排気ガス規制対応と燃費改善とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 排気ガス規制対応と燃費改善の意味・解説 

排気ガス規制対応と燃費改善

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/02 07:50 UTC 版)

マツダ・12A型エンジン」の記事における「排気ガス規制対応と燃費改善」の解説

1973年から1981年までの期間。この間は、エンジン型式としてサブタイプ呼称もない。主として排気ガス規制対応のシステムによって内容異なる。 REAPS1: 1970年から1972年アメリカカリフォルニア州では、光化学スモッグ対策のため他州よりも厳し排気ガス規制行っていた。REは、NOx排出少ないがHC排出が多いので、HC対策とらないアメリカカリフォルニア州での販売ができなかった。REHC対策として、排気管内に二次エア供給しHC強制的に再燃焼させるためのサーマルリアクター技術用い浄化システム採用したサーマルリアクターでの酸化促進させるために空燃比リッチ側(13:1)にセットしているので燃費悪かったエンジンには、補機として、二次エア供給用のエアポンプ二次空気制御用のコントローラ付加されている。キャブレタがセミオートチョークに変更になっている出力は、120psが115ps/130psが125psへと5ps低下している。*エンジン本体ローターハウジング排気ガス温度低下防止するために、3孔のハニカムポートから1孔のポート変更排気ポート出口側にポートライナを設置して排気ガスハウジング直接触れないようにして温度低下防止した。 また排気ポート内に排気ガス流れに対して直方向に二次エア噴霧ノズル設置した。 *エアポンプ サーマルリアクター反応二次エアサーマルリアクター冷却用空気空気を送るためにベーンタイプのエアポンプ採用し,エンジン前面Vベルト駆動した。 *コントロール装置 点火時期二次エア流量コントロール同時に行う装置採用点火時期としては、リーディング側のみ点火を行う範囲本装置にて新規に設定した。 *サーマルリアクタ 三重の一体溶接構造で、反応室の外側冷却エア通路インシュレーター層を設けている。排気ポートからのインレットパイプ反応室の中に設置され排気ガス反応室での滞留時間増加させ、燃焼効率上げるようにしている。 *プロテクター 排気ガス処理に伴い排気温度上昇するので、サーマルリアクターからプリサイレンサーまでの排気プロテクター設置して枯れ草排気への接触時に発生する火災リスク軽減している。 REAPS2: 1972年から1974年。REAPS1を改良してアメリカマスキー法日本50年規制対策車として市販され最初量産車。REAPS1の構造ベースに、減速時エンジン不整燃焼により発生するアフターバーン防止するために、コースティングリッチャを設け燃料供給状況改善した。また 燃焼温度がREAPS1より上がるので、排気全体プロテクターで覆うようにした。 REAPS3: 1973年から1974年サーマルリアクター形状反転型に変更してサーマルリアクター反応性改善13B採用した技術取り入れたREAPS4: 1974年から1975年エンジンのガスシール性の改善/サーマルリアクター反応性改善/2次エア制御改善3項目によりREAPS3より約20%燃費改善実施 REAPS5: 1975年から1978年エンジン本体一時吸気ポート形状変更/サーマルリアクター反応性改善のため熱交換器による二次エア加熱等の改善により気化器セッティングリーン側へ移行させることでREAPS3より約40%の燃費改善実施 希薄燃焼ロータリーエンジン1979年から1981年三元触媒排気ガス対策採用REは、レシプロより未燃HC排出が多いのでそのまま触媒反応させる触媒高温になり、触媒の熱劣化等の技術的問題があった。そのため 触媒に入る前のHC排出量を、エンジン本体改良触媒流入前の前処理により削減させる必要があるエンジン本体改良としては、「ガスシール性の改善」「点火エネルギーの向上」「減速時失火防止」でエンジンから発生する未燃HC削減する。*ガスシール性の改善 アペックスシール分割位置を、サイドからアペックスシール摺動面(トップ)へ移動して、アッペクスシールからの混合気漏れ低減させた。 *点火エネルギの向上 着実に点火させるために高エネルギ点火システム開発無接点式ディストリビューターICイグナイター・高エネルギ点火コイル・ワイドギャップ点火プラグ採用された。点火プラグは、4極タイプになり、リーディング側の点火プラグ電極位置燃焼室側へ3mm近づけ着火性を向上させた。 *減速時失火防止 減速時発生する失火防止するために、リア側の吸気通路にシャッターバルブを設置して減速時混合気フロント側のみに吸入させて充填効率二倍上げて安定燃焼をさせている。 *触媒に入る前処理としては、「排気ポート内での未燃HC酸化」が挙げられる排気ポート空間設けて低速域および減速時排気ポート二次空気量を吹き込みこみ、未燃HC酸化を行う。サーマルリアクターとの違いは、高温での処理を行わない(あくまでメイン浄化システム触媒)ことである。 *排ガス対策触媒は、「2ベッド触媒コンバータ」を採用し反応性耐久性を向上させている。 具体的には、低速域と減速時には、触媒酸化触媒として機能する二次空気排気ポート供給され触媒排ガスが入る前にHCCO酸化させて触媒孵化低減触媒酸化を行う。中高速域では、排気ポートへの二次空気カットされ前方触媒三元触媒として働く。後方触媒には、二次空気供給され酸化触媒として機能してHCCO浄化する結果としては、気化器セッティング理論空燃比設定することによって、REAPS5より約20%改善実施。 6PI: 1981年から1985年。1ローターあたり2個のインテークポートシリンダー状の回転するバルブ有する補助ポート追加される。この補助ポートバルブは、エンジン負荷によって開度が調整される。(6-PI)結果として、1ロータあたりの吸気ポート数が従来の2個から3個になり、低回転域ではプライマリポートのみ/中回転域ではプライマリポート+セカンダリポート/高回転域ではプライマリセカンダリ補助ポート動作することになる。この結果、プライマリポートのオープンタイミングを遅らせることが可能となり、排気ポートとのオーバーラップ削減し充填効率高めることが可能になった。またプライマリポートの面積小さくして、混合気微粒化を改善することで、燃費低速トルク改善行っている。

※この「排気ガス規制対応と燃費改善」の解説は、「マツダ・12A型エンジン」の解説の一部です。
「排気ガス規制対応と燃費改善」を含む「マツダ・12A型エンジン」の記事については、「マツダ・12A型エンジン」の概要を参照ください。


排気ガス規制対応と燃費改善

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/20 01:40 UTC 版)

マツダ・13B型エンジン」の記事における「排気ガス規制対応と燃費改善」の解説

1973年から1981年までの期間。この間は、エンジン型式としてサブタイプ呼称もない。主として排気ガス規制対応のシステムによって内容異なる。この期間は、全て4バレルキャブレタを採用している。 REAPS3: 1973年から1974年RENOx排出少ないがHC排出が多いため、排気ポートへの二次エア供給によりHC燃焼熱安定した浄化反応得られる。そのため、排気ポートにサーマルリアクタを設置する浄化システム採用した。サーマルリアクタに関しては、反転型を採用して浄化性能を向上させている。 REAPSでは、サーマルリアクターでの酸化促進させるため、空燃比リッチ側(13:1)にセットしており燃費悪かったREAPS4: 1974年から1975年エンジンの「ガスシール性の改善」「サーマルリアクター反応性改善」「2次エア制御改善」の3項目により、低速トルク改善して全体ギア比をハイギヤードにすることによってREAPS3より約20%燃費改善実施。 *ガスシールの改善アペックスシールとコーナシールの形状改善してシール性能を上げて混合気漏れ低くした。その結果 トルク向上に伴う走行時のスロットル開度の減少と、エンジン内部での燃焼改善による気化器のリーンセット化を可能として、燃費改善大きな効果示した。 ・アペックスシール材質は、特殊鋳鉄側面分割2分割シールであるが、シール頂点からの側面シール本体シール分割位置の距離を短くして混合気漏れ口を少なくした。また、メインピースには、すずめっきを施し初期なじみ性を向上させた。サイドピースは、焼結合金製である。 ・コーナシール今までは、コーナーシールは、アペックスシール挿入部分のみに溝を切ったムク形状であったが、アペックスシール溝の下部中心部くり抜き(肉抜き)を行い半径方法弾力与えロータコーナーシール溝とのクリアランス狭くし、ガス漏れ面積を減らすことができた。更にこの方式では、アペックスシール持ち上げ混合気コーナーシールの肉抜き部に入り混合気圧力内部膨張することによって、コーナーシールロータに更に密着することになって混合気漏れ部を抑えるようにした。 *サーマルリアクター反応性改善ロータハウジングの排気ポート部に挿入しているポートライナをピンによる固定変更して熱伝導面積減少させた。 また サーマルリアクタ内部板厚下げ熱容量低下させる同時に外部のインシュレータ厚を熱くして保温性を向上させてサーマルリアクタの反応性改善した。 *2次エア制御改善2次エア排気ポートへの供給は、従来からのエアインジェクションノズルに加えて排気ポートインサート先端から供給するようにして、排気ガスへの混合促進するようにした。 REAPS4E: 1975年 REAPS4にサーマルリアクター反応性改善のため熱交換器による二次エア加熱追加したもの。ロードペーサのみに搭載 REAPS5: 1975年から1978年エンジン本体で「一次吸気ポート形状変更」「サーマルリアクター反応性改善のため熱交換器による二次エア加熱」等の改善により気化器セッティングリーン側へ移行させることで、REAPS3より約40%の燃費改善実施一次吸気ポート形状変更混合気燃焼室進み側に導入して、軽負荷時の燃焼効率改善する同時に吸気ポート締めタイミング早め低速トルクを向上させた。 *二次エア加熱サーマルリアクタの反応性改善するために、サーマルリアクタの容量拡大合わせて、サーマルリアクタから反応後の排気ガスによる二次エア加熱行い、サーマルリアクタに入る前の排気ガス温度低下防止してサーマルリアクタの反応性改善した。この二次エア加熱によって、車の最後尾における排気ガス温度大幅に下がることになった希薄燃焼型ロータリエンジン: 1979年から1981年三元触媒排気ガス対策採用 REは、レシプロより未燃HC排出が多いのでそのまま触媒反応させると、HC酸化により触媒高温になり、触媒の熱劣化等の技術的問題があった。そのため 触媒RE使用するためには触媒に入る前のHC排出量を、「エンジン本体改良」と「触媒に入る前処理」により削減させると同時に触媒自体の熱劣化性の改善必要があるエンジン本体改良としては、「ガスシール性の改善」「点火エネルギの向上」「減速時失火防止」でエンジンから発生する未燃HC削減する。 ・ガスシール性の改善アペックスシール分割位置を、サイドからアペックスシール摺動面(トップ)へ移動して、アッペクスシールからの混合気漏れ低減させた。 ・点火エネルギの向上着実な点火失火防止するシステムとして、高エネルギ点火システム開発。無接点ディストリビュータICイグナイタ・高エネルギ点火コイル・ワイドギャップ点火プラグ採用された。点火プラグは、4極タイプになり、リーディング側の点火プラグ電極位置燃焼室側へ3mm近づけ着火性を向上させた。 ・減速時失火防止減速時発生する失火防止するために、リア側の吸気通路にシャッタバルブを設置して減速時混合気全てフロント側に充填吸入させて充填効率二倍上げて安定燃焼をさせている。 触媒に入る前処理としては、「排気ポート内での未燃HC酸化」が挙げられる排気ポート出口直下空間設けて低速域および減速時排気ポート二次空気吹き込みこみ、未燃HC酸化を行う。サーマルリアクタとの違いは、高温での処理を行わない(あくまでメイン浄化システム触媒)ことである。 排ガス対策触媒は、「2ベッド触媒コンバータ」を採用し反応性耐久性を向上させている。具体的には、低速域と減速時には、2個の触媒酸化触媒として機能する二次空気排気ポート供給され触媒排ガスが入る前にHCCO酸化させて触媒負荷低減触媒酸化を行う。中高速域では、排気ポートへの二次空気カットされ前方触媒三元触媒として働く。後方触媒には、二次空気供給され酸化触媒として機能してHCCO浄化する結果としては、気化器セッティング理論空燃比設定することによってREAPS5より約20%改善実施13Bは、1981年に12Aのターボ搭載のめどがたったことによって、生産中止される

※この「排気ガス規制対応と燃費改善」の解説は、「マツダ・13B型エンジン」の解説の一部です。
「排気ガス規制対応と燃費改善」を含む「マツダ・13B型エンジン」の記事については、「マツダ・13B型エンジン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「排気ガス規制対応と燃費改善」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「排気ガス規制対応と燃費改善」の関連用語

排気ガス規制対応と燃費改善のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



排気ガス規制対応と燃費改善のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマツダ・12A型エンジン (改訂履歴)、マツダ・13B型エンジン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS