壁画・とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 美術 > 絵画 > 壁画・の意味・解説 

へき‐が〔‐グワ〕【壁画】


へきが 【壁画】


壁画

作者石坂洋次郎

収載図書わが日わが夢
出版社路上
刊行年月2006.12


壁画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/14 16:00 UTC 版)

ロンドンの防空壕施設に描かれた壁画。近年は芸術家が地元の子供たちと共同制作することが多く、これもその一つ
ルクソールのトトメス3世の王墓で見つかった壁画

壁画(へきが、英語:mural)は、建築物洞窟天井などに描かれた絵画

人類の最も古い絵画は、洞窟の凹凸を利用して描いた壁画(洞窟壁画)であり、人類が建物を作るようになって以後もその壁面に絵画が描かれるなど、絵画は居住空間や神聖な空間の壁と切り離せない存在だった。絵画は次第に洞窟や建物の壁面から離れ、独立した板や布(タブロー)に描かれるようになった。しかし、多くの人が同時に見ることができ、しかも空間全体を変容させて見る人を包み込む効果のある壁画・天井画は、今でも数多く制作されている。

古代から中世

メキシコ、カカシュトラ遺跡の壁画、捕虜を捕らえた場面(後古典期はじめごろ)
メキシコ、チアパス州のマヤ遺跡ボナンパックの壁画

壁画は世界中の遺跡から出土している。石器時代の洞窟の天井や側面に描かれた洞窟壁画は、現存する人類最古の絵画である。これら洞窟壁画はさまざまな色の土を顔料に使い、洞窟内の凹凸を利用して描かれ、おそらく祭祀などに使われたものと思われる。

歴史時代に入ると、墳墓や建物の壁面が絵で飾られるようになった。アジアではインド中央アジアの石窟などに仏教壁画が描かれ、中国朝鮮、そして日本仏教美術に影響を与えた。初期の日本の古墳や寺院の壁画には高句麗などとの手法や技術の共通点も見られる。

西洋では古代エジプト古代ギリシア古代ローマの住居などの跡に壁画が見られる。特にサントリーニ島ポンペイヘルクラネウムなど火山災害に襲われて瞬時に埋まった地域では建物の中から保存状態の良い壁画が発見されている。こうした西洋の壁画の技法は「フレスコ」と呼ばれるもので、後にキリスト教会などの壁画や天井画にも使われ、ペンキスプレーが普及した21世紀でも壁画制作に使用されている。ミケランジェロの作であるバチカンシスティーナ礼拝堂の『最後の審判』などは有名である。また、レオナルド・ダ・ヴィンチによるミラノサンタ・マリア・デッレ・グラツィエ修道院の食堂の壁画『最後の晩餐』もこの時代の有名な壁画だが、これはテンペラ画であり、食堂という環境もあり劣化が早かった。

メソアメリカでは、チアパス州ボナンパック遺跡(古典期後期)と中央高原のカカシュトラ遺跡(後古典期前期)の壁画がよく知られている。アンデスでは、プレ・インカの時代からリマ文化やモチェ文化などの神殿のやわらかな日干し煉瓦(アドベ)の壁面に施された浮き彫りに彩色されている事例のほかにエル=ブルーホ、パニャマルカなどで直接彩色した壁画が見られる。またモチェより後に北海岸で北方のヘケテペケ川中流域のバタン=グランデを中心に10世紀ごろ繁栄したシカン文化のベンタナス神殿にも見られる。

古代の壁画は、遺跡や墳墓の発掘調査の進展と共に多く見つかるようになっているが、長年外気や湿気に触れなかった繊細な壁画はカビや光で痛む可能性があるため、どのように保護し、また観覧に供するかは今後の課題である。ラスコー洞窟は観覧者の吐く息の二酸化炭素や持ち込んだカビ類で洞窟壁画が傷み、閉鎖されているが、これは保存が間一髪で間に合った幸運な例である。

近代の壁画

近代の大衆社会になって、壁画は学のない人々にも主義主張を視覚的に伝える手法として重視された。労働運動、民族主義、紛争解決の祈りなどの主張のため、工業地帯や紛争地などにも壁画が描かれている。1910年以後、メキシコでは民衆にメキシコ人のアイデンティティーとメキシコ革命の主張を伝えるために壁画が多く描かれる様になった。この歴史上有名なメキシコ壁画運動にはディエゴ・リベラダビッド・アルファロ・シケイロスホセ・クレメンテ・オロスコらの作家がいる。その他アメリカ合衆国でも大恐慌の際に連邦美術計画によって失業画家を雇って公共建築に壁画が描かれ、共産主義国では多くの政治的スローガンと共にプロパガンダ用の壁画が描かれた。

北アイルランドロンドンデリーの壁画。パレスチナの対イスラエル闘争やカタルーニャの独立運動との連帯を説く絵が見られる。中央は暴動鎮圧用のプラスチック弾の使用禁止を求める宣伝。
ローマのサン・イニャーツィオ教会のバロック天井画

北アイルランドは、1970年代以降、建物の多くにイギリスとの連合維持を求めるユニオニストやイギリスからの独立を求めるナショナリスト双方の主張を交えた政治的な壁画が描かれ、そのいくつかは紛争をあおるとして論議を呼んだり塗り替えられている。

1980年代以降世界中に広がったグラフィティ落書き)は、建物などの所有者の承諾を得ない損壊行為となる。公共の場所や商店街への落書き防止や、地域共同体の結びつきを深めるために、学生を含めたみんなで壁画を作る運動もある。

壁画で知られる遺跡

洞窟壁画の事例

古墳石室壁画の事例

日本(装飾古墳)

日本以外

  • 安岳3号古墳(4世紀中頃:北朝鮮北安南道安岳郡)
  • 徳興里古墳(5世紀初頭:北朝鮮北安南道南浦市)
  • 江西三墓古墳(6世紀末 - 7世紀初頭:北朝鮮北安南道南浦市)
  • 陵山里古墳群(韓国扶余)

寺院壁画の事例

日本

飛鳥時代

奈良時代

平安時代

鎌倉時代

  • 法界寺阿弥陀堂(京都市伏見区)

日本以外

関連項目

外部リンク


壁画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 05:37 UTC 版)

三兄弟の地下墓」の記事における「壁画」の解説

少し後の年代構築された奥の広間仕切る迫持せりもちアーチには、子を抱く女性立像唐草模様描かれる。 奥の広間天井は、煉瓦による迫持アーチ筒型ヴォールト)となり、天井全体漆喰施され、青い六角形のなかに金色装飾のある意匠白帯褐色の線で縁取った幾何学模様により覆われ天井中央にある円形枠内には、ギリシア神話ゼウス使いガニュメデスさらわれる構図認められる。 奥の正面上部半円形となる壁面には、スキロス島女装したアキレウスが、王リュコメデスの娘に混じって囲まれている場面描かれる。これらの人物像ヘレニズム様式のように見られるももの、ペルシアパルティア)の様式パルティア美術英語版))のように正面向き並ぶように描かれている。 奥の壁付柱)9本(三方3本)には、それぞれ描画上部円形内の4つ女性5つ男性胸像描かれており、左側には、傍らに子の肖像描いたものも見られる。それらの死者肖像の下に有翼勝利の女神ニケ肖像掲げて天空の球上に立ち、その下段幾何学模様同様に描かれる。これらフレスコ画作成年代は160-191年とされる

※この「壁画」の解説は、「三兄弟の地下墓」の解説の一部です。
「壁画」を含む「三兄弟の地下墓」の記事については、「三兄弟の地下墓」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「壁画・」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「壁画」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



壁画・と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「壁画・」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



壁画・のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの壁画 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三兄弟の地下墓 (改訂履歴)、ワット・プーミン (改訂履歴)、チャリング・クロス駅 (ロンドン地下鉄) (改訂履歴)、王塚古墳 (改訂履歴)、ベニハッサン村 (改訂履歴)、タルノヴォ美術学校の絵画 (改訂履歴)、五郎山古墳 (改訂履歴)、ヨルダン川西岸地区の分離壁 (改訂履歴)、ATORON Creative Entertainment (改訂履歴)、聖アンネン教会 (ダーレム) (改訂履歴)、ネブラスカ州会議事堂 (改訂履歴)、宇佐美圭司 (改訂履歴)、エドヴァルド・ムンク (改訂履歴)、火の鳥 鳳凰編 我王の冒険 (改訂履歴)、聖霊病院 (リューベック) (改訂履歴)、虎塚古墳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS