日光修験とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 宗教 > 信仰 > 修験 > 日光修験の意味・解説 

日光修験

(日光信仰 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/01/03 21:46 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

日光修験(にっこうしゅげん)とは、栃木県日光山で行われてきた修験道をいう。勝道上人が開山、役小角(役行者)を開祖と仰ぐ。

概要

奈良時代に勝道上人が大剣峰で3年にわたる修行の後に、二荒(ふたら)山、現在の日光山を開基した。第24世座主の弁覚法印によって日光山では熊野修験の修法を取り入れ始め、室町時代に独自の修験道を発展させた。江戸時代には日光山第53世貫主の天海によって山王神道の下で東照大権現が日光に祀られた。

新宮権現、滝尾権現、本宮権現を日光三所大権現として祀る。併せて日光十八王子も祀るとともに、明星天子や深沙大王も信仰する。

現在の日光修験道

明治維新神仏分離廃仏毀釈によって日光修験は禁じられて一旦は途絶したものの、現在は日光山輪王寺中禅寺日光二荒山神社の協力で復興され、春・夏・秋の3回の峰入りを実施している。

関連項目

  • 山王院(栃木県鹿沼市)

外部リンク





日光修験と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日光修験」の関連用語

日光修験のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日光修験のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日光修験 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS