家きんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 家きんの意味・解説 

家きん

読み方:かきん

飼われ。「家禽と書くが、意味する「禽」が表外漢字であるため「家きん」と表記されることが多い。

家禽

(家きん から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/01 04:30 UTC 版)

他の家禽の中のアヒル
チェーザレ ヴェチェッリオ風の家禽商人

家禽(かきん)とは、その羽毛などを利用するために飼育するの総称。または野生の鳥を人間の生活に役立てるために品種改良を施し飼育しているものをいう。また、ペットとしての鳥を家禽として扱う場合がある。

一般的に肉、卵用にニワトリウズラシチメンチョウアヒルガチョウ、愛玩用にオナガドリチャボなどがある。またハトは、その帰巣性を利用してレース鳩や伝書鳩としても用いられる。

多くの鳥は、陸上動物の家畜のように柵で囲っただけでは飛んで逃げてしまう問題がある。そのため飛翔力の無い種を家禽化したり、品種改良で飛翔力を持たなくなったものが多い。

歴史的に家禽は、ウシやブタ等に比べずっと身体の小さい種が多く利用されてきた。鳥類自体が多くは小形動物である点もあるが、大型であるぶん生育リソースも大きく専門の畜産業者による部分が多かった家畜に比べ、「庭の鳥」からきているニワトリのように、家禽は小型で成長も早いため自家飼育やと殺処置も容易なものとして家畜とゆるやかに住み分けていた。

主に近代以後、キジホロホロチョウ、大型のダチョウエミューなど未利用あるいは限定地域の家禽であったものが評価され、普及が推進されている例もある。

飼育例

家禽の飼育例
野生種 家畜化 利用
ニワトリ セキショクヤケイ/ハイイロヤケイ 東南アジア、先史時代 肉、羽毛、卵、装飾品
アヒル ノバリケン/マガモ 多様、古代 肉、羽毛、卵
カワラバト カワラバト 西アジア、先史時代 肉、通信
エミュー エミュー 多様、20世紀 肉、皮革、油
ガチョウ ハイイロガン/サカツラガン 多様、古代 肉、羽毛、卵
インドクジャク インドクジャク 多様 肉、羽毛、装飾品、造園
コブハクチョウ コブハクチョウ 多様 羽毛、卵、造園
ダチョウ ダチョウ 多様、20世紀 肉、卵、皮革、羽毛、造園
シチメンチョウ シチメンチョウ メキシコ、中近世 肉、羽毛
ホロホロチョウ ホロホロチョウ アフリカ 肉、害虫駆除、防犯(見張り番)
コウライキジ コウライキジ ユーラシア大陸
キンケイ キンケイ ユーラシア大陸 肉、主に装飾品
レア レア 多様、20世紀 肉、皮革、油、卵
ウズラ ウズラ 東アジア室町時代 肉、卵、実験動物ペット

家禽の肉

家禽の最も肉づきの良い部位はむね肉飛翔)および、それぞれもも肉ドラムスティックと呼ぶの第1および第2部位の歩行筋である。

鳥類解剖筋学者が「赤筋」と呼ぶダークミートは持続的な運動(ニワトリの場合主に歩行)に使われる。濃い色はミオグロビンと呼ばれる筋肉内の化合物によるもので、この物質は酸素の運搬に主要な役割を果たす。対照的に白筋は、短く非効率な瞬発的運動(ニワトリの飛翔)に適している。これがニワトリの脚とももの肉がダークミートで、むね肉(主に飛翔筋からなる)がホワイトミートである理由である。アヒルやダチョウなどの他の鳥は、飛翔用の部位がより発達しており、全体が赤筋(ダークミート)である。

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「家きん」の関連用語

家きんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



家きんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの家禽 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS