入出二門偈とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 宗教 > 経典 > > 入出二門偈の意味・解説 

入出二門偈

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/22 13:40 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

入出二門偈』(にゅうしゅつにもんげ)は、親鸞が著わした偈頌(げじゅ)である。

天親の『浄土論』と、それを解釈した曇鸞道綽善導の解釈を讃嘆したものである。

天親と曇鸞の解釈を中心に、ことに天親の「五念門」を中心に、礼拝・讚嘆・作願(さがん)・観察(かんざつ)に応じる近門・大会衆門・宅門・屋門の入の四門と、回向に応える園林遊戯地門の出の第五門の五つの功徳門をあわせて「入出二門」として解釈する。

本来、往生する人の修行として論じられていたものを、親鸞はすべて法蔵菩薩が修行し終わったものであると論じて、「願力成就を五念と名づく」としている。この解釈は、曇鸞の『浄土論註』(『往生論註』)に基づく。

この偈文では、さらに道綽ならびに善導の解釈を賞賛している。





入出二門偈と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「入出二門偈」の関連用語

入出二門偈のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



入出二門偈のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの入出二門偈 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS