まんが宇宙大作戦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > まんが宇宙大作戦の意味・解説 

まんが宇宙大作戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/15 10:25 UTC 版)

まんが宇宙大作戦
原案 ジーン・ロッデンベリー
監督 ハル・サザーランド英語版 (Season 1)
ビル・リード (Season 2)
声の出演 ウィリアム・シャトナー
レナード・ニモイ
デフォレスト・ケリー
ジェームズ・ドゥーアン
ニシェル・ニコルズ
ジョージ・タケイ
メイジェル・バレット
国・地域 アメリカ合衆国
言語 英語
シーズン数 2
話数 22(各話リスト)
各話の長さ 30分
製作
製作総指揮 ジーン・ロッデンベリー
ドロシー・フォンタナ
プロデューサー ノーム・プレスコット英語版
ルー・シェイマー英語版
製作 フィルメーション
ノルウェー・コーポレーション英語版
配給 パラマウント・テレビジョン英語版
CBSテレビジョン・ディストリビューション(現在
放送
放送チャンネルNBC
映像形式NTSC 480i
音声形式モノラル
放送期間1973年9月8日 (1973-09-08) - 1974年10月12日 (1974-10-12)
The Animated Series at StarTrek.com
番組年表
前作宇宙大作戦
次作新スタートレック
関連番組スタートレック:ディープ・スペース・ナイン
スタートレック:ヴォイジャー
スタートレック:エンタープライズ
テンプレートを表示

まんが宇宙大作戦』(まんがうちゅうだいさくせん、原題:Star Trek: The Animated Series[注 1]、略称:TAS)は、アメリカSFアニメ番組である。23世紀を舞台に[注 2]天の川銀河を探索する宇宙船USSエンタープライズ号の冒険とその乗組員たちの活躍を描いている。『スタートレックメディア・フランチャイズ初のアニメーション作品で、シリーズ第2作目にあたる。

1973年9月8日から1974年10月12日にかけて、2シーズン全22話がNBC系列で放送された。日本では1977年4月10日から9月13日にかけて東京12チャンネルで初回放送されている。

長年にわたりシリーズ作品(いわゆる正史)に含まれず番外編扱いであったが[注 3]CBSが版権を持つ公式サイトでは、2007年より[2][3]本作をシリーズ内作品に含めている[4]

概要

1969年に『宇宙大作戦』が終了した後、初めて作られた続編である。時代設定は前作の直後(2269年 - 2270年)となっており、主要キャラクターや航宙艦異星人など基本的な設定が引き継がれている。また、ヒューマノイドには属さない外見の異星人が新たに登場したり、惑星上で怪獣が現れるなどの、実写では撮影困難なアニメーションならではの描写も多く見られる。

原作者のジーン・ロッデンベリーは、アニメ化に際しても子供向けと意識せず、幅広い年齢層に応えられる内容にすべきとし、スタートレックの持つ作品世界の保持を第一に考えていた[注 4]。そのため、出演者のみならず、スタッフにもスタートレックシリーズに馴染み深い人物が多数参加している[6]

各エピソードの脚本は、D・C・フォンタナを始め『宇宙大作戦』からの続投が半数を占めているが、それ以外にテレビプロデューサーとして著名なジェームズ・シュメラー英語版SF作家ラリー・ニーヴンピクシレーション映画で人気を集めたチャック・メンヴィル英語版など、多彩な人材が脚本に加わっている。

製作はフィルメーションが行っている[注 5]。同社のスタッフには『宇宙大作戦』のファンが多くいたこともあり、上述のようなロッデンベリーの製作意図を尊重し理解を示したという[5]

本作は高い評価を受けており、第1、第2シーズンともにデイタイム・エミー賞優秀子供番組部門英語版)にノミネートされ、第2シーズンには最優秀賞が授与されている。

アラン・ディーン・フォスター執筆によるノベライズ版が存在し、『Star Trek Log』のタイトルで[7]1974年から1978年にかけて全10巻がバランタイン・ブックス英語版より刊行された[8]。1巻から6巻までは1冊につき3話収録の連作短編集となっているが[9]、7巻以降は1冊につき1話の長編となっており、本編の脚本よりも内容が大幅に加筆修正されている[6][9]

制作背景

初期の構想

『宇宙大作戦』の第3シーズン(1968年 - 1969年)が放送中だった頃、フィルメーション重役のルー・シェイマー英語版は、制作を手掛けるパラマウント・テレビジョン、ネットワーク局のNBC、原作者のジーン・ロッデンベリーらと共に、アニメのスピンオフ・シリーズの制作について意見を交わしていた[10]

それに伴い、パラマウントのディレクターであったフィリップ・メイヤーと、フィルメーションのライター兼アニメーターのドン・R・クリステンセン英語版の両者によって、若い視聴者をターゲットにした新シリーズの企画書が作成された[10]。10代の士官候補生たち[注 6]がエクスカリバーという練習船に搭乗し、エンタープライズの乗員から薫陶を受けるというもので、いわば『宇宙大作戦』の主要キャラクター各々に若手の弟子が付くという内容であった[11][注 7]

しかし、当時のロッデンベリーとパラマウントの険悪な関係により、シェイマーは両者との契約合意をまとめられず、当初の形でのプロジェクトは徐々に立ち消えとなっていった[10]

製作

1973年の1月にようやく契約が成立し、3月初めに放送が告知された。NBCがこのシリーズに強い関心を持っていたため、ジーン・ロッデンベリーとフィルメーションには、最低でも2シーズン、合計22エピソードが保証され、1話あたり75,000ドルの予算が与えられた。また、ロッデンベリーの完全な指揮の下で制作が進められるという、非常に寛大な条件も加えられた[10]

ロッデンベリーとフィルメーションは、当初にあった子供向けではなく全年齢向けの作品にすることで合意し、加えてロッデンベリーの提案によって、D.C.フォンタナが製作総指揮に加わった[10]。フォンタナは、大人だけでなく子供にもアピールするためには、『宇宙大作戦』にあった恋愛描写や性的な要素を避けるべきとする方針を示した[10]

製作中は全米脚本家組合ストライキと重なったが[12]、その対象は実写作品限定でアニメーション作品への影響はなく、むしろ仕事を探している脚本家たちにとって本作は好都合であった[6][13]。報酬は1本につき1,300ドル(残余金なし)とわずかであったが、特殊撮影の制約がないという創作上の利点もあり、『宇宙大作戦』に関わった脚本家のみならず多彩な作家陣も加わる幸運を得た[10]

かつての原案者であるドン・R・クリステンセンは、引き続きアートディレクターとして参加し[6]、他のアニメーションスタッフにはルーベン・ティミンズ[14]やボブ・クライン[15]らがいた。アニメーターたちは、エンタープライズ号などの宇宙船や登場人物のアニメーションを作画する際、『宇宙大作戦』の35ミリフィルムから映像をトレースすることで実写に沿った絵面を再現している[6]。また、コストの削減を図るために[注 8]ストック映像の使用や、キャラクターが口に手を当てて話す描写の導入(唇が動くシーンを省略するため)、キャラクターのアクションをシルエットで表現するなどの工夫を用いている[10]

キャスティング

ウィリアム・シャトナーを始め『宇宙大作戦』で役を演じた俳優本人が声を当てているが、制作予定の段階では、前作のレギュラーだったウフーラ役のニシェル・ニコルズカトー(スールー)役のジョージ・タケイチェコフ役のウォルター・ケーニッヒらは出演から外されていた。劇中にウフーラとカトーは登場するものの、それぞれチャペル役のメイジェル・バレットとスコット役のジェームズ・ドゥーアンが兼任して声を当て、チェコフは降板となっていた[6]

しかし、これに対してスポック役のレナード・ニモイが、彼らを参加させないなら自分も出演しないと抗議し、特にウフーラとカトーは23世紀の多様性を証明するキャラクターであるため、絶対に声優を変えてはならないと主張した[16]。また、『宇宙大作戦』の終了後、共演者の多くが経済的に困窮していることをニモイは把握しており、敢えて厳しい注文を付けることで彼らに配慮を施した[16]。この件に際しルー・シェイマーは、ニモイの指摘がなければマイノリティ系俳優の除外に気付けなかったため、「自分たちの行動に恐怖を感じ、意図しない軽視に愕然とした」と語っている[10]

結果的にニコルズとタケイの出演が実現し[16]、予算の限界からケーニッヒのみ出演は適わなかったものの[2][注 9]、スタッフとして「惑星ファイロスの巨人」の脚本を手がけることとなった[16][注 10]。また、チェコフが登場しない代わりに、レス[18]とアレックス[19]というオリジナルキャラクターが新たに加えられ、それぞれの声をバレットとドゥーアンが務めている。

大半のゲストキャラクターの声は、ドゥーアン[注 11]、バレット、ニコルズ、タケイが各々に応じて兼任しているが[2]、『宇宙大作戦』から再登場となるゲストキャラクターのいくつかは、演じた俳優本人が吹き込んでいる[21]サレク役のマーク・レナード英語版やハリー・マッド役のロジャー・C・カーメル、シラノ・ジョーンズ役のスタンリー・アダムズ英語版がそれに当てはまる[注 12]

1973年6月よりレコーディングが開始され、初日は出演者一同がスタジオに会し3話分の収録が行われた[10]。それ以降のエピソードでは、俳優たちのスケジュールに合わせて個別に収録しては編集でまとめる手法が採られている[注 13]

音楽

本作では、アレキサンダー・カレッジ英語版作曲による「宇宙大作戦のテーマ英語版」は使用されず、イヴェット・ブレイスとジェフ・マイケル作曲による新たなテーマ曲が採用された。

実際の作曲者はレイ・エリス英語版であったが、エリスは印税報酬や出版社との兼ね合いから、妻の旧姓を取り入れたイベット・ブレイスというペンネームを使っていた。一方のジェフ・マイケルはプロデューサーのノーム・プレスコット英語版のペンネームであり、自身の息子たち(ジェフとマイケル)の名が由来となっている。プレスコットは、当時の標準的な契約の一環として、ペンネームでのクレジットとフィルメーション作品に関わる全音楽の印税分配を受けていた[10]

『宇宙大作戦』のテーマ曲が使用されなかった理由として、カレッジとロッデンベリーの間に曲をめぐるトラブルがあったとされる[24]。カレッジがテーマ曲を提出した際、ロッデンベリーが無断で歌詞を書き加えて共同作品にしたため、カレッジにとっては印税の折半を不意に強いられる形となった[25]。契約上に問題はなかったものの、カレッジは倫理的に問題があると抗議し、片やロッデンベリーは報酬を得るために当然のことをしたまで[注 14]として主張を譲らなかったことから、両者の関係に緊張が生じてしまったという[24]

キャスト

日本語吹替えは『宇宙大作戦』の声優から一新されており、俳協テアトル・エコー所属の声優が中心となって務めている。また、翻訳監修も『宇宙大作戦』と異なるため、オープニングのナレーションや劇中の専門用語が他のシリーズと異なっている。

放映リスト

アメリカでは、第1シーズン16話が1973年9月8日から1974年1月12日まで、第2シーズン6話が1974年9月7日から1974年10月12日にかけて共にNBC系列にて放映されている。放送時間は、第1シーズンが毎週土曜10:30 - 11:00、第2シーズンが毎週土曜11:30 - 12:00。

日本では1977年4月10日から同年9月13日まで東京12チャンネルにて初放映。放送時間(JST)は、4月10日から6月26日までは毎週日曜9:30 - 10:00、7月5日から9月13日までは毎週火曜9:00 - 9:30。

原語版での冒頭ナレーションは『宇宙大作戦』のそれと同じものだったが日本で放送された吹き替え版の冒頭ナレーションは原語版のそれとは大きく異なっている。そのため媒体によっては原語版に忠実なナレーションが新録・変更されたバージョンも存在する。

第1シーズン

話数 サブタイトル 原題 脚本 演出
本国 日本
01 04 宇宙幽霊船の謎 Beyond The Farthest Star サミュエル・A・ピープルス英語版 ハル・サザーランド英語版
02 09 タイム・トラベルの驚異 Yesteryear D・C・フォンタナ
3
アメーバ星雲ネブラの恐怖 One Of Our Planets Is Missing マーク・ダニエルズ英語版
04 13 女だけの星 The Lorelei Signal マーガレット・アーメン英語版
05 01 謎の新兵器パラライズ光線 More Tribbles, More Troubles デイヴィッド・ジェロルド英語版
6
変身!ベンドリア人の怪 The Survivor ジェームズ・シュメラー英語版
07 02 惑星ファイロスの巨人 The Infinite Vulcan ウォルター・ケーニッヒ
08 05 魔星メーガスの半獣人 The Magicks Of Megas-tu ラリー・ブロディ英語版
09 15 不思議の星のアリス Once Upon A Planet レン・ジェンソン英語版
チャック・メンヴィル英語版
10 21 侵入した愛の妙薬 Mudd's Passion ステファン・カンデル英語版
11 10 ミクロ人間の恐怖 The Terratin Incident ポール・シュナイダー英語版
12 07 魔のスペース・トライアングル The Time Trap ジョイス・ペリー[27]
13 12 惑星アルゴの海底人 The Ambergris Element マーガレット・アーメン
14 08 過去から来た新兵器 The Slaver Weapon ラリー・ニーヴン
15 14 人間動物園 The Eye Of The Beholder デヴィッド・P・ハーモン英語版
16 11 惑星マッドの冒険 The Jihad ステファン・カンデル
  • サミュエル・A・ピープルス、D・C・フォンタナ、マーク・ダニエルズ、マーガレット・アーメン、デイヴィッド・ジェロルド、ステファン・カンデル、ポール・シュナイダー、デヴィッド・P・ハーモンらは『宇宙大作戦』からの続投である。
  • ウォルター・ケーニッヒの脚本起用は、スタートレックシリーズ出演の俳優が製作スタッフとして参加した初のケースであり、後のレナード・ニモイジョナサン・フレイクスらの先例となった。
  • 第4話「女だけの星」では、無力化された男性クルーたちに代わりウフーラがエンタープライズ号の指揮を執るという、初期シリーズには珍しい女性指揮官の描写がある。
  • 第5話「謎の新兵器パラライズ光線」は、『宇宙大作戦』の第44話「新種クアドトリティケール」の続編にあたる。元々は『宇宙大作戦』の第3シーズンのために企画されたエピソードであったが[28]、その時はコミカルな内容を当時のプロデューサー英語版が嫌がったために採用が却下されている[29]
  • 第6話「変身!ベンドリア人の怪」の脚本を執筆したジェームズ・シュメラーは、テレビドラマ界隈では著名な脚本家およびプロデューサーであり、代表作に『刑事スタスキー&ハッチ』、『白バイ野郎ジョン&パンチ』、『ベガス』、『冒険野郎マクガイバー』などがある。本作が全年齢向けということもあり、実写作品と変わらぬ姿勢で臨んだという[30]
  • 第12話「魔のスペース・トライアングル」の脚本を執筆したジョイス・ペリーは女優としても活動しており、出演映画に『シンシナティ・キッド』や『追跡者英語版』などがある。他に『0011ナポレオン・ソロ』、『ボナンザ』、『燃えよ!カンフー』などのテレビドラマにも出演している[27]

第2シーズン

話数 サブタイトル 原題 脚本 演出
本国 日本
17 18 宇宙海賊オリオン軍団 The Pirates Of Orion ハワード・ワインスタイン[31] ビル・リード
18 16 分解宇宙人ベム Bem デヴィッド・ジェロルド
19
宇宙のイタズラ魔 The Practical Joker チャック・メンヴィル
20 17 死の疫病 Albatross ダリオ・フィネリ
21 20 宇宙の神ククルカン How Sharper Than A Serpent's Tooth ラッセル・ベイツ
デヴィッド・ワイズ英語版
22
逆流する時間 The Counter-Clock Incident ジョン・カルバー英語版
  • 第17話「宇宙海賊オリオン軍団」の脚本を手掛けたハワード・ワインスタインは、執筆当時19才であった[31]。現在はSF作家として活躍しており、スタートレック関連の小説やコミックも数多く著している[32]

脚注

注釈

  1. ^ 放送当時は『STAR TREK』のみの表記であったが、シリーズ化によって後続作品との区別が必要となったため、現在はタイトルが改められている。
  2. ^ 日本語吹き替え版では紀元3000年が舞台としている。
  3. ^ 1998年出版の『スタートレックパラマウント社公認オフィシャルデータベース』には「本章ではTVと映画の両シリーズ(ただしアニメ版は除く)の設定上の歴史を、STの正史として解説を行っていく。」と記されている[1]
  4. ^ 1973年出版のファンクラブ会報誌第1号に掲載されたインタビューより[5]
  5. ^ 他のフィルメーション作品では『まんが猿の惑星』『ミクロ決死隊』などが日本で放映されている。
  6. ^ バルカン人のSteve、アフリカ系のBob、中国系のStickなど[10]。さらにChris、Tun-Tun、Stormy、Ploofと名付けられたキャラクターたちも考案されていた[11]
  7. ^ 後にフィルメーションは、このアイデアを基にした子供向けの実写ドラマ『スペース・アカデミー英語版』を制作し、1977年から1979年までCBS系列で放送されている[2]
  8. ^ 『宇宙大作戦』のレギュラー俳優をほぼ全員採用したことで、アニメーションに充てる予算はごくわずかしかなかったという。
  9. ^ 自身の出演がないことを知った切っ掛けが、コンベンションでのファンとの会話からだったため、動揺を隠せなかったと述懐している[17]
  10. ^ ロッデンベリーから何度となく注文を付けられたため、10回は書き直したという[17]
  11. ^ ドゥーアンはラジオ番組の出演が豊富で物真似も達者であったことから、その経験と特技を生かし約40人ものキャラクターを演じている[20]
  12. ^ 他のゲスト声優としては、「魔星メーガスの半獣人」でメーガン検事の声を演じたエド・ビショップ[22]や、「変身!ベンドリア人の怪」でカーター・ウィンストンの声を担当したテッド・ナイト英語版などがいる[23]
  13. ^ シャトナーとニモイに関しては、当時舞台出演の仕事も兼ねていたため、ツアー先の都市でセリフを録音し、そのテープをスタジオに送っていたという[10]
  14. ^ ロッデンベリーは、『宇宙大作戦』の成功に確信が持てなかったため、他に収入源はないかと模索していた[25]
  15. ^ 後に『新スタートレック』の主要キャラクターであるディアナ・トロイの吹き替えを長年にわたり演じている。
  16. ^ 後に『スタートレック:ディープ・スペース・ナイン』の主要キャラクターであるキラ・ネリスの吹き替えも担っており、スタートレックの実写作品にも関われて嬉しかったと語っている[26]

出典

  1. ^ 岸川靖 (1998-04-01). スタートレック パラマウント社公認 オフィシャルデータベース (初版 ed.). 東京: ぶんか社. p. 22. ISBN 978-4-8211-0570-0. OCLC 47204285. https://www.worldcat.org/oclc/47204285 
  2. ^ a b c d MeTV Staff (2016年3月22日). “12 fascinating facts about 'Star Trek: The Animated Series'” (英語). MeTV. 2021年8月29日閲覧。
  3. ^ Whitbrook, James (2020年5月20日). “Star Trek: The Animated Series' Must-Watch Episodes” (英語). ギズモード. 2021年9月9日閲覧。
  4. ^ Shows and Movies” (英語). Star Trek. 2021年9月8日閲覧。
  5. ^ a b Star Trek Animated (Star Trek zine)”. Fanlore. 2019年5月14日閲覧。
  6. ^ a b c d e f STARTREK.COM : Article” (英語). STARTREK.COM (2007年6月7日). 2007年6月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年9月12日閲覧。
  7. ^ Series: Star Trek Log”. Internet Speculative Fiction Database. 2021年9月6日閲覧。
  8. ^ Star Trek Logs” (英語). Memory Alpha. 2021年9月5日閲覧。
  9. ^ a b Star Trek Logs” (英語). Memory Beta, non-canon Star Trek Wiki. 2021年9月5日閲覧。
  10. ^ a b c d e f g h i j k l m Mangels, Andy (2018-06-20). Eury, Michael. ed. “Star Trek: The Animated Series” (英語). RetroFan (TwoMorrows Publishing) (1): 25-37. https://www.google.co.jp/books/edition/RetroFan_1/IeNgDwAAQBAJ?hl=ja&gbpv=1&dq=Mangels,+Andy+(Summer+2018).+%22Star+Trek:+The+Animated+Series%22.+RetroFan&pg=PA25&printsec=frontcover 2021年8月17日閲覧。. 
  11. ^ a b Scheimer, Lou (2012-12-04) (english). Lou Scheimer : creating the Filmation generation (First American edition ed.). Raleigh, North Carolina: TwoMorrows Publishing. ISBN 978-1-60549-044-1. OCLC 865488999. https://www.worldcat.org/oclc/865488999 
  12. ^ CNN Editorial Research (2021年2月4日). “Writers Guild of America Fast Facts”. CNN. 2021年9月12日閲覧。
  13. ^ Blish, James; Lawrence, J.A. (1991-11-14). “introduction (by D.C. Fontana)”. Star trek : the classic episodes 1 (Special Bantam ed ed.). New York: Bantam Books. ISBN 0-553-29138-6. OCLC 24621347. https://www.worldcat.org/oclc/24621347 2021年9月12日閲覧。 
  14. ^ Reuben Timmins” (英語). lambiek.net. 2021年8月14日閲覧。
  15. ^ Bob Kline” (英語). Animaniacs Wiki. 2021年8月14日閲覧。
  16. ^ a b c d タケイ, ジョージ 著、貞包智悠・貞包有美 訳『星に向かって ジョージ・タケイ自叙伝』有悠、2005年3月26日、400-401頁。ISBN 4-9902482-0-1OCLC 1183229637https://www.worldcat.org/oclc/1183229637 
  17. ^ a b StarTrek.com Staff (2019年9月14日). “Walter Koenig Remembers "The Infinite Vulcan"” (英語). Star Trek. 2021年9月4日閲覧。
  18. ^ M'Ress” (英語). Memory Alpha. 2021年9月10日閲覧。
  19. ^ Arex” (英語). Star Trek. 2021年9月10日閲覧。
  20. ^ Poteet, Mike (2021年3月3日). “James Doohan played nearly 40 Star Trek characters” (英語). Redshirts Always Die. 2021年9月12日閲覧。
  21. ^ Faraci, Devin (2013年9月7日). “5 Reasons You Should Give STAR TREK: THE ANIMATED SERIES A Shot” (英語). Birth.Movies.Death.. 2021年9月24日閲覧。
  22. ^ Ed Bishop” (英語). Memory Alpha. 2021年8月28日閲覧。
  23. ^ Ted Knight” (英語). Memory Alpha. 2021年8月28日閲覧。
  24. ^ a b Mikkelson, David (1999年3月10日). “'Star Trek': Words and Music” (英語). Snopes.com. 2021年9月4日閲覧。
  25. ^ a b Sommerfeld, Paul (2019年8月22日). “Star Trek: Two Versions of the Opening Theme”. アメリカ議会図書館. 2021年9月4日閲覧。
  26. ^ スーパー!ドラマTV 海外ドラマ:声優名鑑 -小宮和枝”. スーパー!ドラマTV. 2022年2月14日閲覧。
  27. ^ a b Joyce Perry - IMDb(英語)
  28. ^ StarTrek.com Staff (2011年3月10日). “David Gerrold Recalls "More Tribbles" and "Bem"” (英語). Star Trek. 2021年10月9日閲覧。
  29. ^ Harvey, Aaron; Schepis, Rich (2019-09-03). Star Trek : the official guide to the animated series. San Francisco, CA: Weldon Owen. p. 55. ISBN 1-68188-421-6. OCLC 1085172590. https://www.worldcat.org/oclc/1085172590 
  30. ^ Florence, Bill (1993年6月). “Starlog Magazine Issue 191” (English). Colors of a Chameleon. pp. 56-57. 2021年10月9日閲覧。
  31. ^ a b Howard Weinstein” (英語). Memory Alpha. 2021年10月2日閲覧。
  32. ^ Summary Bibliography: Howard Weinstein”. The Internet Speculative Fiction Database. 2021年10月2日閲覧。

関連項目

  • スタートレック:ローワー・デッキ
  • スタートレック:プロディジー英語版
  • スタートレック:コンティニュー英語版 - 『宇宙大作戦』の続編として制作されたファンフィルム。時代設定も本作と重なる。
  • ノウンスペース - ラリー・ニーブンが創作した架空の宇宙。本作にも登場するクジン人(吹き替えではクーガン人)が主要キャラクターとして描かれている。
  • アニメ化された実写作品のリスト英語版

外部リンク

公式

放送・配信

非公式

東京12チャンネル 日曜9時台後半枠
前番組 番組名 次番組
東京の中小企業'77
(9:00 - 9:15)
スター'77
(9:15 - 9:30)
まんが宇宙大作戦
(1977年4月 - 6月)
マチャアキ海を行く
(10:00 - 10:30)
東京12チャンネル 火曜9時台前半枠
雲のじゅうたん
(8:30 - 9:00)
まんが宇宙大作戦
(1977年7月 - 9月)
ハテナ・ストリート
(9:30 - 9:45)
バーバ・パパ/庭は生きている
(9:45 - 10:00)

まんが宇宙大作戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/03 00:37 UTC 版)

サレク」の記事における「まんが宇宙大作戦」の解説

タイム・トラベル驚異』(Yesteryear)に登場し時間さかのぼり親族装ったスポック会っている。

※この「まんが宇宙大作戦」の解説は、「サレク」の解説の一部です。
「まんが宇宙大作戦」を含む「サレク」の記事については、「サレク」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「まんが宇宙大作戦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「まんが宇宙大作戦」の関連用語

まんが宇宙大作戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



まんが宇宙大作戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのまんが宇宙大作戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサレク (改訂履歴)、スタートレックに関する日本語資料一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS