佐々木功_(歌手)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 佐々木功_(歌手)の意味・解説 

ささきいさお

(佐々木功_(歌手) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/25 17:12 UTC 版)

ささき いさお
出生名 佐々木ささき いさお [1][2][3][4]
別名 佐々木 功
生誕 (1942-05-16) 1942年5月16日(82歳)
出身地 日本東京都目黒区
学歴 武蔵高等学校
ジャンル ロカビリー
歌謡曲
アニメソング
童謡
職業 歌手俳優声優ナレーターラジオパーソナリティ司会者
担当楽器 ボーカル
活動期間 1960年 -
(アニソン歌手としては1973年 - )
レーベル 日本コロムビア
日本クラウン
ポニーキャニオン
キングレコード
ブルース・インターアクションズ
ビクターエンタテインメント
東芝EMI
バップ
ランティス
事務所 長良マネジメント
共同作業者 ウェスタン・キャラバン
ロリー・ポップス
エマニアーズ
コロムビア・オールスターズ
公式サイト ISAO WEB(ささきいさおオフィシャルサイト)

ささき いさお1942年5月16日[1][5][6][7] - )は、日本男性歌手俳優声優ナレーターラジオパーソナリティ司会者

東京都目黒区[8][9] 出身。身長175cm[1][5]体重70kg[1][5]血液型はA型[5]。妻は声優の上田みゆき[4]。所属事務所は長良マネジメント[9]。現在は、長良グループ(株)ワン・ペアー[5]

本名および旧芸名(別名義)は佐々木 功[1][4](読み同じ)。活動内容によって「佐々木功」「ささきいさお」と名義を使い分けていた時期もあったが、現在は活動の区別なく平仮名表記の「ささきいさお」を用いている(詳細は後述)。

代表曲「宇宙戦艦ヤマト」「銀河鉄道999」などアニメソングで多くのヒット曲を持つことから「アニメソング界の大王」と呼ばれ[10][11]水木一郎堀江美都子大杉久美子とともに「アニメソング四天王」の一人に数えられている[12][注 1]

来歴

暁星小学校武蔵高等学校中学校卒業[5]

高校時代より歌手として活動。1960年、日本コロムビアより「本命はお前だ」(エルヴィス・プレスリーの日本語カバー曲)でロカビリー歌手としてデビュー[15]。ささきの雰囲気がプレスリーに似ていたことから「和製プレスリー」のキャッチフレーズで売り出していた。

歌手業と並行して俳優活動もはじめ、1960年には大島渚の監督映画『太陽の墓場』の主役に抜擢され、松竹の専属俳優として松竹ヌーヴェルヴァーグの映画に数多く出演[15]。1962年に『この先カーブあり』でテレビドラマ初出演[15]

1964年、クラウンレコードに移籍[15]。ヌーヴェルヴァーグ路線が終わり、ロカビリーブームも去ると、俳優活動・歌手活動ともに不遇の時代を迎える。この不遇の時期に島田敬穂(島田歌穂の父)から指導を受け歌唱・発声を基礎から学び直す。また、俳優としても1967年から約10年間、金子信雄主宰の演劇人クラブ「マールイ」に参加し演劇の基礎を学ぶ[15]

1968年、エルヴィス・プレスリーの主演映画『燃える平原児』において、プレスリーの日本語吹き替えを担当[15]。これ以降、声優としての活動も行うようになる。『マイティ・マウス』にてマイティ・マウス役を担当、アニメーション作品初出演[16]

1969年、テレビドラマ『妖術武芸帳』で主演[15]。1972年、声優としてテレビアニメ『科学忍者隊ガッチャマン』にてコンドルのジョー役を担当、国内アニメーション作品初出演[15]

1973年、テレビアニメ『新造人間キャシャーン』の主題歌歌手に抜擢。ささきいさおの芸名でアニメソング歌手として歌手活動を再開[15]。以降、数々のアニメ・特撮作品の主題歌を担当することとなる。『宇宙戦艦ヤマト』『銀河鉄道999』の主題歌が一世を風靡し、ミリオンセラーを記録。大杉久美子水木一郎子門真人堀江美都子らと共に、アニメソングの黎明期を支えた。

1981年、現在の妻・上田みゆき結婚。互いに子連れでの再婚となり、そのときの苦労は1986年に出版された『子連れ再婚の片道切符』に描かれている。

1983年に劇場用アニメ作品『宇宙戦艦ヤマト 完結編』が公開され、関連楽曲を発表して以降は数年にわたり楽曲のリリースを一時休止[15]し、俳優業やナレーター、洋画の吹き替えを中心に活動をシフトしていく。

1998年に約10年ぶりにアニメソングを歌唱し、同年ベストアルバム『佐々木功シングルコレクション '73〜'87』をリリース。以降、アニメソング歌手としての活動を本格的に再開する。2004年より定期的に行われているライブイベント「スーパー戦隊“魂”」では、公演座長を務めている。

以降も現在に至るまで俳優(声優)業、歌手業を並行して行い、2011年に「第5回声優アワード」において功労賞[17] を受賞、2015年には「東京アニメアワード2015」において歌手としてアニメ功労賞[18] を受賞している。

2025年1月、東京都内で地下鉄に乗車中に一時意識を失い、自力で帰宅後に医師の診察を受けて間質性肺炎急性増悪と診断された。血中の酸素飽和度が50%台まで落ち、家族には「ステロイド剤が効かなければ死にます」と説明があったほどの重症だったものの、約1カ月の入院とその後のリハビリで復活を遂げ、4月27日に東京・Zepp Hanedaで行われるフェス「スーパーロボット魂2025東京~stage terra~」で復帰することを発表した[19]

人物・エピソード

趣味は、オーディオ・ビジュアル[1]釣り[1]ゴルフなど[1]。とりわけオーディオやホームシアターへの造詣は深く、専門誌でコラム連載の経験もある[20]普通自動車運転免許[1]四級小型船舶操縦士免許所持[1]

父方曽祖父は海軍主計総監で初代海軍主計学校長の奈良真志[21][22]、見込まれその娘と結婚した祖父は東京帝国大学出身で海軍主計中将佐々木重蔵[23][24]、父は早稲田大学出身の一級建築士[21]、母方祖父は父方と同じ東京帝国大学出身で朝鮮火薬製造監査役を務めた寺井俊治[25][26]、母方祖母の兄は満州国最高法院院長の井野英一農林大臣法務大臣などを歴任した井野碩哉[21][27] というエリート一族で、両親からは両祖父の母校でもある東京大学への進学を望まれていた。本人も東大工学部志望で、成績も武蔵で1〜3位と良かった[27]。が、高校二年頃だんだんと勉強が面白く感じなくなっていき、成績も下降気味だった折、友人の薦めで日本テレビののど自慢番組に出た所、審査員長だった服部良一に「君は東京のプレスリーだね」と褒められたことから歌手を志すようになり[28]、当時法務大臣だった井野が日本コロムビアのディレクターと知り合いだったことから、紹介してもらいテストを受ける[27]。その場に立ち会ったのが東洋企画を立ち上げたばかりの堀威夫で、やはりプレスリーに似ていると評価され、そのまま堀のマネージメントを受けることとなった[27]。当時の担当マネージャーには、相澤秀禎もいた[29][30]

男三兄弟の次男で、小学3年から高校まで男子校生活を送ったこともあり、学生時代は女性との接し方が苦手で、電車に乗っても女性の隣に座れないほどだった[31]

なお、『宇宙戦艦ヤマト』のプロデューサー・西崎義展、SF設定等を担当した豊田有恒とささきの3人は武蔵高等学校の同窓[注 2]であり、「宇宙戦艦ムサシ」にしておけばよかったのでは、とのジョークすら生まれたとのこと[32]。『ヤマト』の主題歌に関しても、起用の数年前に、イベントの司会をしていた西崎の前で歌唱したことを覚えて貰っており、起用に際して西崎から「何だ、お前か!」と声をかけられてスムーズに決まったという。『ヤマト』の大ヒットとシリーズ化以降、西崎とは良好な関係を続けたが、『宇宙戦艦ヤマト 復活篇』の制作時には悪化しており、西崎が顔を合わせたささきを睨むこともあった。ささきは「(『ヤマト』で)一番表面に出たのは僕じゃないですか。だから、俺が作った作品なのに彼奴は何だ、みたいな複雑な感情があったんですよ」と、西崎の没後の取材で語っている[31]

二代目松本白鸚は暁星小学校の同級生[注 3][8][27]。後に蜷川幸雄演出の『ロミオとジュリエット』や、ラジオなどで共演している。

芸名について

歌手デビュー以来、俳優・声優業も本名の「佐々木功」で行っていた。アニソン歌手としての名義が平仮名表記となったのは、「漢字表記のままでは(当時ささきが声優を担当していた)コンドルのジョーが歌っているようでまずい」[33]、という理由によるもの。当初は『新造人間キャシャーン』の主人公である「東鉄也」名義にする案も挙がっていたが、ささきが拒んだため平仮名表記に落ち着いた[34]

アニソン歌手デビュー以後、基本的には俳優・声優として活動する時や、アニメ・特撮に関連しない曲を歌う時は「佐々木功」、アニメソング歌手として活動する時や、主題歌に関わったアニメでの声優出演時は「ささきいさお」と二つの芸名を使い分けていた。しかし1987年の『超人機メタルダー』の主題歌以降は、アニメ・特撮ソング歌唱の際も「佐々木功」の名前を用いるようになったが、1990年代後半には再び「ささきいさお」の表記も使われるようになる。2003年4月からは俳優業等における芸名も「ささきいさお」に一本化している[35]

歌手として

「キーを下げて歌うようならもう現役じゃない」という信条のもと、過去の楽曲も当時のキーのまま(いわゆる原曲キー)で歌うことを貫いており、それに必要な体力や声を保つためにエアロビクス、腹筋の鍛錬、鉄アレイを持ちながらの発声練習などを行っているという[36]

和製プレスリー」と称されたデビュー当時のささきについて、草野昌一は「単なる真似ではなく、もって生まれたもの自体が(プレスリーに)似ている」と評していた。一方で、デビューから暫くは基礎的な技術を教わることなく、後年にミュージカルへ出演するようになってから歌唱の勉強を始めた経緯があり、当時マネージメントを担当した堀威夫は著書で「デビュー時の歌唱力はとても人前で披露できるようなものではなかった」と述べており、ささき本人も当時の自らの歌について「気持ち悪い」「プレスリーはこんなに歌がヒドくない」「滅茶苦茶下手くそ。歌に色気がない」などと酷評している[注 4]。作曲家の菊池俊輔も、ロカビリー時代の歌唱力の低さを熟知した1人で、『新造人間キャシャーン』での起用に当初は疑問を呈するも、ささきの修練を積んだ歌唱力に驚き、以降は積極的に楽曲を提供するようになる[31]

アニメソング主題歌を担当することになったのは『科学忍者隊ガッチャマン』のパーティーでの席上、出席者全員が余興で歌を披露する機会があり、声量が一際大きかったことで[31]、スタッフから「歌手だったし、主題歌を歌ってみませんか?」と声をかけられたことがきっかけ[28][37] であり、ささき自身は「当時、幼稚園に通っていた息子には『パパはアニメの主題歌も歌うんだぞ』というところを見せられるという思いもあった」と語っている[28][33]

アニソンを歌うことに葛藤はなく、自身の発声方法を見直して正当な歌唱が出来るようになった時期と重なったこともあり、挑戦したいという気持ちが勝っていたという[31]

アニソン歌手として成功を収めたものの、当初は顔出しの仕事もなく、外を出歩いても、巷から声がかからないので実感が湧かず、レコード会社から売り上げの好調ぶりを聞かされても、他人事のように聞き流していたという。ところが、新宿の伊勢丹屋上で初の単独イベントを開催した際、女子中高生が約500人も集まり、ロカビリー時代にもなかったその盛況ぶりに、バイト感覚で会場に足を運んだささきは驚愕したものの、彼女たちは皆一同に、ささきの名前は一切呼ばず、「(コンドルの)ジョー!」「(宇宙戦艦)ヤマトー!」などと、作品名やキャラクター名を口々に叫んでは黄色い声援を送るため、ささき当人は「何なんだこいつら」という心境で歌っていたという[31]

2005年9月7日に宮城スタジアムで行われたキリンチャレンジカップ日本対ホンジュラス戦のセレモニーにて国歌「君が代」を独唱したが、これは九里一平のパーティーに参加した際に声をかけられた、望月三起也の推薦によるもの[38]

役者として

基礎訓練を受けないまま、松竹の映画で役者デビューをするが、当時の松竹の監督たちは、劇団仕込みの作り込んだ芝居を重視する派とナチュラルな素人肌の芝居を重視する派に分かれており、受け身で仕事をしていたささきにとって、芝居を学べる環境ではなかった。後に金子信雄が主宰する劇団新演劇人クラブ・マールイに入団するも肌に合わず、「芝居は勉強するものではない」ことを体感して退団している。今でも自身の芝居については、「型通りにしかできない。型通りの芝居は、古い演劇という気がします」と時代遅れを自称している[31]

本人曰く、若い頃は鼻っ柱が強く、理屈で物事を進める性格が災いして、周りと衝突することが多かった。テレビドラマの出演を巡って、悪役ばかりやらせる金子と対立の末劇団を退団したり、高名な劇作家と喧嘩状態になって東宝のミュージカルから干されるなど、厳しい状況に追い込まれたこともあったが、歳を重ねるにつれて、「理屈も大事だが芝居や歌は体でやるもの、理屈の付けようがない」という心境に変わっていったという[31]

『宇宙戦艦ヤマト』がヒットした時期に、石原裕次郎と『新・座頭市』で共演したことからか『西部警察』の刑事役のオファーを受けたが、スケジュールを完全拘束され、歌の仕事にほとんど時間を取れなくなるため断ってしまった[31]

声優として

初舞台で舞台監督をしていた水本完音響監督の仕事を始めた頃に「和製プレスリーなんだから」と言われ、エルヴィス・プレスリー主演の『燃える平原児』で初めて洋画の吹き替えを経験したが、当時は日本のテレビドラマもフィルム撮影のアフレコ方式で、ささきも自身の出演場面を自身で当てていた経緯から苦労はしなかった[31]。『燃える平原児』での演技はプレスリーの芝居と合っていると評判が良く、それから声優の仕事が来るようになる[8][28][31]。『ガッチャマン』も水本に[8][28]大鷲の健役のオーディションに誘われ参加したことからコンドルのジョー役で起用された[39]

初めて声優としてアフレコしたアニメは『ガッチャマン』だが、初めて出演したアニメは『マイティ・マウス』という外国アニメの吹き替えで、ミュージカル調のため全編が歌だった[40]。当時は権利元からのカラオケ音源提供など無く、小林亜星が採譜し、小林自身が指揮を行いバンドが演奏する中ささきが歌うという収録方法をとっていた[16]

声優業への葛藤は一切なく、アニメのアフレコについても、普通の人間の役では出ないような台詞に面白さを感じたという。またアニメの声優として初仕事だった『ガッチャマン』の現場は、吹き替えとアニメの双方で仕事をするベテランの役者が多く、当時の反抗的な自身の性格も役にマッチして、安心して仕事に臨めたと述懐している[31]

主題歌を歌唱していた『ヤマト』では斉藤始役で出演したが、巨漢の役だったため、当時は二枚目役ばかりだったこともあり当初は自分の役では無いと思ったという[41]。また、西崎プロデューサーの意向で『宇宙戦艦ヤマト 完結編』において島大介役をオリジナル声優の仲村秀生と連名で担当。仲村の休業後にもゲームで担当した事がある。宮川彬良との対談で、仮にリメイク版のオファーが来たら艦長役を演じたいものの、『大YAMATO零号』でオズマ艦長役を担当していた事もあって難しい旨を示唆していた[41] が、のちに『宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち』に安田艦長役で出演することとなった[42]

洋画の吹き替えでは、シルヴェスター・スタローン[7]エルヴィス・プレスリー[6]クリストファー・リーヴなどを演じている。

スタローンの吹き替えは当初テレビ放送版が中心であったが、映像ソフト版で彼の吹き替えを担当していた玄田哲章アーノルド・シュワルツェネッガーの公式フィックスとなったのを境に、媒体を問わずにほぼ専属で担当するようになった。ささきはスタローンの吹き替えについて「声は作らないと(スタローンの声は)できない」「特徴を出すのが難しい」と語っており、映画『ロッキー』シリーズで吹き替えを務めた当初は、酒を飲んで3日ほど騒いで独特の声を作っていたという逸話がある[43]。また、スタローンを吹き替えることについて「ハッキリ話さないと伝わらない時もあれば、あまりメリハリや滑舌をハッキリさせるとスタローンじゃなくなってしまう」とも語り、「その辺の兼ね合いがディレクターは大変だと思います」と日本語版制作スタッフを労うコメントを残している[44]

海外ドラマ『ナイトライダー』では主人公マイケル・ナイト(デビッド・ハッセルホフ)の吹き替えを担当しており、以後続編である『ナイトライダーNEXT』でゲスト出演した際の吹き替えも担当している。2014年11月27日にリリースされた『ナイトライダー コンプリートブルーレイBOX』では未収録エピソード及び本編でカットされていたシーンに新たに追加吹き替えを行っており、ささきは「私個人にとっても代表作といえる作品なので、完全版ができるというのはとても嬉しいことです」と述べている。

ハッセルホフとスタローンの共演作である『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:リミックス』の日本語吹き替え版では、両者の吹き替えを一人二役で担当している。

海外旅行時、アムステルダム空港でハッセルホフと偶然会ったことがある[45]

その他

デビューから暫くは、基礎訓練や勉強なしに仕事をこなしていたが、「(自身の)ルックスがちょっと日本人離れしてたり、脚が少し長かったり、表面的なとこから運を掴んでいったんですけど、メッキが剥げるのは結構早かったですよ」と述懐して、売れない時期は実家から借金をして、小遣いは持たず、生活費は全て前妻の預かりだったという。また釣り好きの趣味を活かし、『宇宙戦艦ヤマト』がヒットする前年まで、自宅近くの夜の釣り場で鯖を釣っては、自給の足しにしていた[31]

受賞歴

出演(俳優・その他)

映画

テレビドラマ

舞台

  • そして誰もいなくなった(1963年、読売ホール)[注 7]
  • 雪婦人絵図(1964年、梅田コマ劇場)
  • 女優の愛と死(1967年、紀伊国屋ホール) - 中山晋平
  • おかしなカップル(1968年、紀伊国屋ホール) - スピード
  • 女優の愛と死(1968年、国立小劇場)[注 8] - 中山晋平
  • サウンド・オブ・ミュージック(1968年、梅田コマ劇場) - ロルフ
  • マリー・アントワネット(1969年、朝日生命ホール) - ハンス・アレクセル・フォン・フェルゼン
  • 金瓶梅(1970年、御園座)
  • ロミオとジュリエット(1971年、梅田コマ劇場)
  • イルマ・ラ・ドゥース(1973年、紀伊国屋ホール)
  • パノラマ島奇譚(1974年、帝国劇場)
  • 旅情(1974年、三越劇場)
  • ロミオとジュリエット(1974年、日生劇場)[注 9] - パリス
  • 山彦ものがたり(1975年、紀伊国屋ホール)
  • 真夏の夜の夢(1975年、帝国劇場) - ディミートリアス
  • イルマ・ラ・ドゥース(1980年、銀座博品館劇場)
  • あしながおじさん(1983年、三越ロイヤルシアター) - ジャービス・ペンドルトン(あしながおじさん)
  • ハネムーン・スウィート(1984年、三越ロイヤルシアター)
  • 白姫伝説(1987年、日本青年館ほか全国巡演)[注 10] - ウグイス
  • ザ・ファンタスティックス(1987年、紀伊国屋ホールほか) - エルガヨ
  • ぼくのシンデレラ(1990年、青山劇場) - 藤村象山
  • 浅草バーボンストリート(1990年、浅草常盤座)
  • バスストップ(1990年、銀座博品館劇場) - 教授
  • 口から耳へ、耳から口へ(1990年、銀座セゾン劇場) - グレン・クーパー
  • ポタージュ・ナイト(1991年、スペース・ゼロほか) - 秋田健
  • アンの青春(1992年、東京芸術劇場ほか) - ステファン・アーヴィング
  • シンデレラ(1995年 - 1997年、新宿コマ劇場) - 王様
  • 女たちの宴(2001年2月、日本橋三越劇場) - 部長・吉川公夫

オリジナルビデオ

音楽番組

情報・バラエティ

CM

  • ビートガム(明治製菓、1962年頃)
  • マイビデオシリーズ(シャープ
    • マイビデオ V3(1979年)
    • マイビデオ V7(1980年)
  • 関電工が足りない(エネルギー)篇(関電工、2002年 - 2003年) - 横田公三
  • 緑効青汁(アサヒ緑健、2016年 - )

ラジオ

出演(声優)

テレビアニメ

劇場アニメ

OVA

ゲーム

吹き替え

担当俳優

アール・ホリマン
エルヴィス・プレスリー
クリストファー・リーヴ
ジェフ・ブリッジス
ジョン・フィリップ・ロー
シルヴェスター・スタローン
ディック・ヴァン・ダイク
デビッド・ハッセルホフ
ロジャー・ムーア

映画

ドラマ

アニメ

特撮

ラジオドラマ

パチンコ・パチスロ

CM

ナレーション

テレビ番組

ラジオ番組

映画

作品

一般曲

  • 本命はお前だ/恋にいのちを(1960年7月)
  • バッファロー大隊マーチ/狂っちゃいねえぜ(1960年8月)
  • G.I.ブルース/僕の初恋(1961年2月)
  • どっかでリズムが狂ってる/星だって夢を見る(1961年6月)
  • 知っちゃいないさ/おれの心が痛む時(1961年7月)
  • ロッカ・フラ・ベイビー/好きにならずにいられない(1962年3月)
  • アカパルコのお転婆娘/カム・オン・アンド・ダンス(1962年4月)
  • カッコいいじゃないか/負け惜しみの街角(1962年6月)
  • 恋の急行列車/恋の涙も枯れはてて(1962年9月)
  • 悲しみの町/涙のレインボー(1962年10月)
  • 戦場の夜(1962年11月)※B面はザ・エコーズの「レッツ・ゴー・コンバット」
  • くちびるに太陽(1963年3月)※B面は麻生京子の「恋のジェット・コースター」
  • ひとりぼっちのジョニー/ロンリネス(1963年4月)
  • 想いでのダイアナ/一人淋しく(1963年8月)
  • 消える太陽/涙のレター(1963年10月)
  • 太陽は傷だらけ/果てしなき慕情(1963年11月)
  • ギターをひこうよ/ちぎれた夢(1964年4月)
  • 旅路/忘れるもんか(1964年8月)
  • ウェディング・ドレス(1965年1月)※B面は後藤久美子の「ママがお出かけした留守に」。本作以後1973年の「たたかえ!キャシャーン/おれは新造人間」まで新曲の発売が途絶える。
  • 天国ロック/エルヴィス・フォーエバー(1977年9月、エルヴィス・プレスリーに捧げた曲。松山千春アンジーも「天国ロック」という曲を発表しているが、それらとは異なる)
  • いつか息子に -グリーングラスに捧ぐ詩-/Mr.ロンリーボーイ(1980年5月、A面は競走馬グリーングラス」の応援歌)
  • マイ・ボーイ/残照(1980年11月)
  • デイドリーム/もう一度二人(1982年5月)
  • 雪の慕情/別れた恋人(1997年、吉田正作曲家生活50周年記念曲)
  • 雪の慕情/おまえに(2010年5月、デビュー50周年記念および吉田正13回忌につきリニューアルリリース。「おまえに」は2008年10月発売の『吉田正トリビュートアルバム 15の宝石』より)
  • 死ぬほど抱きしめて(2010年7月、デビュー50周年記念シングル。「風の会話」のカップリング)[注 23]
  • 悠久浪漫(2015年10月、デビュー55周年記念曲。「ミッドナイトデカレンジャー 10YEARS AFTER」のカップリング)[注 24]
  • 今の向こうの今を/始まりは何度でも(2016年5月、デビュー55周年記念シングル)

アニメソング

特撮ソング

ゲームソング

CMソング

その他

オリジナルアルバム

  • 英語盤 ささきいさお アニメヒットをうたう(1978年12月25日、日本コロムビア、CZ-7018)
  • DAY DREAM(1982年5月21日、日本コロムビア、AF-7118) - 「佐々木功」名義

ベスト・アルバム

  • ささきいさお テレビ主題歌をうたう(1976年9月、日本コロムビア、CW-7079)
  • ささきいさお 真赤なスカーフ/アニメロマンの世界(1977年9月、日本コロムビア、CS-7040)
  • おとこの詩 〜ナレーションと歌で綴る若者へのメッセージ〜(1978年9月1日、日本コロムビア、CS-7072)
  • ベスト24(1978年10月25日、日本コロムビア、CW-7188 - 9)
  • ニューヒットベスト16(1979年12月、日本コロムビア、CS-7150)
  • ベストヒット(1981年10月、日本コロムビア、CQ-7069)
  • 男の詩(1995年11月21日、日本コロムビア、COCC-13042)
  • 男の詩 Vol.2(1997年6月21日、日本コロムビア、COCC-14282)
  • G.I.ブルース(1997年12月10日、ブルース・インターアクションズ
  • 佐々木功シングルコレクション '73〜'87(1998年6月21日、日本コロムビア、COCC-15199→15203)
  • 佐々木功デラックスコレクション -男の詩スペシャル-(1999年3月20日、日本コロムビア、COCX-30275→30279)
  • 佐々木功ソングブック -グレイテストベスト-(2000年11月18日、日本コロムビア、COCX-31212→31213)
  • 佐々木功ソングブック -トライアルベスト-(2000年11月22日、バップ、VAP-81351→81352)
  • ささきいさおベスト -銀河航海誌-(2005年9月28日、コロムビアミュージックエンタテインメント、COCX-33356)
  • ベスト・オブ・ベスト ささきいさお(2015年4月1日、日本コロムビア、COCX-39013)
  • MOMENT 〜今の向こうの今を〜(2016年9月28日、日本コロムビア、COCX-39706)

DVD

  • 〜デビュー50周年記念〜 ささきいさおTV主題歌大全集(2010年12月22日、コロムビアミュージックエンタテインメント)
  • ささきいさお デビュー55周年記念 スペシャルライブ(2018年10月31日、日本コロムビア、COBC-7054→7055)

著書

  • 子連れ再婚の片道切符(上田みゆき共著、講談社)

脚注

注釈

  1. ^ 「四天王」のメンバーには諸説あり、子門真人[13]前川陽子[14] をメンバーとする場合もある。
  2. ^ 年次は西崎、豊田、ささきの順。
  3. ^ 当時は六代目市川染五郎だった。
  4. ^ ベストアルバム「佐々木功ソングブック -グレイテストベスト-」(2000年)のライナーノーツでは、ささき本人が収録曲を聴きながらコメントするという企画が実施されたが、デビュー曲「本命はお前だ」については自ら「こんなヒドい歌をよくレコードにしたよな」と評し、聴くことを放棄してしまっている。
  5. ^ テレビドラマ初出演。
  6. ^ a b c d e f g h i j ささきいさお名義。
  7. ^ 初舞台。本作品本邦初公演。この作品で舞台監督をしていた水本完と出会い、後の声優活動につながる[8]
  8. ^ 前年の公演で主演の丹阿彌谷津子芸術祭奨励賞を受けたことによる再演。
  9. ^ 蜷川幸雄演出。暁星小学校の同級生[8][27]だった市川染五郎主演。
  10. ^ 全労済30周年記念全国公演。
  11. ^ 小倉城天守閣1階のシアターで上映されているショートムービー。葵 徳川三代の映像を使用。
  12. ^ 劇場作品。
  13. ^ いま得!』・『ちい散歩』内の通販番組。
  14. ^ レギュラー放送時代に出場経験あり。
  15. ^ 史上初めてハイティーン向にアニメを扱ったラジオ番組。当初は10月のみの予定だったが、文化放送開局以来という5千通ものリクエストカードが殺到し延長[8]。翌年1月に自身のGメン'75ヨーロッパロケがあったため12月で終了。11月10日ガッチャマン大会において、聴視者が投稿してきた、やおいを臭わせるパロディをオリジナルキャストが演じた。12月1日にはラジオドラマ『スペースファンタジー エメラルダス』を放送。男=トチロー役を演じた。この番組のために「枯木霊歌」、「星の旅人」、「エメラルダスの歌」が作られた。
  16. ^ 13話は佐々木功、14話はささきいさおでクレジット
  17. ^ 仲村秀生と連名。体調の優れなかった仲村に代わり、大半のシーンを担当。
  18. ^ ゲームでは「斎藤」。
  19. ^ 声優デビュー作[8]
  20. ^ 自身初のスタローン吹き替え。
  21. ^ マイケル・ナイトの整形前の姿。
  22. ^ セイ!ヤング内で放送。
  23. ^ スキャットは川島和子
  24. ^ 作詞:ささきいさお、補作詞:藤林聖子
  25. ^ a b 作詞・作曲:ささきいさお、編曲:横山菁児
  26. ^ a b c 他メンバーは水木一郎堀江美都子大杉久美子かおりくみここおろぎ'73
  27. ^ a b 『2199』のために新録。
  28. ^ 他メンバーはJAM Project中川翔子、水木一郎、堀江美都子、茅原実里結城アイラ美郷あき栗林みな実麻生夏子佐咲紗花石田燿子ZAQChouCho橋本みゆきyozuca*CooRie妖精帝國(ゆい)、佐藤ひろ美飛蘭石川智晶Rey(原田謙太)、喜多修平谷本貴義高取ヒデアキ鈴村健一米倉千尋水樹奈々GRANRODEO藍井エイル黒崎真音
  29. ^ 『2202』のための新録。曲のタイトルにも「2202」が付く。
  30. ^ 作詞:佐々木功。
  31. ^ 宇宙戦艦ヤマト」の替え歌。ラジオCM。
  32. ^ 月光仮面は誰でしょう」の替え歌。
  33. ^ 秘密戦隊ゴレンジャー』のパロディ。作曲も『ゴレンジャー』と同じく渡辺宙明[35]。CMの内容によって都度新曲だった。
  34. ^ 一般的な童謡の桃太郎とは全く別の新曲。
  35. ^ 第205話「新Gメン対ニセ白バイ警官」−第226話「電話魔」、第229話「爆走トラック殺人ゲーム」
  36. ^ 大当りラウンドで流れる。
  37. ^ i☆Ris井上あずみWake Up, Girls!内田真礼串田アキラ、GRANRODEO、下野紘、JAM Project、鈴木このみ、鈴村健一、竹達彩奈、茅原実里、TRUE豊永利行、中川翔子、羽多野渉、堀江美都子、水木一郎、Minami三森すずこMay'n、米倉千尋とともに参加。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j 高島幹雄ささきいさお「PROFILE」『佐々木功ソングブック -グレイテストベスト』、日本コロムビア、30頁、2000年。COCX-31212→31213。 
  2. ^ 掛尾良夫 編「男性篇」『声優事典 第二版』キネマ旬報社、1996年3月30日、127頁。ISBN 4-87376-160-3 
  3. ^ 『声優名鑑』成美堂出版、1999年、462頁。ISBN 4-415-00878-X 
  4. ^ a b c アニメージュ編集部「ささきいさお いつも何かに熱中していた」『アニメ声優24時』徳間書店、1981年7月31日、252-254頁。 
  5. ^ a b c d e f PROFIE”. ISAOWEB ささきいさおオフィシャルサイト. 2019年5月16日閲覧。
  6. ^ a b 「佐々木功インタビュー」『TV洋画の人気者 声のスターのすべて』阿部邦雄 編著、近代映画社、1979年、267-270頁。全国書誌番号:79023322 
  7. ^ a b とり・みき『とり・みきの映画吹替王』洋泉社、2004年、194-203頁。ISBN 4896918371 
  8. ^ a b c d e f g h 『アルバムコレクション 佐々木功』青心社、1979年、30,32,35,37頁。 
  9. ^ a b ささきいさお”. 長良グループ. 2015年4月21日閲覧。
  10. ^ アニメ・ソング界の大王 ささきいさお、デビュー50周年記念シングルをリリース”. CDジャーナル (2010年5月31日). 2015年4月25日閲覧。
  11. ^ スーパー合体! アニソン界の“大王”と“帝王”が夢の共演!!”. The PAGE (2014年6月2日). 2015年4月25日閲覧。
  12. ^ 堀江美都子・大杉久美子のアニメ・特撮音楽の世界 主題歌大全集DVD発売”. アニメ!アニメ! (2013年1月26日). 2014年5月3日閲覧。
  13. ^ ゴジラ60年の歴史を振り返る 第4回(全7回)”. ガジェット通信 (2014年11月28日). 2014年5月3日閲覧。
  14. ^ BS永遠の音楽 アニメ主題歌大全集』(NHK-BS)より。
  15. ^ a b c d e f g h i j 高島幹雄ささきいさお「PROFILE」『佐々木功ソングブック -グレイテストベスト』、日本コロムビア、31-32頁、2000年。COCX-31212→31213。 
  16. ^ a b c ようやく夏の兆しが・・・”. ささきいさおオフィシャルウェブサイト (2021年6月17日). 2021年8月6日閲覧。
  17. ^ 第五回声優アワード 受賞者発表”. 声優アワード. 2011年3月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年3月5日閲覧。
  18. ^ 東京アニメアワード「アニメ・オブ・ザ・イヤー」グランプリは『アナ雪』と「ピンポン」!(1/2)”. シネマトゥデイ (2015年3月23日). 2015年3月23日閲覧。
  19. ^ "ささきいさお 生死の境から復帰「神さまは俺のこと見捨ててないなって」間質性肺炎急性増悪で活動休止". デイリースポーツ. 神戸新聞社. 2025年4月25日. 2025年4月25日閲覧
  20. ^ ささき いさおのプロジェクター私的進化論”. Phile-web. 2015年4月21日閲覧。、『ホームシアターファイル』(音元出版)の連載「ささきいさおの素敵な映画館ごっこ」より。
  21. ^ a b c 声優と夜あそび 2nd season 金曜日 ささきいさおゲスト!【関智一×大河元気】 #16”. ABEMA (2019年7月26日). 2019年7月30日閲覧。
  22. ^ やっと春が来た・・・?”. ささきいさおオフィシャルウェブサイト (2008年3月1日). 2021年5月16日閲覧。
  23. ^ 不思議なめぐり合わせ(会計監査院の原稿から抜粋)”. ささきいさおオフィシャルウェブサイト (2003年4月1日). 2020年10月2日閲覧。
  24. ^ 刈和野の大綱引き”. ささきいさおオフィシャルウェブサイト (2005年2月12日). 2020年10月2日閲覧。
  25. ^ 人事興信録. 第13版下 - 国立国会図書館デジタルコレクション”. dl.ndl.go.jp. 2022年1月26日閲覧。
  26. ^ 人事興信録. 第13版上 - 国立国会図書館デジタルコレクション”. dl.ndl.go.jp. 2022年1月26日閲覧。
  27. ^ a b c d e f 週刊実話 第77号』実話出版株式会社、1960年、86-89頁。 
  28. ^ a b c d e 『ヤマト』と共に浮上してきた“アニソン界のレジェンド”の隆盛! ささきいさおさんデビュー60周年記念スペシャルインタビュー【第2回】”. アニメイトタイムズ (2021年5月17日). 2021年8月15日閲覧。
  29. ^ HAPPY BIRTHDAY!!!”. ささきいさおオフィシャルウェブサイト. 2021年6月3日閲覧。
  30. ^ 相澤秀禎のあゆみ”. Sun Music Group Official Web Site. 2021年6月3日閲覧。
  31. ^ a b c d e f g h i j k l m 吉田豪『吉田豪の巨匠ハンター』毎日新聞出版、2020年、93-102,104,106,111頁。ISBN 978-4-620-32628-3 
  32. ^ 豊田有恒『「宇宙戦艦ヤマト」の真実 いかに誕生し、進化したか』祥伝社祥伝社新書〉、2017年、55,162頁。ISBN 978-4-396-11518-0 
  33. ^ a b テレビ遊歩道 2 「ヤマトへの第一歩」”. ISAOWEB ささきいさおオフィシャルサイト. 2015年4月21日閲覧。
  34. ^ ベストアルバム『佐々木功シングルコレクション1973〜1987』のライナーノーツ(37頁)を参照。
  35. ^ a b 私自身もリニューアル!!”. ささきいさおオフィシャルウェブサイト (2003年3月28日). 2020年10月21日閲覧。
  36. ^ 特撮、アニメソングの生きる伝説!ささきいさお、69歳にして若さを保つのはたゆまぬトレーニングあってこそ!!”. シネマトゥデイ (2012年3月1日). 2014年4月25日閲覧。
  37. ^ 高島幹雄ささきいさお「ライナーノーツ型インタビュー「<男の詩>に秘めた<心>を通おう」」『佐々木功ソングブック -グレイテストベスト』、日本コロムビア、5頁、2000年。COCX-31212→31213。 
  38. ^ 国歌独唱・・・”. ささきいさおオフィシャルウェブサイト (2005年9月8日). 2021年8月10日閲覧。
  39. ^ 『Tatsunoko Legends "Infini-T Force" 3DCG Revolution』東京ニュース通信社〈TOKYO NEWS MOOK〉、2018年、89頁。ISBN 978-4-86336-728-9 
  40. ^ a b アニメソング”. ささきいさおオフィシャルウェブサイト (2004年12月2日). 2021年8月6日閲覧。
  41. ^ a b スペシャル対談 ささきいさお×宮川彬良”. 宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち. 2020年9月21日閲覧。
  42. ^ 「宇宙戦艦ヤマト」ささきいさお、18年ぶり出演は艦長役「貫録出たかな?」 予告映像に登場”. アニメ!アニメ!. 2020年9月21日閲覧。
  43. ^ ささきいさお : スタローンの吹き替えはきつい? 映画「エクスペンダブルズ2」声優対談”. MANTANWEB(まんたんウェブ) (2012年8月28日). 2014年4月25日閲覧。
  44. ^ a b “「エクスペンダブルズ」第4弾で山路和弘ら吹替続投、過去作パンフBOXの発売も決定”. 映画ナタリー (ナターシャ). (2023年12月19日). https://natalie.mu/eiga/news/553718 2023年12月19日閲覧。 
  45. ^ 音声連23周年パーティー”. ささきいさおオフィシャルウェブサイト (2001年10月4日). 2021年6月3日閲覧。
  46. ^ 『好き!すき!!魔女先生 DVD VOL.1 初回封入特典解説書』東映ビデオ、2018年1月10日。 
  47. ^ 小倉城 - Kokura Castle -【公式】の2020年6月7日12時30分のツイート、2020年11月13日閲覧。
  48. ^ 2023年4月から。
  49. ^ 作品データベース 科学忍者隊ガッチャマン”. タツノコプロ. 2022年12月8日閲覧。
  50. ^ 城山昇(脚本)、 奥田誠二(コンテ)、棚橋一徳(演出)『ルパン三世 2nd Series 第10話「ファイルM123を盗め」』(テレビアニメーション)東京ムービー新社、1977年12月5日放送https://nico.ms/so15911290 
  51. ^ 宇宙戦艦ヤマト2 - メディア芸術データベース
  52. ^ 作品データベース 科学忍者隊ガッチャマンII”. タツノコプロ. 2022年12月8日閲覧。
  53. ^ 作品データベース 科学忍者隊ガッチャマンF”. タツノコプロ. 2022年12月8日閲覧。
  54. ^ 太陽の子エステバン : 作品情報”. アニメハック. 2020年12月8日閲覧。
  55. ^ 太陽の子エステバン”. ぴえろ公式サイト. 2016年5月14日閲覧。
  56. ^ 愛してナイト - メディア芸術データベース
  57. ^ 三国志II 天翔ける英雄たち - メディア芸術データベース
  58. ^ スタッフ/キャスト”. TVアニメ『賢者の弟子を名乗る賢者』公式サイト. 2021年12月6日閲覧。
  59. ^ ささきいさお ニュース”. 長良グループ. 2024年3月24日閲覧。
  60. ^ さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち”. バンダイビジュアル. 2016年6月13日閲覧。
  61. ^ 宇宙戦艦ヤマト 完結編”. バンダイビジュアル. 2016年6月13日閲覧。
  62. ^ 『プリンセス・プリンシパル』第4章は5月公開 本予告映像&あらすじ解禁”. ORICON NEWS (2025年2月14日). 2025年2月15日閲覧。
  63. ^ 「ヤマト2202」第5章予告映像で新キャスト、ささきいさお、高垣彩陽、黒沢ともよ”. コミックナタリー (2018年4月20日). 2018年4月21日閲覧。
  64. ^ 「コール オブ デューティ」で「ランボー」&「ダイ・ハード」とのコラボが実施!日本語ボイスは磯部勉さん、ささきいさおさんが担当”. Gamer (2021年5月21日). 2021年5月21日閲覧。
  65. ^ a b c 『コール オブ デューティ』BOCW&Warzoneにランボーと『ダイ・ハード』のジョン・マクレーンが参戦へ。ヴェルダンスクにはナカトミ・プラザが出現”. ファミ通.com (2021年5月19日). 2021年5月19日閲覧。
  66. ^ 皆様、明けましておめでとうございます”. ささきいさおオフィシャルウェブサイト (2021年1月24日). 2021年1月25日閲覧。
  67. ^ “劇作家が時をかける、「ある日どこかで」新たな吹替版が放送”. 映画ナタリー. (2021年2月3日). https://natalie.mu/eiga/news/414776 2021年2月6日閲覧。 
  68. ^ 「エクスペンダブルズ3 ワールドミッション」『DVD&ブルーレイでーた』2015年3月号、KADOKAWA、2015年2月20日、40-41頁。 
  69. ^ “「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー」続編にスタローンが出演!予告編も公開”. 映画ナタリー. (2017年3月22日). https://natalie.mu/eiga/news/225416 2017年3月22日閲覧。 
  70. ^ ささきいさお 5/3(水・祝)より 映画「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー VOLUME 3」日本語吹替版公開!”. 長良プロダクション (2023年5月3日). 2023年5月3日閲覧。
  71. ^ 大型連休・・・”. ささきいさおオフィシャルウェブサイト (2014年5月11日). 2020年7月15日閲覧。
  72. ^ 大脱出3”. ワーナー・ブラザース・ホームエンターテイメント. 2024年4月24日閲覧。
  73. ^ デッドフォール”. 洋画専門チャンネル ザ・シネマ. 2023年9月9日閲覧。
  74. ^ 春はもう直ぐそこに…?”. ささきいさおオフィシャルウェブサイト (2014年2月3日). 2020年7月15日閲覧。
  75. ^ やっと春らしく・・・”. ささきいさおオフィシャルウェブサイト (2014年4月4日). 2020年7月15日閲覧。
  76. ^ “ささきいさお「ランボー」最終章で吹替担当、武田真治、ケンドーコバヤシ、花澤香菜も”. 映画ナタリー. (2020年5月28日). https://natalie.mu/eiga/news/380772 2020年5月28日閲覧。 
  77. ^ ランボー ラスト・ブラッド 特別編 〈新録吹き替え版〉”. BSテレビ東京 (2022年11月28日). 2022年11月28日閲覧。
  78. ^ “<BSテレ東>12月19日(月)夜6時54分放送“シネマクラッシュ”「ランボー ラスト・ブラッド 特別編」新録吹き替え版で無料テレビ初放送!”. BSテレ東. (2022年12月17日). https://www.tv-tokyo.co.jp/information/202212/3781.html 2022年12月17日閲覧。 
  79. ^ チキ・チキ・バン・バン[吹]”. スターチャンネル. 2023年8月13日閲覧。
  80. ^ Vシネマ『特捜戦隊デカレンジャー 10 YEARS AFTER』”. 2015年7月27日閲覧。
  81. ^ 「スーパーヒーロー戦記」スカパラ谷中敦&ささきいさお、怪人の声を担当”. 映画ナタリー. ナターシャ (2021年7月9日). 2021年7月9日閲覧。
  82. ^ 青春アドベンチャー 2006年 放送済みの作品 : NHKオーディオドラマ”. 2023年12月27日閲覧。
  83. ^ 時代の移り変わり”. ささきいさおオフィシャルウェブサイト (2002年2月9日). 2020年10月4日閲覧。
  84. ^ CF,CMソング、イメージ・ソング・・・”. ささきいさおオフィシャルウェブサイト (2002年3月9日). 2020年10月4日閲覧。
  85. ^ 『ゼンカイジャー』挿入歌はささきいさお&堀江美都子「全界合体!ジュラガオーン」”. マイナビニュース (2021年2月20日). 2021年2月20日閲覧。
  86. ^ (株)ジェイエスエス社歌 (日経社歌コンテスト参加) - YouTube(ジェイエスエスちゃんねる)
  87. ^ 象だゾウ”. みんなのうた. NHK. 2024年7月25日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐々木功_(歌手)」の関連用語

佐々木功_(歌手)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐々木功_(歌手)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのささきいさお (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS