宇田川岳夫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 評論家 > 評論家 > 日本の評論家 > 宇田川岳夫の意味・解説 

宇田川岳夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/13 13:19 UTC 版)

宇田川 岳夫(うだがわ たけお、1957年 - )は、サブカルチャー研究家である。

60-70年代のメインカルチャーに反逆的な漫画・音楽・演劇等の芸術作品を「フリンジ・カルチャー」と命名、「萌え系」文化全盛の時代に反逆する評論活動を行う。「ふくしま政美ルネッサンスの会」元会長。

略歴

東京都出身。東京大学卒業。80年代には同人誌『漫画ゾンビ』を編集。1984年、『漫画ブリッコ』で竹熊健太郎が「聖マッスル」を取り上げたことから同誌に投稿、以後親交を深める。同時期に雑誌『MARQUEE』にロック評論を寄稿していた。

90年代半ば、『QuickJapan』が幻のカルト漫画家として徳南晴一郎を取り上げた際に、同誌と関わりを持ち始め注目を集める。その前後に『G-Modern』や『BURST』でアンダーグラウンド・ロックに関する原稿を執筆している。

2022年度まで都内の私立中高一貫校で教員として授業を行っていた。

著作

[1]

脚注

  1. ^ ブログをはじめました” (2006年1月1日). 2006年7月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。 Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宇田川岳夫」の関連用語

宇田川岳夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宇田川岳夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宇田川岳夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS