世相の影響とは? わかりやすく解説

世相の影響

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 09:40 UTC 版)

なろう系」の記事における「世相の影響」の解説

しばし、本ジャンル欲望願望満たすためにあると言及される日刊工業新聞社説で「“なろう系とされる作品の傾向は、満たされない欲求を補うことだ。(中略現代若者潜在的な不満を見いだすことができるかもしれない」としている。ニコニコニュースORIGINALでは「叶わないはずの夢が異世界叶う」という魅力影響して無意識になろう系異世界転移作品求めている可能性や、共通するお約束があるからこそ毛色違って深く考えず楽しめ、そこにわくわく感や非現実感も合わさって惹きつけられる考えている。ヒーロー文庫編集者高原秀現実ではうまくいかない悩み誰でもあるとみられ、異世界なら活躍できるかもしれない思ったことも多いはずでそれを叶えてくれることに共感したり、チート展開が人気なのも無双したい願望の人が多く中途半端ではなくチートの方が爽快感があり、爽快感重要なのはどのエンターテインメントでも共通なのかもしれないとみている。渡邉大輔努力することなく最初から最強主人公2000年代以降自己責任能力主義過剰に求められる世間プレッシャーからとにかく離れたい若者欲望凄く反映されていると感じている。異世界行った後、元の世界戻りたがったその方法があることは少なめで、女性向け作品ではわりとあるが男性向けでは少なく飯田一史やり直し願望発露だと指摘した元より特定の層に向けたジャンルであり、ウェブサイトライトノベル作法研究所」(以下「ラ研」)は主人公=読者であるため主人公賞賛することで読者心地よくなり、承認欲求こそが現代誰もが一番求めることで、『転生したらスライムだった件』を例にリーダーとしての苦悩描かれないのは、尊敬される快感壊しかねない真逆ことだからとしている。また、ジャンル男性版シンデレラ・ストーリーで、中にはラノベ恋愛不要論ヒロイン不要論もあり、読者自己投影するのは主人公のみでヒロイン脇役過ぎず、それが出番を食うと面白くなくなるとも考えられている。そして、読者主人公以外に興味がないとも言い切り、それを中心に活躍する徹底が重要であるという。萩原魚雷チート願望親ガチャ言葉広まったように生まれ育ち格差感じる火が多いことからきているとしている。 川上量生なろう系を「欲望充足コンテンツ」と表現して努力する感情移入できない」とする傾向言及、また川上は「むしろ、努力したら(必ず)成功するっていう方がファンタジーともした中西新太郎SNS普及人間関係がずっとある窮屈さ感じて若者大人以上に疲れなろう系人気が出る前は日常系人気だったことに触れほのぼのし日常憧れだったが、現実日常窮屈になりすぎてもはやリアリティーなくなった異世界冒険ではなくスローライフを送る作品多くほのぼの日常現実ではなく異世界求めている」と言い津田彷徨は「どの作品もまるで金太郎飴のように、“平凡”な主人公が“異世界転生”をして文明度の劣る世界で現代知識”をひけらかしハーレムを築く”という、非常に明確な願望充足型』作品の一ジャンルとされることが多く、「小説家になろう」で主人公に不幸が訪れる展開になるとアクセス解析明確に読者離れがわかり、それゆえストレスがかかる展開が排除、「異世界日記」とも呼ばれるこのジャンル言い得て妙なるもので現実味感じ程度過剰すぎないギリギリの幸福が続きストーリー緩やかに上昇していくことが読者満足させる最適解1つで、なろう系日常系延長線上にもあるとしている。ラ研はなろう系冒険小説の皮をかぶった日常系であり、主人公負けない安心感重要だとしている。 ライトノベル従来より価格刊行ペース文章構成イラストレーター選びまで平均的な読者欲望忠実効率的に作られているとする見方もある。飯田一史エンターテインメント願望充足的な要素少なからずあるもので、現実とは違うからこそ求められているが、一部なろう系作品簡単に欲望満たしてくれることに価値があるのは疑いえないとしている。大橋崇行社会反映論思い起こさせやすいが、異世界での仕事題材になるのは現代若者労働環境簡単に関連付けられるものではなく『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』以降RPGにある職業ゲーム世界ベースとした小説持ち込まれているとする方が正しいのではないか考えている。異世界行った主人公順調に物事進んでいくわけではない作品この素晴らしい世界に祝福を!『Re:ゼロから始める異世界生活』無職転生 〜異世界行ったら本気だす〜』のように苦労することになる物語共感呼んでおり、なろう系作品出版しているある社の編集者転生しても厳し現実待っているのがこれほど受け入れられていることに日本社会空気感じそれまで作品少年少女大冒険のように夢が必要だった商業活動ていない筆者人生反映フィクションでもあっても自らは5、10年後も変わらず凄いことなんて起きない諦め色濃く出ているという。2021年老川綾は人と接触することを控えリアルな人間関係を結びにくい時代だからこそ現代では孤独な主人公異世界仲間との絆に魅力感じるのも世相影響しているかもしれないとしている。 青柳美帆子悪役令嬢もの角川ビーンズ文庫ビーズログ文庫いずれもKADOKAWA)によるファンタジーラブコメディ合体2000年代後半コバルト文庫集英社であった一人ヒーロー愛される姫嫁や溺愛のように少女小説系譜感じ、その読者欲望悪役令嬢もの中に息づき、継承されているとしている。ただ「小説家になろう発作品を少女小説として捉える作品受け入れの幅が狭まるではないかとの批判考えられBookLive男性向けライトノベルランキングでは主人公少女女性読者多く以前なら少女小説レーベル出版されていたかもしれない本好きの下剋上』『薬屋のひとりごと』がトップ10入り書籍市場の縮小対象者広くなって性別による区別実質を伴わなくなっているが、それでも少女たちの欲望全力応えるエンターテインメントとして少女小説らしさを感じるとする。 追放もの人気の理由としてはブラック企業のような現実問題反映されたことで追放する冒険者パーティなどをそれに見立て、そこから脱出して成功ブラック企業のような存在消えて欲しいという願望挙げられている。

※この「世相の影響」の解説は、「なろう系」の解説の一部です。
「世相の影響」を含む「なろう系」の記事については、「なろう系」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「世相の影響」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「世相の影響」の関連用語

世相の影響のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



世相の影響のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのなろう系 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS