両番組共通のコーナーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 両番組共通のコーナーの意味・解説 

両番組共通のコーナー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 15:02 UTC 版)

Eテレ0655&2355」の記事における「両番組共通のコーナー」の解説

日めくりアニメ 日めくりカレンダーをめくる(古いカレンダーをちぎる)所作交えたアニメーション月曜日0655(「朝礼」のように0655専用アニメになる事があると金曜日2355放送されるケース少ないが「市長発明シリーズが多い)以外は大抵「2355」で放送され映像が翌放送日の「0655」で使用される(ただしナレーション日付表現が「明日は〜」→「今日は〜」に変わりナレーションも違うので朝と夜とでは雰囲気異な場合もある)。2011年度から大半作品コーナー冒頭サブタイトル表示されている。 初期の頃毎回必ず放送されていたが、2013年度からは放送されない回も生じるようになり、その場合はオープニングもしくエンドカード画面端に小さくカレンダー表示されることがある表示ない場合もある)。2021年現在では、月曜日はほぼ毎週放送せず、前述のとおりオープニング小さく表示されるのみである。 BGM金曜日除き0655」は「ねこあるあるある」もしくは「いぬあるあるある」のカラオケ版、「2355」(「ねこねこ55放送以前の「0655」含む)はハイドン弦楽四重奏曲第17番第2楽章金曜日ポンセ古風な組曲ニ長調よりガヴォットIが使用されている(日めくりアニメランキング放送する時のBGM前者だが、「市長発明シリーズのみ後者になる)。正月もしくは年明け最初放送時は春の海。「枯葉」の時はイヴ・モンタン。「金メダルは、ヒメクリ共和国。」の時はヘンデル見よ、勇者は帰るクリスマスもしくはその直前放送時は山下達郎の「クリスマス・イブ」。「運動会」の時はトランペット吹きの休日。「点線号令」の時はボギー大佐内容によってコーナー名が変わることがあり、あみだくじ場合は「日めくりアミダ」、げつげつたぬき団登場する場合は「日めくりタヌキ」、ワニ登場する場合は「日めくりワニメ」という名前になる。 ねこのうた・犬のうた 視聴者から寄せられネコもしくはイヌ写真バックに曲が流れる。バックの曲はペット、雄か雌で異なり、これらの組み合わせ4種類いずれか使われる後述)。このとき「出演」したは「○○さん」と表現されている。 「0655」ではほぼ毎日放送され、放送日11日となる日は「犬の日スペシャル」(ワンワンから)、22日となる日は「ねこの日スペシャル」(ニャァニャァから)として、それぞれのうた・ねこのうたを2本連続放送する。これらが放送されるときは、おはようソング放送されないもしくはオープニング大幅に短縮されるそれ以外の日はのうた・ねこのうたのいずれになるかは不定期(ただし1日は「のうた」1曲、2日は「ねこのうた」1曲が普通に放送される)。 「2355」では毎月1日2日11日22日にのみ放送され金曜日の「夜ふかしFriday」を含む。この場合は、後述夜ふかしワークショップもしくは2355金曜アニメ」のどちらかお休みになる)、コーナータイトル画面右上に「0655から出張中!」と表示される。このときは、0655のコーナー終了後今夜2355でも放送します」と案内される内容過去に「0655」で放送されたものの再放送曜日の関係で、その月の「2355」の「ねこのうた」が放送できない月もある(1日の「のうた」が土曜2日の「ねこのうた」が日曜22日の「ねこのうた」が土曜場合)。この場合11日の「のうた」しか放送できないちなみに11日火曜日)。 2015年度から火曜日の「2355」が猫の日猫入Tuesday)とされ、「ねこのうた」が放送されている(ただし、1日・11日場合火曜日の「2355」が犬の日入りTuesday)とされ、「のうた」が放送されている)。 ごくまれにカメのうた」が放送される。 「06552013年9月26日放送回で、「カメのうた」としてカメ写真募集告知される公式Webサイトのうた」の投稿に関する説明に『「カメのうた」の投稿は「のうた」投稿ページそのままご利用ください。』と表記されるようになった2015年8月の「夏のこれなんだ?スペシャル」にて、犬と猫以外の動物同居人紹介する「うちには、こんなのがいます」(歌:杉山ひこひこ)の募集告知された。 0655ID / 2355ID コーナーコーナーの間に流れる、何かしらの形で「0655」または「2355」の文字表現する短編映像ピタゴラ装置同様の物理的な仕掛けよるもの陰影光の反射実写映像による特殊効果CG用いた表現などアニメーション実写映像問わず様々な手法用いられている。3秒程度の超短編(「06」「23」の右側下線が上から下に降りて55」が現れるもの)がアイキャッチ的に多用される映像中に0655」または「2355」のナレーション(声:真心ブラザーズ小泉今日子細野晴臣蒼井優ピーター・バラカン松本素生ほか)が入る。 数字都合上2355表現できるが、0655表現できない物がある(例として計算式サイコロ物体数(いずれも0の再現できない為))。 季節にちなんID用いられることがあり、大学入試センター試験バレンタインデー読書週間意識したID放送されことがあるBGMにはレスター・ヤングLove Me or Leave Me」などジャズ多用される進め! よんきびう隊 不定期に放送背丈の違う生物プラカード持って歌いながら行進し、途中稲塚アナによる「背の順に並べ!」の号令がかかると並び変わり、意味のある言葉になるアナグラムにより様々な告知を行うアニメーション2011年2月後半から『進め! アナグラム隊』として放送開始、後に現在の名称に改められた。 メンバーは、背の低い順からカブトムシカブトむし五郎)、カメ草野カメヒト)、ペンギンペン田銀三)、カピバラカピバラねず実)、シカ鹿野つのお)。メンバーフルネームは『進め! よんきびう隊の歌』(後述放送時に明らかになった。 登場当初は「よ」「ん」「き」「び」「う」の順にプラカード持って登場し並べ変わると「きんようび」になり「065523554月から金曜日はじめます」(金曜日放送開始告知)のバージョンであった。他に複数のバージョンがあり、4文字の場合カブトムシ参加せず整列後に右上お休みなでしこの時は「応援している」表記)として表示される逆に6文字の場合助っ人としてアルマジロ(アルマジロ・ジロー)が登場する号令バリエーションも「50音順並べ!」「泳ぎの上手い順に並べ!」「涙もろい順に並べ!」「甘党な順に並べ!」等が存在する告知内容季節にちなんだものや次のコーナー紹介など様々。 また、プラカード書かれる文字原則としてひらがなカタカナであるが、後述年末スペシャルでは漢字登場した20112014年度毎週金曜日0655オープニングが「朝が来た!」ではなくのコーナーにより放送されている。 2015年4月から「びんようき隊」、2018年5月から「う()よんびき団」が登場してからは彼らの出番衰退してきた。 時間がない場合並び替えをせず、「日本全国よんきびうー!」と言って終わる。 おはようソング / おやすみソング 1日始まり1日締めくくりにふさわしい番組オリジナルソング詳細後述)。0655で「おはようソング」として、2355で「おやすみソング」として放送されるが、両方用いられる曲もある。内容定期的に入れ替えだが、過去の曲を日替わりもしくは替わり放送する期間もある。0655月曜から木曜まで、2355月曜から水曜まで同じ曲(歌詞変化する曲もある)が通し放送されるが、放送日にちなん特別に曲が差し替わることもある。 0655金曜日に「おはようソングセレクション」(2017年度は「リクエストおこたえFRIDAY!!」として放送される事がある)、2355木曜日に「おやすみソングセレクション」として、過去ソング放送される基本的にセレクション以外の日は、同じ曲が放送されるが、全て別の曲の週もある)。なお、金曜日2355夜ふかしFriday)は放送されないが、2017年度現在はたまに放送される事がある原則月曜ですがスペシャル推しソングの時を除く)と夜ふかしFriday以外毎回放送されるが、他のコーナー兼ね合いにより放送されないときもある。 春/夏はたしかに来ています / 夏を涼しく過ごします ギター弾き語りによる15秒ほどの短い歌(作曲・歌:近藤研二)に乗せて実写映像放送される季節応じた歌詞違いバージョンにより放送されている(放送されない時期もあり)。 トビなぞ 2355今日のトビー」(後述)の派生企画。@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}2011年6月22日から放送(当初水曜日放送されていた)。[要出典]トビハゼトビーなぞなぞ出題する。BGMヨハン・シュトラウス2世アンネン・ポルカ正解トビなぞ後の一定時間経過後かエンドカード右下表示される2355では9のつく日を中心に今日のトビー」の代わりに放送0655では「朝からトビなぞ」として不定期に放送される2015年度以降はほとんど放送されていないクランベリー豆知識クランベリーの赤い実」放送時に放送される約1分間の短いコーナー保健豆知識 手洗い指導するコーナー考えるセイウチ 2016年度より放送開始2355では放送開始当初水曜日放送していたが、2017年度より木曜日放送0655では不定期に放送2016年9月21日以降スピンオフとして「考えないアザラシ」が不定期差し替えられ放送される

※この「両番組共通のコーナー」の解説は、「Eテレ0655&2355」の解説の一部です。
「両番組共通のコーナー」を含む「Eテレ0655&2355」の記事については、「Eテレ0655&2355」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「両番組共通のコーナー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「両番組共通のコーナー」の関連用語

両番組共通のコーナーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



両番組共通のコーナーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのEテレ0655&2355 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS