久保田藩とは? わかりやすく解説

久保田藩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 06:19 UTC 版)

藩政改革」の記事における「久保田藩」の解説

1785年佐竹義和藩主となり、藩校(のちの「明徳館」)を設立し防砂林造成保全林政改革の実施商品作物春慶塗川連漆器白岩焼などの工芸品生産奨励耕作援助など産業開発力を入れたまた、蔵入地家臣知行地農政統括させる藩内の各郡に郡奉行設置した。「久保田藩における寛政の改革」と呼ばれる

※この「久保田藩」の解説は、「藩政改革」の解説の一部です。
「久保田藩」を含む「藩政改革」の記事については、「藩政改革」の概要を参照ください。


久保田藩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 01:06 UTC 版)

秋田県」の記事における「久保田藩」の解説

慶長7年1602年)、秋田郡領有していた秋田実季安東氏から改姓)などと入れ替わりで、関ヶ原の戦い西軍内通していた佐竹義宣常陸国から転封され、久保田藩を立藩する。義宣ははじめ秋田氏居城であった湊城現在の秋田市土崎港)に本拠置いたが、まもなく神明山(秋田市千秋公園)に久保田城築いて居を移したまた、一国一城令例外として、横手城大館城支城として存続した(檜山城角館城などは破却)。組織としては、領内統治担当する家老の下に財政担当勘定奉行城下支配久保田奉行そのほか能代奉行、各郡の郡奉行鉱山支配奉行山林支配木山奉行などを配したこのような藩の組織機構の下、直接生産を営む農民と、その中間の商人職人位置づけられ、新たな時代の生活が始まった常陸時代には54万石大身大名であった佐竹氏は、明治まで表高20万石の久保田藩を治めることになった実高新田開発などで田地増し40万石くらいであったとされる領内存在した院内銀山阿仁銅山などの諸鉱山、および全国的に著名な秋田杉なども久保田藩の収入源となったが、常陸時代以来過大な家臣団財政圧迫し幾度も財政改革を行う必要に迫られた。 久保田藩からは思想家佐藤信淵平田篤胤安藤昌益や、秋田蘭画切り開いた佐竹義敦(曙山)・小田野直武らが出ている。「エレキテル」で知られる博物学者平賀源内は、久保田藩の依頼技術指導のため阿仁鉱山訪れ途中立ち寄った角館小田野直武遠近法伝えたといわれる享保年間には鈴木定行加藤政貞の2名が古来観音信仰もとづき秋田六郡三十三観音霊場古跡をたずね、巡礼歌添えた巡礼記をのこした

※この「久保田藩」の解説は、「秋田県」の解説の一部です。
「久保田藩」を含む「秋田県」の記事については、「秋田県」の概要を参照ください。


久保田藩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/16 03:02 UTC 版)

秋田戦争」の記事における「久保田藩」の解説

国学第一人者であった平田篤胤佐藤信淵生誕地である久保田藩は、もともと若手中心として勤王思想を持つ者が他藩よりも多かった鳥羽・伏見の戦いから間もない慶応4年1月15日1868年1月29日)、新政府奥羽諸藩東征軍派遣するので応じるように命じた2月17日1868年3月10日)、京都東征大総督府奥羽鎮撫総督九条道孝会津庄内両藩の処置についての回答与えた九条海路仙台到着直ち仙台米沢両藩に会津討伐命じ4月6日1868年4月28日)には久保田藩にも庄内討伐命じた。 この命令受けて久保田藩は、亀田藩本荘藩矢島藩当時立藩前)、弘前藩新庄藩などと共同し由利地方新庄藩に兵を集結し庄内藩攻めようとした。しかしこの時点では、庄内藩討伐対象とされる経緯疑問持ち薩摩藩私怨考え兵士多く士気は振るわなかった。 由利地区攻勢にでた連合軍対し庄内藩はこれをいち早く察知して4月20日1868年6月10日)に反撃してきた。そのため、久保田連合軍総崩れとなったその後仙台藩による白石同盟呼びかけにより、この連合なし崩し的解散となった詳細は「庄内戊辰戦争春の陣」を参照 奥羽鎮撫隊の命令受けて兵を集めていた仙台藩米沢藩は、逆に会津支持表明した仙台藩白石会議呼びかけると、久保田藩からは家老戸村十太夫出席して奥羽越列藩同盟調印した九条総督参謀醍醐忠敬仙台城下に軟禁されたが、佐賀藩部隊到着する引き渡され仙台退去し盛岡向かった盛岡藩はこの時点藩論統一されておらず、1万両を献金したのみで奥羽鎮撫隊へ協力しなかった。 次いで九条総督一行久保田向かった。そのため、久保田藩の領内には鹿児島藩山口藩佐賀藩などの官軍入ってきた。また、以前から久保田領内にいた副総督澤為量隊やその参謀大山格之助桂太郎らは、次の目的地であった弘前藩に入領することを拒否されていた。これは弘前藩が藩内の勤皇派勢いづくことを恐れたためと言われている。このため結果的に、久保田藩には奥羽鎮撫隊の全ての部隊が揃うことになった列藩同盟盟主仙台藩はこの動き警戒し、久保田藩へ使節送り九条らの仙台への引き上げ申し入れた久保田城内では、吉川忠安らの勤皇派同盟派が激しく争った末、最終的に奥羽鎮撫隊や藩内の若手勤皇派意見容れる形で久保田藩主・佐竹義堯裁断行い7月4日1868年8月21日)、同盟離脱決定して同盟派の家老らを更迭した。そして大山格之助命令で、仙台藩使節志茂左衛門以下11名を殺害し久保田城五丁目に首をさらしたこのため仙台藩怒り秋田戦争始まった

※この「久保田藩」の解説は、「秋田戦争」の解説の一部です。
「久保田藩」を含む「秋田戦争」の記事については、「秋田戦争」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「久保田藩」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ




固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から久保田藩を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から久保田藩を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から久保田藩 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「久保田藩」の関連用語

久保田藩のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



久保田藩のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの藩政改革 (改訂履歴)、秋田県 (改訂履歴)、秋田戦争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS