各種調査・データとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 各種調査・データの意味・解説 

各種調査・データ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/05 00:44 UTC 版)

2007年の労働界」の記事における「各種調査・データ」の解説

2月4日 中労委06年の賃金事情等総合調査速報発表平成18年賃金事情等総合調査速報大企業の3社に1社が月100時間上の残業をしている人がいると判明2月6日 帝国データバンク07年の賃金動向についての企業意識調査発表2007年度賃金動向に関する企業意識調査 ベア・ボーナス増を予定している企業は44.0%(昨年比10.6ポイント増)、内・大企業39.3%、中小45.5%。方法別で見ると、ベア36.5%、賞与一時金25.2%(前二者重複17.7%)。「賃金改善がない」は26.5%。 2月13日 内閣府1月消費動向調査発表消費動向調査全国月次この内消費者態度指数一般世帯)は前月比2か月ぶり上昇2.2ポイント増)、前年同月比2カ月連続低下の48.1%。4つ指標全て前月上昇前年同月低下示しており、「暮らし向き」が9カ月連続低下、「収入増え方」が7カ月連続低下基調判断は「ほぼ横ばい」。 2月19日 日本医労連医師労働実態調査中間報告発表勤務医厳し実態医師労働実態調査中間報告アンケート集計アンケートコメント 調査期間0611月071月調査方法加盟組織通じて勤務医アンケート回答25道府県150施設、1036人 90.0%が医師不足を、9割以上の人疲労、さらに6割が慢性的な疲労感じている。 時間外労働平均63.3時間/月。月80時間過労死認定基準目安)を超える人が31.2%。 宿直状況平均2.9回/月。4回以上が全体4分の1勤務日3分の1超える10回以上もある。宿直明け休みになる4.2%、大半宿直日勤連続する32時間勤務宿直明け勤務体験があるのは74.5%。 最長勤務時間平均32.3時間/月。3641時間/月が36.8%で最も多く30時間/月以上が71%。 休日休憩休日数の平均3.3日/月、ゼロも約3割。規定通り休憩出来るのは約2割。 健康意識・状態:健康が53.1%、健康に不安が34.4%、大変不安が6.3%。 女性医師生理休暇なしが97.9%、妊娠時に切迫流産などの異常を経験が5割以上、出産経験ありの内の妊娠状況順調だったがわずか42.6%。 疲労回復の状態:疲れ翌日に残ることが多いが40.2%、別に疲れ感じない6.5%。 「職場辞めたいと思うことはあるか」:あるが52.9%(いつも・10.5%、しばしば・16.1%、時々・26.3%)。 「医師確保退職防止必要なことは」(複数回答):賃金労働条件改善が85.8%、診療科体制充実が51.4%、医療体制レベルアップが44.6%など。 3月2日 総務省1月労働力調査を、厚生労働省1月一般職紹介状況や勤労統計調査速報などを発表労働力調査 調査結果一般職紹介状況(平成19年1月分)/毎月勤労統計調査 平成19年1月結果速報 完全失業率4.0%(前月比横ばい、うち男:4.1%・0.1ポイント増、女:3.8%・0.1ポイント減)、完全失業者数:264万人前年同月28万人減)、就業者数就業者数:6,278万人(同9万人増;1年11か月連続増) 有効求人倍率有効求人倍率:1.06倍(前月比0.01ポイント減)、新規求人数:(前年同月比2.8%減;4年7か月ぶり減) 現金給与総額280260円(前年同月1.4%減;2カ月連続減)、うち所定内給与249426円(0.2%減)、所定外給与残業代など): 1万9403円(同0.7%減;4年6か月ぶり減) 06年のフリーター数:187万人前年比14万人減;97年以来200万人以下)うち1524歳95万人2534歳92万人06年の1524歳失業率8.0%(同0.7ポイント増)、ニート数:62万人(同2万人減) 3月8日 東京商工会議所が「中堅中小企業新卒者採用動向調査」を発表中小人材確保苦労調査対象会員中堅中小企業5000社/調査期間0612月4日22日回答450074月採用数が前年より下回った企業が36.5%(前年比5.6ポイント増)、上回った企業が34.0%(同12.4ポイント減)。 新卒者予定通り採用できたが35.1%(20.1ポイント減)、できなかったが63.7%。来年度については、採用予定ありが51.8%、中途採用予定ありが69.3%。 3月12日 毎日コミュニケーションズ就職人気企業ランキング発表調査対象来春卒業見込み大学3年生と大学院1年生調査方法アンケート回答1万5235人/()内は前年順位 文系 (5)資生堂 (1)JTB (2)全日本空輸 (4)日本航空 (7)三菱東京UFJ銀行 (8)みずほフィナンシャルグループ (6)サントリー (3)トヨタ自動車 (9)ベネッセコーポレーション11積水ハウス 理系 (1)トヨタ自動車 (3)日立製作所 (4)資生堂 (2)サントリー (9)カゴメ (6)松下電器産業11NEC21三菱重工業 (5)ホンダ20東芝 9月3日 国際労働機関ILO)が「労働市場主要指標」を発表しアメリカ労働者1人当たりの付加価値生産額は63885ドル(約740万円)で他の先進諸国大きく引き離して1位となっている。

※この「各種調査・データ」の解説は、「2007年の労働界」の解説の一部です。
「各種調査・データ」を含む「2007年の労働界」の記事については、「2007年の労働界」の概要を参照ください。


各種調査・データ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/05 00:43 UTC 版)

2006年の労働界」の記事における「各種調査・データ」の解説

2月1日 厚生労働省の「2005年毎月勤労統計」の年間まとめによると正規雇用労働者前年比0.5%増で、8年ぶりに増加転じる2月19日 正社員と同じ仕事パートタイム労働者賃金正社員比べて7割以下し払っていない企業が28.4%にものぼると21世紀職業財団調査判明3月22日 朝日新聞社調査によると、全国主要100社について3割の企業育児休業所得ゼロ判明3月25日 厚生労働省の「2005年賃金構造基本統計」によると、正社員非正社員給料差の平均は男約36%・12万円/月、女30%・7万円/月に上る判明4月3日 第一生命経済研究所2006年ボーナス前年比2.3%増の4262円(従業員5人以上の企業)との試算を出す。 4月25日 リクルートによると大卒求人数が前年比18.1%増の825000人でバブル期告ぐ高水準倍率は0.29ポイント増の1.89倍。 5月7日 連合総合生活研究所連合総研)によると、労働者の6割が格差拡大感じ2割が失業の不安を感じる。 5月12日 東京労働局調査によると、過労での労災認定の2割が管理職だったと判明5月14日 厚生労働省の調査によると、3割以上の職場子供病気休み早退について「理解・協力得にくい」と答え、「そうでない」を上回る5月15日 厚生労働省の調査によると、生活保護受給者増加大きな地域格差があると判明5月25日 厚生労働省の調査によると、2005年度労働紛争相談前年比10.2%増の約176000件で過去最多判明相談理由内訳は、解雇26.1%、労働条件引き下げ14.0%、いじめ・嫌がらせ8.9%、退職勧奨7.2%など

※この「各種調査・データ」の解説は、「2006年の労働界」の解説の一部です。
「各種調査・データ」を含む「2006年の労働界」の記事については、「2006年の労働界」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「各種調査・データ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「各種調査・データ」の関連用語

各種調査・データのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



各種調査・データのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの2007年の労働界 (改訂履歴)、2006年の労働界 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS