企画の変遷とは? わかりやすく解説

企画の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 03:07 UTC 版)

宇宙からのメッセージ」の記事における「企画の変遷」の解説

1975年12月日本公開された『ジョーズ』の大ヒット見た東映社長岡田茂当時)が矢島信男に「特撮もの作りたい」と相談した。しかし矢島その頃、何本ものテレビ映画掛け持ち担当しており具体的に動くことは出来なかった。この『ジョーズ便乗企画が、東映テレビ事業部の渡邊亮徳平山亨のもとで引き続き検討され最初テレビ事業部で、SF映画アメリカとの合作作りたいという構想であった。この企画が『DEVIL MANTA SPACE MONSTER デビル・マンタ』として概要固まった。「マンタ」とは魚介類オニイトマキエイ指し内容エイ似た巨大宇宙生物地球襲いパニックになるという『ジョーズ』に便乗したモンスター映画であった石森章太郎は『デビル・マンタ』について「それは侵略ものです。だからスペース・オペラではなく地球舞台で」と話しており、『デビル・マンタ』は宇宙舞台ではなかった。スタッフは、企画/平山亨、製作/渡邊亮徳原案/石森章太郎監督/佐藤肇脚本/高久進佐藤肇企画協力特撮監督/矢島信男という枠組みであった『宇宙からのメッセージ』原案としてクレジットされている野田昌宏は、「スペース・オペラをやろうということ決定したときに、日本SF英知結集しよう考えてスペース・オペラ権威である彼に一枚かんでもらおう加わってもらった」と石森話しており、『宇宙からのメッセージ』原案としてクレジットされている石森章太郎野田昌宏深作欣二松田寛夫の4人のうち、野田深作松田の3人は『デビル・マンタ』には関係していない。石森は「ぼくは実際に原稿を書くのではないけれど、アイデア出しているわけで、脚本は第6稿までに及んだわけで、その間みんなの意見入っているわけです」と話している 1977年夏にアメリカでスター・ウォーズ』が大ヒットし、翌年夏の日公開控えてSFブーム沸いた日本の映画会社も、『スター・ウォーズ』が公開される前にこれにあかろうと東宝1978年正月映画として『惑星大戦争』を製作。東映も『デビル・マンタ』を却下し、「宇宙怪獣ではなく宇宙SF」に急遽企画変更した岡田茂東映社長は、映画公開中のインタビューで「『宇宙からのメッセージ』は『スター・ウォーズ』の向う張って製作したものです」とはっきり話している。石森は『スター・ウォーズ』がアメリカで公開される以前1977年春に「『デビル・マンタ』を止めて『仮面ライダー』世界的な話にしたらどうか」など、別案が既に検討されていたと話している。 岡田社長当時、年四本一本立て興行及び、760人いた東映東・西撮影所人員400人まで減らす配置転換実施し自社製作減らして、その不足分外部提携外部活用)で補おうとし、外部提携積極的に進め方針打ち出していた。角川映画オフィスアカデミーとの提携の他、テレビ局関係との提携として製作されたのが読売映画社との提携作『新・巨人の星』『BIG-1物語 王貞治』で、他にテレビ局との合作として1977年秋に企画上がったのが『宇宙大戦争』だった。岡田著書『宇宙からのメッセージ』の製作にゴーサイン出したのは「渡邊クン渡邊亮徳)が東北新社植村伴次郎さんを巻き込んで東映が手がけたことのないジャンル挑戦したい」「(渡邊の)テリトリーとするテレビマーチャンからの収入、それと海外で必ず売れます売りますというから、その情熱買って新境地開拓の意味もあって製作を決断したと書いている。1973年頃から「広大な宇宙舞台に大チャンバラ映画やってみたい」と夢を膨らませていた深作欣二渡邊亮徳テレビ事業部長ヘッドとする平山亨プロデューサー等、宇宙SFプロジェクトチームドッキングし、「やるからには世界通用する一級SF映画仕上げる」と岡田社長決断しGOサイン出した『宇宙からのメッセージ』実質的な始まりここからである。平山親交深かった伊上勝今度は『惑星大要塞』の題名脚本依頼一時使用された『惑星大要塞』や『宇宙大要塞』という仮タイトル後述する1977年大晦日日本語タイトル一般公募中にあったもの。1977年11月文献に『遊星からのメッセージと書かれたものがある。より大きな特撮ステージが必要と判断され東映東京撮影所製作の予定東映京都撮影所変更された。東映京都大作となったことで岡田社長から「監督深作欣二代えろ」と指示出て深作は『柳生一族の陰謀撮影中に監督オファーを受け、佐藤肇から深作監督交代し深作伊上脚本一蹴、『柳生一族の陰謀』で組んだ松田寛夫脚本交代させた。またすぐ作れということで、テレビ部の平山プロデューサーだけでは手に負えないと、岡田裕介プロデューサーとして参加岡田は『動乱』(1980年)を準備中であったが、途中参加ながら本作東映での初プロデュース作となる。1978年ゴールデンウィーク映画として、1977年秋に本作制作正式に決定した邦題より海外タイトルMessage from Space」が先に決まった

※この「企画の変遷」の解説は、「宇宙からのメッセージ」の解説の一部です。
「企画の変遷」を含む「宇宙からのメッセージ」の記事については、「宇宙からのメッセージ」の概要を参照ください。


企画の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/20 10:12 UTC 版)

ミラクル☆ガールズ」の記事における「企画の変遷」の解説

なかよし編集部本作担当であった近藤憲二郎によると、本作連載当初から人気があったため、実写ドラマ化前提売りこんでいたのだが、結局日本テレビアニメ化ということ実現した経緯がある(徳間書店アニメージュ1993年6月号、23頁)。当初企画関連するのか、本作エンディングには実写Dio沖本姉妹)の映像入っている。

※この「企画の変遷」の解説は、「ミラクル☆ガールズ」の解説の一部です。
「企画の変遷」を含む「ミラクル☆ガールズ」の記事については、「ミラクル☆ガールズ」の概要を参照ください。


企画の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/24 00:32 UTC 版)

仮面ライダー 8人ライダーVS銀河王」の記事における「企画の変遷」の解説

石森章太郎による原案では、仮面ライダー羅門博士開発した重力制御砲を利用しよう目論むネオショッカー吸血鬼軍団対決するという物語で、スカイライダー飛行能力活かした空中戦見せ場としていた。完成作品にも登場する羅門博士ネオショッカー富士山麓基地この段階で創作されていたが、羅門博士仮面ライダーネオショッカー双方利用していた黒幕という扱いであった敵キャラクターにはネオショッカー幹部ドラキュラ伯爵とその配下であるプテラノドンモチーフとしたテラノドジンが設定され石森によるラフデザインも描かれていた。 しかし、テレビシリーズ視聴率不振により強化策として9番目の仮面ライダーとなる仮面ライダーV9導入検討され本作品はその登場編として改訂された。V9アメリカ航空宇宙局宇宙飛行士沖正人変身するという設定で、空を象徴するスカイライダーよりもスケール大きな宇宙活躍するキャラクター位置づけられていた。高久進により執筆された準備稿9人ライダー銀河大要塞』は石森原案を基にしながらV9設定活かすため、宇宙からの侵略者である銀河大帝ネオショッカー手を組むという展開に改められた。東映プロデューサー平山亨による案では、後に宇宙怪獣であることが明かされるネオショッカー大首領正体について触れることが検討されていた。 その後テレビシリーズ歴代ライダー客演によって視聴率持ち直してV9登場見送られたため、本作品もそれに合わせる形に再度改められた。内容はほとんど改訂されず、V9登場シーンが他の仮面ライダー変更される程度とどまった。 筆が進むにつれて文字難読になっていったために途中から石森プロスタッフによって文字書きが行われたが、絵コンテ石森によって全編執筆された。絵コンテでのタイトルは『8人ライダーVSギンガオー』であり、予告編でもこの表記となっている。 当初単独での公開想定していたが、興行館の都合などによって東映まんがまつり一編として公開されることとなり、上映時間短縮された。

※この「企画の変遷」の解説は、「仮面ライダー 8人ライダーVS銀河王」の解説の一部です。
「企画の変遷」を含む「仮面ライダー 8人ライダーVS銀河王」の記事については、「仮面ライダー 8人ライダーVS銀河王」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「企画の変遷」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「企画の変遷」の関連用語

企画の変遷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



企画の変遷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの宇宙からのメッセージ (改訂履歴)、ミラクル☆ガールズ (改訂履歴)、仮面ライダー 8人ライダーVS銀河王 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS