内道場とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 建設 > 施設 > 建物 > 内道場の意味・解説 

ない‐どうじょう〔‐ダウヂヤウ〕【内道場】

読み方:ないどうじょう

宮中設けられ仏事を行う堂宇日本では奈良時代にすでに知られ、のちに空海奏請により特に真言院置かれた。内寺。

一般寺院中の最も神聖な一室


内道場

読み方:ナイドウジョウ(naidoujou)

宮中仏像安置し修行仏事翻訳など行った部屋や堂。

別名 内寺


ないどうじょう 【内道場】

宮中仏道修行場(内裏寺院)をいう。中国では道教寺院の内道場もあった。内寺。日本では空海の請で八三四承和一)年設けた真言院最初

内道場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/04 05:38 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

内道場(ないどうじょう)とは、宮中に設けられた仏事を修するための施設。内寺ともいう。

概要

中国の同種の施設にならったもので、その名称は代からのものだとされるが、精舎を殿内に建造したのは東晋孝武帝太元元年(376年)に始まる。南北朝時代にはふるわなかったが、隋の煬帝は内道場に道教仏教の経典を集め、目録を作ったという。そして、]の時に内道場の制度が発展し、最盛をきわめている[1]。あるいは『大宋僧史略』によると、「内道場は後魏に起こる、而して名を得るは隋朝に在り」「則天又洛京大内に於て内道場を置く、中宗睿宗此の制を改むること無し」ともあり、『塵添壒嚢鈔』一五、内供奉事によると「内道場の供僧なれば内供奉と云、大内の道場なれば内道場と云也」とも記されている。

日本では、天智天皇10年(672年)10月に

内裏(おほうら)にして、百仏(ももほとけ)の眼(みめ)を開けたてまつる[2]

とあり、近江大津宮内裏に仏殿があったことが記されている。天武天皇12年(683年)秋7月には、今年の夏に、初めて僧尼を招き、飛鳥浄御原宮の宮中に安居させ、これにより7月中旬に「浄行者(おこなひひと)」を選んで30名ほど出家したとある[3]

正倉院文書の写経目録によると、天平5年(733年)2月に内堂が存在しており[4]、これを内道場の起源とみる説もある[5]。『続日本紀』にある玄昉の卒伝によると、霊亀2年(716年)に入唐し、天平7年(735年)の遣唐使に随従して帰朝した玄昉が[注 1]、経論五千巻あまりともろもろの仏像をもたらし、律令政府は玄昉を尊んで僧正とし、「内道場」に出入りをさせたとある[6]。玄昉が僧正に任命されたのは、天平9年の8月であり[7]、その前後に「内道場」と呼ばれるものが建造されたことになる。

『続紀』の道鏡の卒伝には、道鏡が「内道場」に入って、列して禅師となった、ともある[8]

経国集』には、称徳朝に内道場における虚空蔵菩薩会を観て歌った淡海三船の詩が一首収録されている。

宝亀3年(772年)には、内道場に奉仕して、主に天皇の安寧を祈る内供奉十禅師が置かれている[9][10]

平安京では、承和元年(834年)に空海の上奏により、内道場として真言院が設けられている[11]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 遣唐大使多治比広成種子島に帰り着いたのは前年の11月20日であり、節刀を返上したのは7年の3月10日、天皇に拝謁したのは同月25日である

出典

  1. ^ 鎌田茂雄『中国仏教史』
  2. ^ 『日本書紀』巻第二十七、天智天皇10年10月8日条
  3. ^ 『日本書紀』巻第二十九、天武天皇下 12年7月条
  4. ^ 『大日本古文書』巻七 - 6頁
  5. ^ 井上薫『奈良朝仏教史の研究』
  6. ^ 続日本紀』巻第十六、聖武天皇 天平18年6月18日条
  7. ^ 続日本紀』巻第十六、聖武天皇 天平9年8月26日条
  8. ^ 続日本紀』巻第三十二、光仁天皇 宝亀3年4月6日条
  9. ^ 続日本紀』巻第三十二、光仁天皇 宝亀3年3月6日条
  10. ^ 『類聚三代格』巻3「僧綱員位階并僧位階事」宝亀三年三月廿一日太政官符
  11. ^ 『続日本後紀』承和元年12月19日条

参考文献

  • 日本書紀』(五)、岩波文庫、1995年
  • 宇治谷孟訳『日本書紀(下)』、講談社講談社学術文庫〉、1988年
  • 『続日本紀』3新日本古典文学大系14 岩波書店、1992年
  • 『続日本紀』4新日本古典文学大系15 岩波書店、1995年
  • 『続日本紀』5新日本古典文学大系16 岩波書店、1998年
  • 宇治谷孟訳『続日本紀(上)・(中)・(下)』講談社〈講談社学術文庫〉、1992年・1995年
  • 森田悌訳『続日本後紀(上)』講談社〈講談社学術文庫〉、2010年
  • 『角川第二版日本史辞典』p703、高柳光寿竹内理三:編、角川書店、1966年
  • 『国史大辞典』第十巻p515、吉川弘文館、文:二葉憲香、1989年
  • 『岩波日本史辞典』p856、監修:永原慶二、岩波書店、1999年

「内道場」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



内道場と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「内道場」の関連用語

内道場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



内道場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの内道場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS