地球製メカ・ロボットとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 地球製メカ・ロボットの意味・解説 

地球製メカ・ロボット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/19 23:28 UTC 版)

UFOロボ グレンダイザー」の記事における「地球製メカ・ロボット」の解説

TFO(ティーフォー) 兜甲児専用小型飛行円盤外見アダムスキー型と呼ばれるUFOに近い。超合金ZマジンガーZ装甲)製で動力光子力。Tは「地球」を意味するラテン語Terra」に由来する全長7.5メートル重量1.2トン最高速度マッハ4、電離層まで飛行可能という(当時雑誌等では最高速度遷音速以下という表記見られた)。 当初非武装であったが、後に単裝ミサイルランチャー(総弾数は数発程度)を機首部に装備してミニフォー相手なら充分対抗可能となった初期話では本機前作まで歴代女型ロボット役どころ務めることが多くグレンダイザー先んじて現れミサイル放つ円盤獣反撃遭いあえなく撃墜されパターン多かった非力ながら奮戦したが、第27話全損する。 JFO 兜甲児専用飛行円盤三角形戦闘機のような形状をしている。第30話のみの登場だが、TFOからダブルスペイザーへつながる機体とされる当時は「甲児の円盤」としか記載されておらず、後の書籍JFO紹介されるようになったデュークバギー デューク(大介)の愛車。3人まで乗れ仕様の3シートタイプトライク。デューク中央バイク部に搭乗し車体制御する車体後部三車輌一体状態となっている。武装バックミラービーム バックミラーから後方追跡して来る相手向けて発射する光線円盤獣はまった通用しなかった。 シャフトガン タイヤ車軸から伸びたパイプ三門銃口がついていて、発射される銃。またパイプ先端尖っており、これで横に並んだ車輌タイヤパンクさせる使い方もされた。 バギーミサイル 後方バギー部分側面から発射されるミサイル機銃 特に名称は無くカウル部分から二連装で発射された。 ダブルスペイザー35話から登場兜甲児主体となって開発した大型支援戦闘機で、最初に完成した地球スペイザー第36話改造されグレンダイザードッキング可能になる全幅30メートル重量90トン最高速度マッハ4、上昇限界高度は6メートルとされている。メインパイロットは兜甲児補助シート持ち2人乗りも可能。 従来グレンダイザーおよびスペイザー弱点として、合体しなければグレンダイザー大気圏内を飛行できず、合体理に6秒必要(パイロットシートがスペイザー側に移動するシュート・アウト」をしなければ制御出来ない)な点が挙げられた。また合体時は腕が収納され一部武装使用時間がかかるなどの問題もあったが、ダブルスペイザー登場によりこれらの弱点カバーされることとなった初登場時合体機能がなく、グレンダイザー本機フレーム状の主翼ぶら下がって飛行した。間をおかず、宇門博士によりグレンダイザー大気圏飛行サポートするために改造施された。合体前にグレンダイザー空中で垂直方向に旋回(スクランブルターン)し、コンビネーションクロスで合体、セパレーションゴーで分離する合体分離一連の動作後述する2機の地球スペイザーも同様。 エネルギーグレンダイザーと同じ光量子とされているが、機体グレートマジンガーにも用いられ超合金ニューZ製である。両翼端にある円盤状のユニット武装ポッドエンジンポッドで、垂直離着陸用のファン下部装備している。主翼可動式で垂直離陸時は下向き飛行中平、グレンダイザーとの合体時は腕の動き妨げないよう上向き折れ曲がる従来スペイザーより素早く合体が行え、有人スクランダーといった趣である。合体時にグレンダイザー本機武装をすべて使用可能。 ダブルスペイザーアイデアは、ホバーパイルダー型、ジェットスクランダー型、デルタ型の3候補テレビ雑誌公表読者投票が行われてホバーパイルダー型のアイデア採用された。ただし、集計結果が出る前にテレビで登場となった武装 ダブルミサイル 胴体両側から発射されるミサイル25連発が可能。 ダブルカッター 両翼ポッドにある垂直尾翼状のパーツ射出後、空中合体してV字型のカッターとなり、マッハ6の速度相手切り裂く円盤獣ボディ両断する威力がある。 サイクロンビーム 両翼ポッドから発射される3万度熱線片側二条ビーム途中で一条になるのが特徴ダブルスペイザー完成より前に第32話試作型サイクロン砲が使用され円盤獣頭部破壊した。 マリンスペイザー 第41話から登場ダブルスペイザー成功をもとに宇宙科学研究所開発した水中スペイザーで、飛行潜水が可能。水中戦が苦手なグレンダイザー水中運動能力アップさせる機能を持つ。全幅25メートル重量90トン最大飛行速度マッハ4、水中航行速度40ノット潜行限界深度400メートル。メインパイロットは牧葉ひかるダブルスペイザーより大型だが、グレンダイザーに対して光量子エネルギー補給行なうためにも必要なサイズだった(水中ではグレンダイザーエネルギー消費が倍になる)とされる両翼フロートになっており水上での行動も可能。ダブルスペイザー同様、合体時はグレンダイザーすべての武器使用可能。その際には腕の動き妨げないように両翼内側引き込まれる武装 マリンミサイル 両翼から発射されるミサイル20連発が可能。 マリンカッター 水平尾翼巨大なカッターとして射出する速度空中マッハ5、水中ではマッハ1。 マリンビーム コクピット横にある各1門の発射口からビーム放つ。 ドリルスペイザー 第45話から登場地中行動可能にするスペイザーで、グレンダイザー装甲強化する機能備えている。単体合体後とも空中地中移動可能。全幅25メートル重量130トン地球スペイザー中最も重い。飛行最高速度マッハ4、地中進行速度マッハ2とされる当初兜甲児ダブルスペイザー併用したが、後にグレース・マリア・フリードがメインパイロットとなる。 装甲超合金ニューZ製。キャタピラ備え二股機首ドリル内蔵する合体後は肩から腕、背中までを覆う特異な形状をしており、背中部分アーマー伸びて脚部覆い、さらにドリル飛び出す。このドリル活かした体当たり戦法地中以外でも非常に有効だった。ただし腕と胸部が覆われる都合で、ハンドビームやスクリュークラッシャーパンチ、ダブルハーケン反重力ストーム使用不能となるなど制約も多い。 劇中グレンダイザー合体した回数ダブルスペイザーやマリンスペイザーより少なくマリア搭乗時は1回のみである。 当初荒野番太本機操縦する予定だったが、『ゲッターロボ』チーム構成似てしまうことから急遽パイロットとしてマリアキャラクター設定された。これにより人気博し視聴率改善する効果生んだ武装 ドリルミサイル 両翼から発射される小型ドリル10連発厚さ9メートル鉄板も貫く。速度マッハ4。 スパークボンバー 垂直尾翼先端から発射される5万度の高熱弾。 ドリルアタック 機首ドリル伸ばし体当たり攻撃仕掛ける。ドリルスペイザー単体使用することが多かった。 ウルトラサブマリン 宇門博士開発した水中バイク深海ユニットグレンダイザーサポートするマシンで、マリンスペイザーでは潜れない深度への潜水を可能とする。そのため密閉式キャノピー内に腕だけを外に出したグレンダイザー格納する全長36メートル重量95トン限界潜航深度は3,000メートル単独での飛行も可能。第67話のみの登場だが、ベガ星連合軍海底基地壊滅させる活躍をした。武装 サブマリンミサイル 機首より発射する2連装ミサイルサブマリンドリル 機首中央の穴より出る巨大なドリル体当たり時に使用サブマリンストーム ドリルと同じ穴から高圧発射するチェーンアタック 機首の脇から4本の鎖を発射して、敵を捕獲するそのまま牽引して水上引き上げるのに使用した。 コズモスペシャルスペイザー ベガ星連合軍との最終決戦使われ宇宙用特殊スペイザー劇中では主にコズモスペシャルと略して呼ばれる従来地球スペイザー宇宙戦えないため新規開発された。甲児機・ひかる機・マリア機の3機が合体して大気圏突破し宇宙空間分離後、3機の高機動型戦闘機として活躍する詳細データ不明スペイザーの名を冠しているがグレンダイザーとの直接合体機能はない。しかしながら分離状態の3機はそれぞれダブル/マリン/ドリル地球スペイザーへのドッキング前提にした形状デザインされている(劇中ではこれらの合体形態登場しておらず、その機能についての言及もされていない)。 ボスボロット 第14話・第31話に登場主役ロボ差し置いてシリーズ3作すべてに登場したロボットとなったハンドメイドによる技術レベル違い驚いたベガ星のスパイにより奪われたこともあった。グレンダイザーのように飛行するための円盤型メカボススペイザーも製作された。 マジンガーZ アニメ本編では甲児の回想シーン登場するが、活躍はしていない石川賢による漫画版にも登場する

※この「地球製メカ・ロボット」の解説は、「UFOロボ グレンダイザー」の解説の一部です。
「地球製メカ・ロボット」を含む「UFOロボ グレンダイザー」の記事については、「UFOロボ グレンダイザー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「地球製メカ・ロボット」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地球製メカ・ロボット」の関連用語

地球製メカ・ロボットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地球製メカ・ロボットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのUFOロボ グレンダイザー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS