宇田川家とは? わかりやすく解説

宇田川氏

(宇田川家 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/13 22:44 UTC 版)

宇田川氏(うだがわし)とは


室町時代から続く江戸発祥の氏であり、最初に名乗った人物は品川の宇田川和泉守長清(後述)と目されている。ただし、長清がこれらの系統すべての祖であるかどうかについては、明確な史料が流通しておらず不明である。

宇田川氏(武蔵国)

武蔵国の宇田川氏(うだがわし)とは、15世紀頃から品川葛西など東京湾岸に定着した豪族である。地域によって、佐々木氏庶流もしくは上杉氏庶流と伝えられる。

前史

宇田川氏の由来については諸説ある。

一説に、宇田川氏の由来は、渋谷を流れていた宇田川であると言われている。渋谷区史によれば、その一帯は古くから「宇陀野」(うだの)と呼ばれており、宇田川は当初「宇陀川」と書かれていた。宇陀野の由来は定かではないが、宇陀は『日本書紀』や『古事記』にも登場する奈良大和国宇陀郡)の歴史的地名であり、奈良の同地にも宇陀川という河川が存在する。

宇田川は東京によく見られる姓として知られているため、宇田川を名乗る一族が河川の宇田川や渋谷宇田川町を開発しその名を残したという説も、根拠に乏しいものの地誌などでは根強くある。実際に、宇田川氏が開発し「芝宇田川町」と名付けられた町が現在の港区内にあった。

渋谷宇田川周辺から出た一族がその地にちなんで宇田川を名乗り始めたわけではなく、宇田川氏が渋谷宇田川の名の由来であるとするならば、宇田川氏の由来が問題である。この場合、一族が分かれ出たとされる宇多源氏佐々木氏の祖宇多天皇に由来するという説[1]、刀の名前に由来するという説が可能性として残る。

江戸鹿子』では渋谷宇田川について、「宇田」という刀が落ちた川であることから宇田川と名付けられたという説が紹介されている他、浦安市の有形文化財・旧宇田川家住宅では上杉定正愛用の刀「宇田丸」にちなんだ家名であるとしている(刀剣につく「〜丸」は一般に愛称で特別な意味はないため、名前としては同一視できる)。「宇多」と呼ばれ「宇田」とも書かれた刀剣としては、実際に「宇多派」と呼ばれる刀工一派のものとして存在する。宇多派は、鎌倉時代末期に大和国宇陀郡出身の宇多国光が創始し、ちょうど宇田川氏が歴史に現れる室町時代に栄えた一派である。刀説もまた証拠に乏しく伝説の域を出ないが、渋谷宇田川の由来と同時に宇田川氏の由来も説明できるものではある。


宇田川氏(品川区)

初代の宇田川長清が品川に移住した事に始まる。状況に応じて、山内・扇谷上杉の両家に従っていた。在地の武士であり、品川湊の商人でもあった。佐々木氏庶流と伝えられている。

三代目の宇田川勝元、勝種、勝定は後北条氏に従った。品川神社の神主職を兼ね、町衆代表になった。

  • 元亀天正の頃 - 宇田川勝種は品川神社の神主職を兼ねるようになった。
  • 1574年天正2年) - 宇田川勝定が町衆代表の一人として、北条氏照から書状を受け取った。

後北条氏が滅亡し、徳川氏が入府すると徳川氏に従った。宇田川勝定は品川神社の神主職を安堵された。宇田川勝重は関ヶ原の戦い大坂の陣の戦勝祈願を行うなど、徳川家康徳川秀忠徳川家光の三代に渡って、将軍家との結びつきを深めた。勝重は養子であった為、のちに小泉と姓を改めた。

勝定の次弟の系統は北品川宿の単独世襲名主職。三弟の系統はニ之江村の名主職に分かれた。嫡系はさらに品川歩行新宿の名主職、芝大神宮の神主職に分かれた。

宇田川氏(江戸川区・浦安市)

扇谷上杉家上杉朝昌の子、宇田川郷右衛門親定(東永)を祖とする一族。親定の子であり、宇田川勝定の三弟でもある宇田川喜兵衛定氏は江戸川区葛西地区(宇喜田北葛西東葛西)やニ之江、港区の一部(旧称:芝宇田川町)を開発した。

新編武蔵風土記稿』によれば、親定は上杉朝昌の庶子で、還俗して宇田川郷右衛門親定を名乗った僧の東永である[3][4]。東永は諸系図によれば朝昌の長子であった可能性が高いが、父(相国寺で「本東」と号した)にならってか出家し一時は建長寺の僧であった。後に還俗し品川に居住している。状況と当時の風習から考えれば、家臣筋であった宇田川家の養子になったものと思われる。

なお、扇谷家当主でありながら男子が出来なかった伯父・定正の養子となって家督を継いでいったのが東永の兄弟たちであるが、当時の扇谷家は両上杉家と並び称された関東管領山内家とともに没落しつつあり、まもなく断絶している。また、妹とみられる女性は初め山内家当主・上杉憲房(子の代に長尾景虎、後の上杉謙信が養子となる)の正室となり、後に甲斐武田家当主・信虎武田信玄の父)の側室になっている。当地の宇田川氏は、このように生き残りを模索していた扇谷家末裔の一つといえる。名前の「定」は扇谷家がよく用いた通字である。

親定の子、宇田川 定氏(うだがわ さだうじ、天文2年(1533年) - 元和6年(1620年))は後北条氏の家臣である。品川生まれ。通称は喜兵衛(きへえ)。

定氏の代に小松川(現在の江戸川区北西部)に移住したという。旧葛飾郡を中心に上杉氏流と伝える家が多いのはこのためである。ただし、各地の記録には若干の相違がある。浦安市にある旧宇田川家住宅の家伝では、(朝昌の兄)定正の子孫(恐らく隣接する葛西方面の宇田川家を指している)の分家にあたると伝えているが、定正には宇田川氏につながり得るような子孫が史料で確認できないこと、上記のように朝昌と定正が扇谷家当主をめぐって複雑な関係にあったことから考えて誤伝の可能性がある。定正は江戸時代に流行した『南総里見八犬伝』でも有名な人物であったことが窺い知れるが、朝昌は現在でも不詳なところが多い人物であり、両者の知名度にはかなりの差があった。

定氏は、江戸幕府成立の直前に現在の葛西地区で公称三千石の土地を開発し、「宇喜新田」と名付けた。宇喜新田は「田川兵衛新田」の略であり、後に宇喜田村と呼ばれるようになった。現在の宇喜田町は、かつての宇喜新田の一部である(大部分は東葛西北葛西という地名に改められた)。この功績により、定氏には上田1町5反(4,500坪)の屋敷地が与えられたと記録されている[4]

定氏は港区の開発もしたとされる。その地域は、江戸時代には芝宇田川町と呼ばれており、居住していた浮世絵師・歌川豊春がこの地にちなんで「歌川」(うたがわ)を名乗り始めた。後にこの歌川派から歌川広重らが輩出する。

宇田川弥次衛門は船堀地区を開発した。

宇田川は、現在でも江戸川区や浦安市で特によく見かける苗字である。衆議院議員宇田川芳雄や有形文化財の旧宇田川家住宅などが挙げられる。江戸川区二之江には、代々村役人を務めた宇田川家の長屋門が存在した。これは江戸時代後期の建築と推定される茅葺き・武者窓付きの貴重な長屋門であり江戸川区文化財に指定されていたものの、老朽化著しく維持困難のため2011年に解体された[5]

宇田川氏(杉並区・新宿区・世田谷区・港区)

上記系統との関係は不詳であるが、古くは荻窪(杉並区)や落合(新宿区、目白文化村 参照)周辺の大地主に宇田川氏が見られた。荻窪の中道寺では、千葉氏の家臣・宇田川茂右衛門に本堂の土地を寄進されたと伝えている。

また、世田谷を治めていた吉良氏の主要家臣(吉良四天王)には宇田川氏が数えられている[6]

これらの地域では現在も宇田川姓の住民や、不動産関連を中心に宇田川を冠する社名がよく見受けられる。

港区の有形文化財『宇田川家文書』によれば、港区高輪の宇田川家は江戸時代から肥後熊本藩細川家の御用商人であり、大正時代まで細川家との関係が続いたという[7]

宇田川氏(美作国・蘭学)

美作国の宇田川氏(うだがわし)とは、津山藩の藩医(江戸詰)を勤めた一族であり、蘭学の名門である。宇田川玄随宇田川玄真宇田川榕菴宇田川興斎が輩出し、それぞれが蘭学において先駆的な業績を残している。越前松平家庶流の津山藩主家は、徳川将軍家から養子を迎えたため幕府内での地位が高く、宇田川家も幕府で重用された。幕府の翻訳機関である蛮書和解御用東京大学源流の一つ)での百科事典『厚生新編』翻訳に玄真・榕庵が参加している。

医業における業祖は、武蔵国足立郡小台村(現・東京都足立区小台)の豪農出身であった宇田川玄中であり、武蔵国の宇田川氏から分かれた一族と考えられる。ただし、玄真から興斎までの3代はすべて才能を見出された「弟子」に近い養子であり、血縁関係はない。

脚注

  1. ^ 『宇田川一族』(日本家系家紋研究所)
  2. ^ 伊勢神宮の御師久保倉藤三の日記。
  3. ^ 埼玉苗字辞典[リンク切れ]
  4. ^ a b 新編武蔵風土記稿 二之江村.
  5. ^ 平成24年 第7回 江戸川区教育委員会定例会会議録
  6. ^ 『新修世田區史』
  7. ^ 港区の指定文化財 解説[リンク切れ]

参考文献

  • 『品川区史 通史編 上巻』 P343、379、P948
  • 「二之江村」『新編武蔵風土記稿』 巻ノ28葛飾郡ノ9、内務省地理局、1884年6月。NDLJP:763979/55 

宇田川家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/27 04:15 UTC 版)

サムライうさぎ」の記事における「宇田川家」の解説

宇田川 伍助うだがわ ごすけ) 使用刀:朱塗大小拵/兎咬(しゅぬりうさぎだいしょうこしらえ/とがみ) 本作主人公。宇田川家の当主志乃の夫。作事方物書務め御家人年齢15歳身長五尺四寸(162cm)。年収二十三人扶持決し裕福ではない。また、役職都合上だいたいの書体は読むことができ、自身も筆の腕前一流である模様一人称は「オレ」で、ややかしこまった話し方をする。次男だったため家を継ぐ予定はなかったが、父と兄が次々と切腹命じられ結果的に当主となった。父や兄の末路教訓に、体面を気にして神経すり減らす毎日を送る。先輩紹介志乃を嫁にするが、性格劣等感持っている・生活が苦しい事を、彼女に申し訳ない感じている。その様な生活から脱して昇進するため、幼い頃に嗜んでいた剣術腕を上げようと剣術道場入門し、そこで自らの剣術才能気付く。その後剣術道場の主や門下生俗物だと知り落ち込むが、志乃言葉受けて立ち直り、「うさぎ道場」を開くことを決意する。 「15歳」という年齢は極めて若いが、その当時から見れば元服成人)である。父と兄の他界により、元服後間もなくして宇田川家の当主になった為、背伸びをして生きているように描かれている。その一方で、まだ少年らしい感情多く持っており、門弟千代吉と同様に喜怒哀楽激し豊かな人間性を持つ。 流派は自ら生み出したうさぎ流剣術」。元々才能があったせいか、剣術腕前達人級であり、木製を刀で切り落としたり、真剣を持った20人あまりの剣術道場門下生を鞘ぐるみの剣で倒すなど、かなりののである。 「朱塗大小拵」は清比人がうった伍助の刀。元々は良成もらったもの。刃が全く研がれていないので、相手を「斬る」ことはできない。刀本来の役割考えるとナマクラしかないのだが「伍助に最もふさわしい刀」として、周りも本人も納得一振り宇田川 志乃うだがわ しの) 本作ヒロイン伍助の妻。 年齢15歳身長五尺二寸(155cm)。伍助先輩の妹で、兄である摂津正仲介で宇田川家に嫁ぐ性格明朗闊達自由奔放かつ少々無軌道一人称は「あたし」で、夫や門弟あだ名で呼ぶなど、くだけた言葉遣いをする。夫の伍助友達のように接しごっちん」と呼ぶなど精神的にはまだ幼く、「武家妻女にふさわしい娘」と聞かされていた伍助驚かせるまた、その幼さからか布団並べて寝たのは結婚初夜のみである(この後一緒に寝るようになった)。しかし、夜寝ている間に忍び泣きをするなど、無邪気かつ能天気なだけではない一面見せる。身分とらわれない考え方で、伍助生き方影響与える。 かつて講武館師範代松山桐之進を夫に持っていたが、それは之進が周囲見栄を張る為の形だけの結婚過ぎず、「自尊心傷付けようとするものなら殺されるではないか」と思うぐらいに脅されていた。兄の立場慮って一年間も愛のない結婚生活に耐えて来たものの、遂に縁切寺駆け込んで離縁する夜中忍び泣きこの頃記憶よるものしかったが、伍助と共に松山との関係にケリをつけて以降はそれもなくなった。だが、その後講武館対すトラウマ残っている。 好きな動物はうさぎで、好物蕎麦幼くして家事は得意らしく美味い料理作っており、兄の知らぬ間にいつのまに身に付けと言う家計足しにするためうさぎの面作り内職をしている。内職作ったうさぎの面は自分でも被っていることが多い。 宇田川 喜兵衛うだがわ きへえ) 宇田川家の先々代当主伍助父親故人。 「マゲを結わぬ武士など武士にあらず」という信条のもと、苦肉の策禿げた頭に海苔乗せ城に行くが、「フザけた頭で城に来た」という理由切腹命じられる。この事件が、伍助に「のちょげ(海苔ちょんまげ)の息子」という不名誉なあだ名を招く事となった。禿げた理由伍助との稽古で頭を叩かれまくったせいらしい。 伍助の兄名前不明) 宇田川家の長男先代当主故人父親亡くなった後に家を継ぐが、ハエ追い払っていた動作上司誤解されてしまい、理不尽な理由により切腹命じられる伍助の母名前不明) 夫と長男相次いで亡くした後、故郷紀州療養している。この為伍助志乃結婚した時には江戸に居なかった。伍助志乃手紙やり取りしていたが、その後療養終えて伍助志乃と共にらすため江戸に戻ってきた。 宇田川伍兵衛うだがわ ごへえ) 宇田川家の先祖戦場逃げ回っていたという。伍助の母に「宇田川家は大した事ない家」といわれる所以宇田川ミツキうだがわ みつき) 伍助志乃一人娘顔貌母親志乃瓜二つだが、前髪額付き強気な性格父親伍助彷彿とさせる自立して飴屋経営していたが、マサツネに諭され道場をひらく。

※この「宇田川家」の解説は、「サムライうさぎ」の解説の一部です。
「宇田川家」を含む「サムライうさぎ」の記事については、「サムライうさぎ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「宇田川家」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宇田川家」の関連用語

宇田川家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宇田川家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宇田川氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサムライうさぎ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS