リュコメデスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 外国人名の読み方 > リュコメデスの意味・解説 

リュコメデス

名前 Lukomēdēs

リュコメーデース

(リュコメデス から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 09:40 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

リュコメーデース古希: Λυκομήδης, Lukomēdēs; Lukomếdês)は、ギリシア神話の人物である。トロイア戦争当時のドロプス人の王で、スキューロス島に王宮を構えていた。彼は、少年時代のアキレウスを女装させて彼の王宮に匿ったことと、彼に庇護を求めた晩年のテーセウスを害したことで知られる[1]

長母音を略してリュコメデスとも呼ばれる。

概説

アキレウスを匿う

リュコメーデースの宮廷のアキレウスルーヴル美術館所蔵。

トロイア戦争の英雄アキレウスは、ペーレウスと海の女神テティスの子であるが、テティスはアキレウスがトロイア戦争に参加すれば、必ず若くして戦死する運命にあることを知っていた。アキレウスを死なせないため、テティスはスキューロス島の王であるリュコメーデースに頼み、アキレウスを匿い、ギリシア軍が彼を見いだせないように秘匿することを依頼する[1] [2] [3] [4]

リュコメーデースは預かった9歳のアキレウスに少女の衣服を着せ、王宮の後宮にあって彼を娘の王女たちのあいだに隠した。アキレウスはリュコメーデースの王女たちと共に少女として育ち、王宮ではピュラーと云う女性名で呼ばれた。また彼は、イッサ(Issa)、あるいはケルキュセラー(Kerkysera)と云う名で呼ばれたともされる[1] [5]

しかしトロイア戦争においてギリシア軍は苦戦し、アキレウスの参戦が望まれた。オデュッセウスは、彼がリュコメーデースの王宮に乙女に扮して隠れていることをつきとめ、策を講じてアキレウスの正体を顕した。アキレウスは王女デーイダメイアと男女の関係になっており、一子ピュロスをもうけていたが、トロイア戦争に参戦した[2]。ピュロスは後にネオプトレモスと呼ばれるようになる[3] [4]

晩年のテーセウスを迎える

アテーナイテーセウスは晩年に至ってなお、10歳のヘレネーを略奪したり、冥府におりて囚われるなど冒険を続けた。冥府からはヘーラクレースによって助けられ、再び地上に帰還できたが、不在のあいだにヘレネーの兄弟ディオスクーロイが妹を奪還せんとアテーナイに侵攻し、メネステウスを王位につけた[6]

テーセウスは、メネステウス一派による、あるいは以前に殺害したパラースの息子たち一派による叛乱のため、アテーナイより遁れ、親族のリュコメーデースに庇護を求めた。リュコメーデースはこれを受け入れるが、テーセウスが自国の民や臣下の人気を獲得し、彼の王座を奪うことを畏れてテーセウスを害した。テーセウスに友誼を示しつつ、彼を誘って崖の頂きまで行き、そこよりテーセウスを突き落として殺したとされる[1] [3] [6]アポロドーロスは、崖とは述べず、深い穴に突き落として殺害したと記している[7]。また別の説では、テーセウスは殺されたのではなく、食後の散歩の途中、誤って崖から落ちて死んだともされる[8]

脚注

  1. ^ a b c d Grimal, p.263。
  2. ^ a b アポロドーロス、巻三-8-8。
  3. ^ a b c 『ギリシア・ローマ神話辞典』、p.303。
  4. ^ a b 呉茂一『ギリシア神話』、p.256。
  5. ^ 『ギリシア・ローマ神話辞典』、p.52。
  6. ^ a b 『ギリシア・ローマ神話辞典』、p.162。
  7. ^ アポロドーロス、摘要-1-24。
  8. ^ 呉茂一『ギリシア神話』、p.303。

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リュコメデス」の関連用語

リュコメデスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リュコメデスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのリュコメーデース (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS