タイプライター_(アンダーソン)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > タイプライター_(アンダーソン)の意味・解説 

タイプライター (アンダーソン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/10 00:44 UTC 版)

タイプライター
The Typewriter
ルロイ・アンダーソンボストン・ポップス・オーケストラのcomposition
発祥 1950年10月9日
リリース 1953年10月
録音 1953年9月8日
ジャンル 軽音楽(Light music)
時間 1:34
レーベル デッカ・レコード
作曲者 ルロイ・アンダーソン
タイプライター

タイプライターThe Typewriter)は、ルロイ・アンダーソン1950年に作曲した曲で、ルロイ・アンダーソンの最も有名な作品のひとつである。この作品は、タイプライターが楽器として用いられるのが特徴で、仕事に追われ、忙しいオフィスの情景をユーモラスに描写している。

作曲と初演

アンダーソンは1950年10月9日にコネチカット州ウッドベリー英語版でこの曲を作曲した[1]。1953年9月8日、ニューヨークで行われたデッカ・レコードでのリリースのための録音で、アンダーソン自身が指揮しボストン・ポップス・オーケストラが演奏したのが初演だった[2]。アンダーソンはこの曲を管弦楽団ポップス・オーケストラ英語版向けに作曲した。ウィリアム・ジンが弦楽合奏として、フロイド・ワールが吹奏楽として編曲した[3]

演奏

卓上ベルの構造

タイプライターのキーをタイプする音や、行末近くまでタイプしていることを示す「チーン」というベル音(ただし、実際の演奏では機械式の呼び鈴(卓上ベル)やトライアングルなどが使用されることが多い)、紙を固定するシリンダー(キャリッジ)を次の行の先頭に戻すキャリッジ・リターンの時に出る「ザッ」という音が使用されている。

本作品は協奏曲とは明示されていないが、タイプライターのパートの演奏者がオーケストラに調律を求めるなどソリストのように振る舞う演出もある。

楽譜には独立した"Typewriter"というパートがあり、タイプライターのためのパート譜も個別に存在している。この曲におけるタイプライターは打楽器として扱われ[4]、通常は打楽器奏者が担当するが、まれに指揮者が担当することもある[5][6]。キャリッジリターンの音は、フルート、弦楽器やギロなどその他の楽器で代用する場合もある。

この曲の演奏に使用されるタイプライターは、キーに繋がる印字用のバーが絡まるのを防ぐために、2つのキーだけが動くように改造されている。アンダーソン自身や他の音楽家は、この曲におけるタイプライターの演奏は、タイピング速度が速いため難しく、プロのタイピストであってもできず、プロの打楽器奏者でも手首が柔軟な人にしかできないと述べている[6]

演奏に実物のタイプライターを用いる場合は、曲の前後や間奏に小ネタをはさんでコミカルに演奏し、観客の笑いを誘うこともある。例えば、曲が始まる前に、カバンをさげたサラリーマン風の演奏者が登場し、楽器であるタイプライターのある席に着く際、実際のオフィスに到着したような一連の動作の演技をしたり、タイプライター演奏パート以外で手の疲れをとるように手を振るしぐさをしたり、曲の終了時に「仕事の成果」である文書を「上司」(主に指揮者)に渡して帰ったりする[7][8]

また、この曲においてタイプライターは楽器であるにもかかわらず、演奏者は指揮者より客席寄りに座り、指揮者に背を向けて演奏する場合がほとんどで、指揮者の指揮は全く見えない。

評価

この曲は「オーケストラのレパートリーにおいて最も機知に富み、最も器用な作品」のひとつと評されている[9]。2004年、作家のスティーブ・メトカーフは、「日常生活からタイプライターの姿が絶えて久しいにもかかわらず、『タイプライター』は今なおアンダーソンの人気の作品であるという統計結果がある」と書いた[10]

現在でもコンサートなどで演奏されることが多いが、CMBGMでも使用されている。

脚注

  1. ^ "Leroy Anderson: A Bio-Bibliography", Praeger 2004, Chapter 2 – "Works", Pages 25–81.
  2. ^ "Leroy Anderson: A Bio-Bibliography", Praeger 2004, Appendix H – "Recording Sessions and Musicians", page 411
  3. ^ Published Music // Leroy Anderson's official website
  4. ^ Thomas D Rossing, Science of Percussion Instruments // World Scientific Pub Co Inc, 2000
  5. ^ New Year with Vladimir Spivakov // Russia-K, December 31, 2012
  6. ^ a b Leroy Anderson: Master of the Miniature, at National Public Radio, by Pat Dowell, published June 27, 2008, retrieved June 23, 2012
  7. ^ Typewriter - Brandenburger Symphoniker - YouTube
  8. ^ The Typewriter (a concerto for orchestra and solo typewriter) - YouTube
  9. ^ "Compact Discoveries: #13, Leroy Anderson", by Fred Flaxman, broadcast 2005, transcript posted 2009, retrieved June 23, 2012
  10. ^ "Leroy Anderson: A Bio-Bibliography", Praeger 2004, Chapter 1 – "Biography", Page 15

外部リンク

  • The Typewriter played by Spanish percussionist Alfredo Anaya and Hamburg Symphony Orchestra directed by Miguel Roa.

「タイプライター (アンダーソン)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タイプライター_(アンダーソン)」の関連用語

タイプライター_(アンダーソン)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タイプライター_(アンダーソン)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのタイプライター (アンダーソン) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS