企画の成立から本放送開始まで
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 01:46 UTC 版)
「新世紀エヴァンゲリオン」の記事における「企画の成立から本放送開始まで」の解説
1992年ごろ、ガイナックスは『王立宇宙軍 オネアミスの翼』の続編の『蒼きウル』と呼ばれるアニメ映画の企画制作を行っていた。しかし、ガイナックスの財政的な事情により、1993年7月ごろに制作が中止された。このプロジェクトの失敗で『蒼きウル』の監督から解放された庵野秀明は、すぐにキングレコードの大月俊倫にテレビアニメの放送時間枠の確保を要請し、前々から企画として温めていたオリジナルロボットアニメの制作にとりかかった。『蒼きウル』の要素は初期のエヴァンゲリオンにとりいれられている。 本作のテーマである「神と人類の戦い」は庵野秀明による提案で、最初の打ち合わせ段階で決まっており、当初の主人公は女の子とコーチのような女性だった。さらに初期では、単なる未来の学園ものだったが、監督の鬱状態が影響して現在の形に変化していった。 現在までに公開されているエヴァンゲリオンの初期コンセプトは、本編といくらかの違いがある。例えば、使徒の数が17体ではなく28体だったり、物語のクライマックスでの第12使徒との戦いや人類補完計画の発動が含まれていた。 企画検討時点での仮タイトルは「人造人間エウァンゲリオン」であった。初期のタイトル案には「アルシオン」などもあったが、一度却下されていた「エヴァンゲリオン」の方が濁点があって強そうだという貞本義行の意見が採用される。庵野は貞本らスタッフに対し、目指している方向性は『マジンガーZ』であると提示している。 当時の庵野の頭の中では、本作は1990年から1991年に日本放送協会(NHK)で放送された自らの総監督作品『ふしぎの海のナディア』に準じた世界観上にある続編的物語であった。@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}この案は結局、ナディアの権利を所有するNHKからの版権許可が得られなかったために実現しなかったが『エヴァ』の初期の企画書でも『ナディア』の敵役「ガーゴイル」が、ブルーウォーターの閃光に触れて塩になってしまったことと「セカンドインパクト」は同種の現象であり、「セカンドインパクト」は「死海蒸発事件」という名になっていた他、初期案では特務機関ネルフの前身機関であるゲヒルンはネオアトランティスの残党の予定だった。また、レッドノア内部にはエヴァンゲリオンの素体を思わせる巨人(アダム)や、それらの骨格、部品などが随所に多く見られる。『ナディア』最終回では、16個の白い球体(爆発したレッドノアの光玉がそのように見える)が衛星軌道上から地球各地に飛び散っていくシーンがある(使徒は全部で18種であるが、第二使徒のリリスは月が出来た時から地中に埋没、そのリリスを起源とする第壱拾八使徒のリリンは人間のこと)。CD「Good Luck Nadia」ドラマパートにて、西暦2005年の第2新東京でナディアのひ孫である伊藤ナディアとその友人「リツコ」が語り合う場面で『ナディア』の物語は幕を閉じている。『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』ではナディアの劇中音楽の一部が使用されている。[独自研究?] 1994年4月の時点でスポンサーなどへの外部企画書が完成し、同年6月にはガイナックスのファン会報とGAINAX-NETにて、ガイナックスの新作アニメーションが発表された。同年11月26日に発売された『月刊少年エース』1月号にて漫画「エヴァンゲリオン」の連載が告知され、同年12月26日発売の2月号で貞本義行による連載が始まった。1995年3月10日に発売された『月刊ニュータイプ』4月号では、監督・庵野のインタビューほか、キャラクター設定とイメージボードが公開された。同年7月22、23日に茨城県潮来市にある潮来ホテルで開催された「ガイナ祭95」で、本作第壱・弐話が初公開された。当日はスタンディングオベーションが起こったほど、ファンに期待を抱かせた。9月1日には貞本義行による漫画第1巻が発売され、10月4日に本放送が開始された。
※この「企画の成立から本放送開始まで」の解説は、「新世紀エヴァンゲリオン」の解説の一部です。
「企画の成立から本放送開始まで」を含む「新世紀エヴァンゲリオン」の記事については、「新世紀エヴァンゲリオン」の概要を参照ください。
- 企画の成立から本放送開始までのページへのリンク