久保田藩/秋田藩
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 16:09 UTC 版)
「江戸時代の日本の人口統計」の記事における「久保田藩/秋田藩」の解説
『新編北羽発達史』収録の「嘉永二年調家中並領内百姓男女人数」記載の久保田藩の嘉永2年(1849年)の身分別人口は、年間出生数(当生)を記録する例としてしばしば取り上げられる。なお武家人口を除き、出羽の秋田六郡(雄勝郡、平鹿郡、仙北郡、河辺郡、秋田郡、山本郡)のみが集計対象となっており、下野国二郡(河内郡、都賀郡)の領民人口が集計より漏れている。なお『秋田沿革史大成』収録の「嘉永三年戌五月六郡人員調」記載の嘉永2年の久保田藩の人口は36万1928人であり、「嘉永二年調家中並領内百姓男女人数」記載の人口37万2154人に比べて1万0226人ほど人口が少ないが、その差は主に町人人口の取り扱いにある。「嘉永三年戌五月六郡人員調」では秋田郡久保田(2130軒)と土崎湊(519軒)のみが調査対象であるのに対し、「嘉永二年調家中並領内百姓男女人数」では秋田郡大館(407軒)、十二所(79軒)、山本郡能代(1293軒)、檜山(102軒)、平鹿郡横手(541軒)、仙北郡角館(356軒)、雄勝郡湯沢(235軒)の町方人口も加算されている。 久保田藩の身分構成 (嘉永2年)身分・職業人口男女当生家中諸士、江戸・京都・大阪・下野国に差置候分共 36,453 18,746 17,707 158 修験・社人・寺院 7,256 5,033 2,223 7 座頭・行人・寺社門前・比丘尼、其他金・銀・銅・鉛山人数共 15,720 8,629 7,091 70 百姓 284,384 150,320 134,064 2,340 町人 27,852 13,819 14,033 152 非人 16 7 9 0 穢多 473 240 233 0 総数 372,154 196,794 175,360 2,727 また、久保田藩秋田六郡領内人口の変遷は以下の通りである。久保田藩は天保の大飢饉による被害が甚大で、天保5年(1834年)には凶作飢饉のために領内死亡者5万0464人を数えた。天保4年(1833年)と10年後の天保14年(1843年)の領内人口を比較すると、総人口のほぼ1/4に相当する11万人の人口が失われている。 秋田六郡領内人口の変遷元号西暦合計六郡惣人口(穢多・非人を除く)武家町人寺社鉱山六郡百姓穢多・非人備考合計男女元禄5年 1692年 346,411 346,122 29,095 2,449 309,112 289 武家人口は不明 享保6年 1721年 326,673 187,911 138,762 下野二郡の百姓人口4024人(男2203人、女1821人) 享保15年 1730年 341,614 341,260 6,184 20,833 12,504 6,342 295,397 168,057 127,340 354 武家人口は成人男子のみ町人人口は久保田・湊のみ 延享3年 1746年 384,592 延享4年 1747年 382,845 382,405 36,075 21,313 10,464 7,422 307,131 172,269 134,862 440 町人人口は久保田・湊のみ 宝暦6年 1756年 300,013 167,422 132,591 下野二郡の百姓人口3370人(男1845人、女1525人) 安永元年 1772年 410,600 天明元年 1781年 320,000 領内人口とされるが、百姓人口の可能性あり 天明6年 1786年 270,706 領内人口とされるが、百姓人口の可能性あり 文化13年 1816年 314,000 領内人口とされるが、百姓人口の可能性あり 天保4年 1833年 435,262 天保14年 1843年 322,999 天保15年 1844年 326,473 326,027 6,589 16,387 11,103 10,971 280,977 147,557 133,420 446 武家人口は成人男子のみ町人人口は久保田・湊のみ 嘉永2年 1849年 372,154 371,665 36,453 27,852 22,976 284,384 150,320 134,064 489 武家人口は三都・下野在中を含む 嘉永3年 1850年 364,436 363,943 35,744 16,990 10,833 11,878 288,498 152,772 135,726 493 町人人口は久保田・湊のみ 安政2年 1855年 376,509 376,008 36,730 17,636 11,103 11,721 298,818 158,573 140,245 501 町人人口は久保田・湊のみ 安政4年 1857年 382,284 381,758 36,957 17,693 11,402 11,872 303,834 161,195 142,639 526 町人人口は久保田・湊のみ 安政6年 1859年 388,803 388,278 37,601 18,082 11,353 12,326 308,916 163,856 145,060 525 町人人口は久保田・湊のみ (典拠は『秋田沿革史大成』、『新編北羽発達史』、『天樹院佐竹義公』、『綜合郷土研究』、『秋田県史』)
※この「久保田藩/秋田藩」の解説は、「江戸時代の日本の人口統計」の解説の一部です。
「久保田藩/秋田藩」を含む「江戸時代の日本の人口統計」の記事については、「江戸時代の日本の人口統計」の概要を参照ください。
- 久保田藩/秋田藩のページへのリンク