トランペット吹きの休日とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 音楽作品 > 楽曲 > 管弦楽曲 > トランペット吹きの休日の意味・解説 

ラッパ吹きの休日

(トランペット吹きの休日 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/22 08:13 UTC 版)

トランペット吹きの休日』(Bugler's Holiday)は、ルロイ・アンダーソンが作曲した管弦楽作品。

概要

1954年作曲されたもので、陽気で活気に満ちたギャロップである。曲のタイトルに含まれるBuglerとは軍隊などにおけるラッパ手を指す語で[1]、この場合のラッパとはビューグルのことだ。アンダーソンの楽曲には『トランペット吹きの子守歌』(A Trumpeter's Lullaby)という作品があるが、原題では明確に区別されている。

休日と銘打っておきながら、主役は3本のトランペットが細かなパッセージを休みなく吹くという、トランペット奏者にとっては忙しい作品でもある。そのため、「トランペット吹きの休日返上」や「休日出勤」、「過労」等と揶揄されることがある。

ラッパ吹きの休日、という曲名は、軍隊のラッパ吹きの仕事が、決まった時間に起床、食事、就寝などの信号ラッパを吹くことで、それ以外に自由に吹けなかったため、「休みの日くらいは思う存分、ラッパを吹きたい」という気持ちを曲にしたものであるとされている。

明るく軽快な曲で、オリジナルの管弦楽編成から編曲され、吹奏楽などのバンド・コンサートにはなくてはならないスタンダード・ナンバーである。

日本において、幼稚園小学校では、オッフェンバックオペレッタ天国と地獄』の序曲や、カバレフスキー組曲道化師』のギャロップなどが、よく運動会BGM(特に徒競走の時によく流れる)として流れる定番曲であるが、これもそのひとつである。また運動会以外にもテレビのBGMやCM、更にはアニメ作品などにも使用されている。

栃木放送の『競輪ニュース』でも流れる。

また、プロ野球近鉄バファローズフランチャイズ球場藤井寺球場だった1980年代からホームランが出た際電子オルガンでこの曲のファンファーレが流れた。

構成

軽やかな短い前奏に続いて、3本のトランペットによる主題によって開始される。全ての[楽器]が同じ[旋律]を奏するところから中間部で、[変ホ長調]に転調する。そして主題が再現されたのち、終結部はファンファーレによって華やかに終わる。演奏時間は約2分30秒。

脚注

注釈・出典

  1. ^ 生誕100年 ルロイ・アンダーソン”. 国立音楽大学 (2008年7月11日). 2023年6月11日閲覧。

関連作品





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トランペット吹きの休日」の関連用語

トランペット吹きの休日のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トランペット吹きの休日のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのラッパ吹きの休日 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS