制作背景及び楽曲解説
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/12 00:34 UTC 版)
「Prelude (小柳ゆきの曲)」の記事における「制作背景及び楽曲解説」の解説
Prelude 小柳のデビュー・シングル「あなたのキスを数えましょう 〜You were mine〜」を作曲した中崎英也が作曲を勤めており、小柳とタッグを組んだのは、およそ20年振りとなった。中崎英也とタッグを組むことになった経緯について 中崎とはデビュー前から様々なサポートを受けて活動をしていたものの、デビューしてからは交流を持つ機会に恵まれる事はなかったのだと言い、小柳はかねてより中崎とはいつかコンタクトを取りたいと長らく思っていたが、デビュー20年目を迎え、今回の楽曲を製作しようと言うことが決まった際に、「今回の楽曲は、どうしても中崎さんと一緒にやらせて欲しい」と連絡を取った所、快諾してくれたことで実現したのだと言う。 小柳は中崎に関して、「彼は私の声質や特徴を本当によく理解してくれていて、尚且つ、それを最大限にまで生かせるように計算して作曲をしてくれるんです。今回、デビュー20周年を迎えて、その原点となるバラードを歌わせて頂く事になるんですが、じっくり聴かせる形を取りたいと思っていたので、中崎さんと一緒に制作する事が出来たことは本当に光栄に思います。この曲の他にも、複数の曲を用意してくれていたんですが、今の私だからこそ発揮できる世界観があるな、と思い、この曲を製作しました。」と語っている。 作詞に関して 本作の作詞は松井五郎が勤めており、かねてより小柳は松井が紡ぎ出す歌詞の世界観を非常に気に入っており、制作の過程で中崎との会話の際、その話になってその事について触れられた際、中崎が直ぐ様に連絡を取り、松井に依頼したところ、快く引き受けてくれたことで実現に至ったのだと言う。 歌詞は、真っ直ぐにぶつかっていくだけではない、大人の余裕を見せるラブソングとして制作されており、20周年の一区切りの意味合いも込めた上で、終わりの始まりと言う意味を込めて作詞されたのだと言う。 小柳はこの曲について、「聞いてくださる全ての方へ届けるのに、相応しい曲に仕上がったなと思いますね。アレンジから詞や曲まで、全てが今の等身大の私自身の心境や力を遺憾無く引き出させて発揮させてくれる素晴らしい曲になってくれたな、と思ってますね。」と語っている。 歌う際に意識したことについて 小柳は本作の普遍的な世界観を表すことに難しさを覚えていたと言い、その難しさを感じつつも、自身が持ち合わせる気持ちのブレが出る性分があり、そう言った一面をあえて残しつつ意識しながら歌ったのだと言う。更に本作のレコーディングは、作曲した中崎のスタジオで行われているが、このスタジオは「あなたのキスを数えましょう 〜You were mine〜」のレコーディングの際にも使用されたスタジオであったと言い、小柳自身も当時の事を思い出しながら、「ああ、ここでこうやって、歌っていたなぁ、と当時の心境や気持ちを思い起こしつつレコーディングしましたね。」と語っている。
※この「制作背景及び楽曲解説」の解説は、「Prelude (小柳ゆきの曲)」の解説の一部です。
「制作背景及び楽曲解説」を含む「Prelude (小柳ゆきの曲)」の記事については、「Prelude (小柳ゆきの曲)」の概要を参照ください。
制作背景及び楽曲解説
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/12 01:09 UTC 版)
「SPHERE -feat.デーモン閣下-」の記事における「制作背景及び楽曲解説」の解説
SPHERE -feat.デーモン閣下- 本作の制作をするきっかけについて 本作の制作の切っ掛けとなったのは、デーモン閣下の楽曲「A STORY OF THE AGES-神話溶融-」に小柳が客演として参加したことがきっかけであると言い、後に小柳のライブ<“DON $ YOKU”>にもデーモンが参加して同楽曲を披露している。 小柳はライブに出演してもらう前から、かねてよりデーモンに「今度私の楽曲にゲストとして参加しては頂けませんか?」と持ちかけていたのだと言い、「SPHERE -feat.デーモン閣下-」は彼とのコラボをイメージしながら作ったのだと言う。 レコーディングに関して レコーディングに際しては、小柳とデーモンと別々に分かれた上で行われたが、小柳はデーモンのレコーディングに同席しており、その際、デーモンに歌ってほしい言葉を集めて書いた所があるが、そのフレーズが想像した以上の表現力でやってくれたのだと言い、「これ以上ないってくらいに想像以上の表現でして、最高の叫びと繊細さを感じさせるような歌声で感無量ですね。」と語っている。 作詞について 作詞に関して、一部のフレーズにデーモンの「A STORY OF THE AGES」の歌詞と一部リンクしているような箇所があるそうだが、小柳自身は前回のコラボをあまり意識しないで歌詞を制作したのだと言い、楽曲に関して、本作のテーマは壮大ながらも美しく鬼気迫るような世界観を意識しながら、何度もデモを作った上で、作曲者である矢野まきと松岡モトキらと何度も打ち合わせを重ねていたとの事であり、曲もデーモンと小柳がぶつかり合いを遺憾無く発揮できるように制作されたりするなど、小柳の意向を充分に反映された楽曲に仕上がったのだと言う。 ビデオクリップの撮影について 本作のPV撮影については、「新型コロナの影響で予定より先に延ばしていたのですが、自粛の解除に伴って万全に万全を期して撮影に臨みました。以前と違ってソーシャルディスタンスを取らなければならなくなったので、当初のストーリーから変更を加えた上で、CGやストリングスの方が装着するVR等を駆使して時勢を反映させた仮想世界のなかで繋がっていると言った筋書きをストーリーに加えたりしました。衣装に関してなんですが、ドレスでありながらも『平和の讃歌』を求めて旅する旅人と言うイメージに近付けるために、麻の素材やベージュなど質素なイメージの色や繊維を取り合わせたことで旅人らしい空気感を演出できたかなと思っております。」と語っており、デーモンについては、「閣下がフレームに入るだけでがらっと空気が変わって、一瞬にしてより深い世界観と魅力になっていきましたね。動きや表情など一つ一つどれを取っても、もう本当に凄くてあまりの素晴らしさとその圧倒的な存在感に私やスタッフのみなさんは感嘆のため息をついていましたね。」と語っている。
※この「制作背景及び楽曲解説」の解説は、「SPHERE -feat.デーモン閣下-」の解説の一部です。
「制作背景及び楽曲解説」を含む「SPHERE -feat.デーモン閣下-」の記事については、「SPHERE -feat.デーモン閣下-」の概要を参照ください。
制作背景及び楽曲解説
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/02 03:33 UTC 版)
「蛍 (一青窈の曲)」の記事における「制作背景及び楽曲解説」の解説
蛍 本作の歌詞が生まれた経緯について 前述にもあるように本作は一青が友人から聞いた話を元に制作された楽曲となっている。一青はこの曲に関して以下のように語っている。この曲は私の友人から聞いた少女時代に経験した辛い出来事が土台となっている曲になりますね。その友人とは別の友人からも似た話を聞いていて、その時に「頑張れ」とも「辛かったね」とも言えなくてずっと言葉を探していたんです。その頃に台湾の都市台南市に初めて行った際、野外ライブを見に行く機会があったんですが、そこで日本で言うなら谷村新司さんのような雰囲気で、ギター1本の弾き語りのスタイルでとても良い歌を聴かせてくれていたんです。その方の歌を聴いてる時に「彼女に恋をしてほしいんだ。そう言う事だったんだ。」と思ったんですよ。様々なトラウマを抱えてるけど、恐れないで人を好きになって心を許したりできるようになれば良いなと思いました。台南市は台北市と比べて都会と言うより、京都のような雰囲気でそこまで人の目を気にしないで生きていける雰囲気で、彼女達もそれぐらいリラックス出来ると良いなと思って。そこから"恋をしよう"と言うテーマが思い浮かびましたね。 『蛍』と言うタイトルに込めた想いについて 一青は以下のように語っている。その辛い経験を話してくれた友人の一人がイスラム系の方で割りと黒い服を着る子でした。とは言え、住んでいる場所がイスラム圏じゃなくて日本だったのでどうしてだろうなと思ってたんです。多分、今思うと黒い服で女性らしい雰囲気を抑えるためだったんだろうなと思いますね。女の子らしさを一番出しやすいピンク系やパステル系を控えて、魅力的に見せないようにしていると言う反発心を感じて、もっともっと色んな服を着てオシャレにしてほしいなと思ったんですよ。「蛍」と言うタイトルにしたのは、彼女達自身に消え入りそうな微かな生命力を感じた事からそのタイトルにしたんです。ただ、それが別に悪い事じゃなくて、その微かな光を大切にしていきたいなと言う思いを込めたんですよね。 曲の印象について 一青は以下のように語っている。作曲していただいた多保孝一さんは、私のプロデューサーの武部聡志さんがユーミンさんの苗場のライブの音楽監督をやってらしていて、そこに多保さんが所属していたと聞いていましたが、そこでのご縁があって起用されたんだと思いますね。曲としては、学校の卒業式に合うんじゃないかなと思いますね。先の彼女が過去のトラウマからの卒業を後押しできる力の一部になってほしいなと思います。 螢火蟲 こちらは「蛍」の中国語バージョンとなる楽曲で、中国語読みで「インフオチョン」と読むのだと言う。一青は以下のように語っている。日本語で歌う場合は言葉の1つ1つに情念を込めながら歌っていますが、中国語の方は、発音そのものがフランス語のような感じがして美しい感じがすると言うか、韻を踏んだり、口遊びを楽しむような感じで歌っていますね。 霞道 (かすみじ) この曲は認知症を患う母とその母を介護する息子の様子を描いた映画『ペコロスの母に会いに行く』の主題歌として書き下ろされた楽曲となっている。一青は以下のように語っている。この映画で登場する息子と母親にとっての幸せの瞬間とは一体何なんだろうと考えた時に、車椅子を押してる息子が見せたい景色を母親と共有して母親が「キレイだね」と言っていたり、笑顔を見せる瞬間がそうなんだろうなと思ったんですよ。私は自分自身が母を亡くした時にしてあげられなかった事で、その時はまだ私が小さかったから知らない方が良いだろうと周りが教えなかったと言うのもあったんですけど、知っていたとしたら、色々なものを一緒に見に行きたかったなと思うんです。「霞道」と言うのは物語の舞台となる長崎県に実在する道の名前で、くねくねと6つカーブがあるこの道を下から見てみると蜃気楼によって霞のように見える事から付いた名だって事を調べてみて知ったので、とても素敵な名前だなと思い、タイトルにしました。 アンパンマンのマーチ この曲は『アンパンマン』の原作者でもあるやなせたかしによって作詞された楽曲であり、同名楽曲のカバーとなる。また、『NHKスペシャル みんなの夢まもるため〜やなせたかし“アンパンマン人生”』でも披露された楽曲でもある。一青はこの曲を以下のように語っている。アンパンマンって多分、単なるキャラだけじゃなく、やなせさん御自身の分身なんだと思います。誰かのために自分を犠牲にして何かを成し遂げていける人になった時は本当に自分自身がヒーローと言うか強い人間になったような気がして、へこたれそうになったり挫けそうな時に自分を奮い立たせるもう一人の自分がアンパンマンであり、やなせさんは自分が挫けそうになった時にアンパンマンに励まして貰って、そこから自分が強くなれたら今度は自分がアンパンマンとして周りの人々を励ましていってるって感じがしました。私はその間を行き来しながら歌ってるような感じを持ちましたね。
※この「制作背景及び楽曲解説」の解説は、「蛍 (一青窈の曲)」の解説の一部です。
「制作背景及び楽曲解説」を含む「蛍 (一青窈の曲)」の記事については、「蛍 (一青窈の曲)」の概要を参照ください。
- 制作背景及び楽曲解説のページへのリンク