請が強いが、上記町村発言のようなダイナミックな飛び級はまだ不可能である。また飛び入学可能な大学数は1998年当初千葉大学1校だったが、2005年には5校に増加しており、徐々に広まってきてはいるが、「特に優れた資質」に限定し例外的措置とされている。また現在の教育環境では、中学校以下の学校での飛び級のような早期教育に対してアレルギー強く安易に飛び級認めると過当競争生まれ恐れ強く、ますます受験戦争飛び級競争)を低年齢化させるという懸念も強い。 原級留置就学猶予学齢超過者の就学については、法律改正しなくても現場の対応の変更によって対応可能である。一方標準年齢者の飛び級早期就学については、学校教育法などの大々的改正が必要であるため、原級留置などと比較する即座導入は困難である。 このように2005年現在ではまだ固定的な年齢主義打破されておらず、新制学校以来長年わたって続いている慣習はなかなか打破できていない。それは学校社会限らず企業社会においても、従業員新卒一括採用制度根強く残っている一因もそこにある。しかし、一部学校では色々な先駆的な試み始めていることもあり、新しアプローチなされることも期待できる。ただ、日本政府票田ならない部分変革が鈍いため、少数派の声のみが採り上げられても大きな動き望めず、国民全体影響する問題生じるか、熱意のある政治家改革音頭をとる必要があるが、現段階ではそこまで至っていない。 学校教育法一条校ではなくインターナショナル・スクールだが、東京都豊島区の ニューインターナショナルスクール(日本語・英語) というプレスクールから9年生まで(幼稚園から中学3年に相当)の学校では、「マルチエイジ教育」という名称で各クラス2、3歳年齢異な生徒在籍している。 2006年8月に、日本弁護士連合会学齢期修学することのできなかった人々教育を受ける権利保障に関する意見書PDFファイル全文がある)を発表した。この文書では、15歳以上18歳未満新渡日外国人いわゆるニュー・カマー)については、既存昼間の小中学校への編入学許可されるべきであると提言している。 2006年の教育基本法改正では、義務教育年限9年とされていた規定削除された。これは学校教育法などの下位法律年限個別決定しやすくするためのものであるが、現時点では義務教育年限変更気配はない。ただし、これによって義務教育年限終期延長され高等学校義務教育諸学校一角形成するうになると、公立高校年齢制限厳しくなる可能性もある。 2008年5月には、文部科学省初等中等教育局メールマガジンに、前川喜平大臣官房審議官による、年齢主義偏重対す疑問提示したコラム掲載された。このコラムでは、学齢超過者の入学対す教育委員会方針違い問題にも触れつつ、外国から来日した子どもが年齢によって学年決められたために苦労した話を挙げ不登校だった子どもの場合なども含め機械的な年齢主義不適切であると批判している。また読売新聞記事現時点ネット上にはない模様)の中でこれらの問題を「学校教育法年齢主義原因」と断じていることに対し学校教育法はこの意味では年齢主義ではなく現場実態年齢主義であることが問題であるにすぎない反論している。町村河村大臣続いて今回のように官僚からも年齢主義対す疑問の声が上がっており、議論雰囲気ができつつある。 2010年中川正春文部科学副大臣記者会見で、「初等中等教育システム中にいわゆる外国人の子どもたちに対する、(中略)、公立学校入りやすい環境整備、これは年齢制限基本的にはあったということですが、弾力的に運用していって、必要な子どもたちについての受入れの幅を広げていくということ。(中略)、そういうこと進めてこうということです」と述べ外国籍場合については年齢主義緩和する方針示した2010年現在では、小学校中学校中等教育学校のうち、年齢主義打破謳っている学校はまだ存在しないものと見られる私立中学校などでは、出願資格年齢上限がない学校複数あるが、それらの学校でも積極的に年齢多様性謳っているわけではない。また逆に年齢主義堅持謳っている学校も稀である。あえて主張する必要がないほど、同じ年齢主義学校多く横並びの状態といえる。

※この「日本における展望」の解説は、「年齢主義と課程主義」の解説の一部です。
「日本における展望」を含む「年齢主義と課程主義」の記事については、「年齢主義と課程主義」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本における展望」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本における展望」の関連用語

日本における展望のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本における展望のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの年齢主義と課程主義 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS