岩瀬会戦と大館戦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 岩瀬会戦と大館戦の意味・解説 

岩瀬会戦と大館戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/16 03:02 UTC 版)

秋田戦争」の記事における「岩瀬会戦と大館戦」の解説

30日9月1日は両陣とも攻撃準備行っている。2日午前6時佐賀大砲の音を合図に、岩瀬村において久保田藩側の総攻撃始まった盛岡藩側も待ちかまえており、この岩瀬会戦南部秋田戦線最大戦闘となった。この戦闘では佐賀兵も一時撤退指揮官訴えるなど苦戦したまた、盛岡側も楢山佐渡敗兵厳しく叱責するなど敢闘精神見せたが、正午頃には大勢決まり盛岡藩兵は撤退した。このとき、米代川沿岸にいた盛岡藩兵は久保田藩側の急迫退路失い渡河する途中で多く犠牲者出した大館南部山道辿った久保田藩部隊板沢盛岡藩部隊急襲盛岡藩側は前線から離れている場所の昼食時という不意を狙われ幹部級の戦死者4名をだし、多量軍資金軍需品置き去りにして敗走した詳細は「岩瀬会戦」を参照 2日から5日にかけては大館近郊での戦い続いた双方必死攻防続いた6日6時大館への総攻撃計画していた久保田藩側だったが、盛岡藩側は扇田村占領され退路を断たれる危険性をおそれたのか、5日夜に既に大館を総撤退しており戦闘はなかった。6日久保田藩大館奪還した7日久保田藩兵側は藩境の町である十二所回復したその後十二所地区雪沢地区で、終戦まで一進一退の攻防続いた盛岡藩側も藩境を突破されないように強硬に抵抗行った詳細は「大館周辺の戦い」を参照

※この「岩瀬会戦と大館戦」の解説は、「秋田戦争」の解説の一部です。
「岩瀬会戦と大館戦」を含む「秋田戦争」の記事については、「秋田戦争」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「岩瀬会戦と大館戦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岩瀬会戦と大館戦」の関連用語

岩瀬会戦と大館戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岩瀬会戦と大館戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの秋田戦争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS