創業から第2次世界大戦までとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 創業から第2次世界大戦までの意味・解説 

創業から第2次世界大戦まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 14:50 UTC 版)

阪急百貨店」の記事における「創業から第2次世界大戦まで」の解説

1920年11月1日に、5階建ての阪急梅田ビル1階東京・日本橋老舗呉服店百貨店白木屋招致し白木屋梅田出張店が開店した55坪の店舗食料品日用雑貨販売を行わせ、11月5日2階阪急直営である大衆食堂阪急食堂開設したのが始まりである。 この白木屋店舗売上歩合制家賃として売上実績データ入手し、そのデータから梅田駅現在の大阪梅田駅)でのターミナルデパート(=ターミナル駅直結百貨店)の可能性固く信じた小林一三は、契約期間満了理由白木屋との契約解除して1925年6月1日阪急梅田ビル2・3階に自社直営食料品生活雑貨中心スーパーに近い形態阪急マーケット4・5階に直営阪急食堂移設して開業し直営でのターミナルデパート第一歩踏み出したその後梅田駅ビル地上8階地下2階全面改築して大幅に拡張し敷地面積328坪で延べ床面積3,280坪という百貨店相応し規模店舗作って1929年4月15日鉄道会社直営電鉄百貨店として阪急百貨店開業した。 この開業日本初ターミナルデパートターミナルデパート欧米にない日本独特のもののため同時に世界初となる)とする見方も多い。これに対して、現・近鉄大阪上本町駅設けられ三笠屋百貨店最初ターミナルデパートとする見方もあるが、当店鉄道会社運営する電鉄百貨店嚆矢といえる東急百貨店など全国大手私鉄阪急百貨店倣ってターミナルデパート設置し民営化後JRジェイアール名古屋タカシマヤジェイアール西日本伊勢丹など既存大手百貨店協力して百貨店出店するなど、その後鉄道会社経営手法(=多角化に対して大きな影響与えた鉄道会社百貨店を自ら経営する以外にも、南海難波駅南海ビルディング)の髙島屋大阪店本店)やJR博多駅JR博多シティ)で当社運営する博多阪急など、駅ビルキーテナントとして百貨店誘致する例もある。 開業直前1929年4月13日14日掲載開店新聞広告に「どこよりもよい品物を、どこよりも安く売りたい」とのコピー入れたように開業当初大衆向けの路線を採り、沿線行楽に向かう人々への弁当販売手がけるなど、今日ターミナルデパート雛形となった存在としても知られる経営中心であった7・8階の大食堂は、高層階からの眺望食券方式などの目新しさにより、人気博した看板メニューとして当時高級品だったライスカレーコーヒー付き25銭で提供するなど、ランチ名物として話題となった開業直後襲った昭和恐慌時代に、ライスのみを注文してテーブル備えられていたウスターソースをかけただけで食べソーライス流行した際は、他の店舗当店大食堂店員締め出し図ろうとした。しかし、創業者小林は「今は貧しいが、やがて結婚し子供ができる。その時ここでの食事思い出し家族来てくれるだろう」と考えてライスだけの客歓迎」と張り紙をさせ、福神漬けまで付けて提供するなど、話題となった開業当初雑貨品揃え悪くなかったものの、知識経験の不足により呉服類が見劣りがして駅の賑やかさゆえにやや落ち着かないとされ、売上高1日平均2万円だった。しかし、1931年11月敷地面積628坪で延べ床面積6,191坪として1日平均3.1万円売上上げ1932年12月延べ床面積12,000坪で1日平均5万円の売上へと阪急梅田ビル増築工事完成させて増床行って大衆路線受けたことと合せて売上順調に伸ばし1936年阪急梅田ビル第4期増築工事完成して売り場面積53,435m2にまで拡大した1932年12月増床時に古美術売場茶室福寿開設が行われるとともに大阪指折り古美術10店を集めて組織した充美会を結成してノウハウの不足を補って美術品取り扱い第一歩踏み出した1934年9月に洋家具売場一角洋画陳列場を開設して春秋会洋画展を開設して洋画取り扱い始めるなど比較早くから美術品取り扱い充実させていった1937年発行機関誌阪急美術1号は、小林が「買つて置いて必ず損のないもの」と記述するように、これら美術品販売でも百貨店全体大衆路線展開されサラリーマン購入できる美術品取り扱われた。 1934年直営製菓工場アイスクリーム工場開設して自社ブランド菓子類販売乗り出すなど開業比較早い時期から食品関連自社生産開始するなど食堂から発展した百貨店らしい事業展開も行っていった。 一般小売店による百貨店規制運動対応して1933年4月20日創立総会開催した設立認可申請をした日本百貨店商業組合当店設立時から参画していて、同組合支店分店新設制限する営業統制案を設立総会前日19日決定していた。 この日本百貨店組合による営業統制規程第三条受けて、そごうは阪神元町食堂営業委託がその規定抵触するとして断った。それにも関わらず阪神急行電鉄は駅に食堂付属させることは当然認められるサービスだと主張して神戸・三宮建設していた駅ビルへの食堂設置などを強行し1936年4月11日阪神急行電鉄神戸駅完成した神戸阪急ビル内に神戸支店開業して多店化に乗り出した1937年5月1日豊中駅構内東改札口配給所という小型店開業した同所受けた注文直ち梅田百貨店連絡し30分ごとに電車便を使って商品配送し受注から1時間後に商品届けた。これが好評だったため、同年12月4日までに同様の店舗住吉芦屋帝塚山など合計38ヶ所展開して沿線での需要応えた1938年1月1日施行され百貨店法(第1次)により禁止されるまで、鉄道利用者利便性考慮して夜間営業行ったが、同法により午後7時までに営業時間規制され夜間営業廃止した

※この「創業から第2次世界大戦まで」の解説は、「阪急百貨店」の解説の一部です。
「創業から第2次世界大戦まで」を含む「阪急百貨店」の記事については、「阪急百貨店」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「創業から第2次世界大戦まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「創業から第2次世界大戦まで」の関連用語

創業から第2次世界大戦までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



創業から第2次世界大戦までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの阪急百貨店 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS