PH
「PH」とは、水溶液中の酸性・アルカリ性を示す物理量を表すための単位を意味する表現。
「PH」とは・「PH」の意味
「PH」とは、水溶液の性質(酸性・アルカリ性)を示す物理量を表す単位で「ピーエッチ」「ピーエイチ」、またはドイツ語読みで「ペーハー」と読む。水溶液の性質を表す物理量は。水素イオン濃度指数、水素イオン指数とも呼ばれ、1909年にデンマークの生化学者であるセーレン・セーレンセンが提案したもの。pHには0~14の間で表され、7を中性(化学的中性点)といい、数値が7より小さくなるほど酸性が強く、7より大きくなるほどアルカリ性が強くなる。身近なものとして、水道水はpH5.8~8.6、不純物を全く含まない純水はpH7、レモンはpH2~3程度の強酸性、石鹸はpH9~11程度の弱アルカリ性である。水分子は電離する。水分子は電離すると、水素イオンと水酸化物イオンに分かれる。これは水素イオン濃度の常用対数をとった値で、水溶液の液性は、液体に含まれる水素イオン H+ と水酸化物イオン OH− の多寡で決まる。水は化学式で表すと「H2O」だが、電離すると水素イオン「H+」と水酸化物イオン「OH-」に分かれる。中性であれば水素イオン「H+」と水酸化物イオン「OH-」は同数になるが、水素イオン「H+」が多ければ酸性、水酸化物イオン「OH-」が多ければアルカリ性となる。pHは1Lあたりどのくらいの水素イオン「H+」があるのかで計測できる。酸性もアルカリ性も強すぎると人体に影響を及ぼす場合がある。pH値の低い強酸性の塩酸や硫酸や水酸化ナトリウムのような強アルカリ性の水溶液などは危険度が高く、取り扱いには注意が必要である。
尿検査における尿pHとは、尿中に含まれる水素イオン濃度のことである。試験紙を使って体内の酸塩基平衡を調べる。尿は、体内を循環している血液が腎臓でろ過されて作られるものである。腎臓には、血液のpHを弱アルカリ性に保つ働きがあり、尿pHを検査することによって腎臓が正常に機能しているかを調べることができる。尿pHの基準値は弱酸性(pH5~7)であり、pHが8以上の高値の場合は 尿路感染症や腎炎など、pHが4以下の低値の場合は糖尿病や尿毒症などが疑われる。
微生物の増殖や代謝は、栄養分や水分、温度などの条件が一定であっても「pH」によって大きく左右される。そのため、「pH」は食品の品質保持に重要な役割を果たしている。増殖や代謝の最適な「pH」は微生物の種類によって異なる。また、生産される代謝物質の種類や量は「pH」が影響している。細菌が増殖する最適な「pH」は、6.0~7.5の中性付近、カビや酵母は4.0~7.0の弱酸性域でよく増殖する。酸性を好む微生物もあるが、一般的にpH4以下の領域で微生物は増殖しない。この性質を利用して、食品の腐敗防止や保存性の向上を図る場合がある。pHが最適な値から外れると微生物の増殖が抑えられることから、クエン酸やクエン酸三ナトリウムなどのpH調整剤が食品添加物として活用されている。
「PH」とは、建築用語ではペントハウスの英語表記「penthouse」を略したものを指す。ペントハウスとは、建物の屋上に設けられた小屋のことで「塔屋(とうや)」ともいう。屋上への階段室や給水タンク置き場、エレベーターの機械室、倉庫などに利用される。建築基準法では、水平投影面積が建築面積の8分の1以内で高さが5m以下の塔屋については、建築物の高さや階数に算入しないという特例が定められている。また、高層マンションやホテルなどの最上階にある高級な部屋をペントハウスという。内装や仕様などがハイグレードであり、価格が高い部屋が多い。
「PH」とは、看護師の用語で既往歴のことを指す。英語表記「past history」の略。病歴や薬の副作用やアレルギー、ケガや妊娠・出産経験などをまとめたもので、病気の診断や治療法に関わるものである。
英語表記「Pulmonary Hypertension」の略である「PH」とは、心臓から肺へ血液を送る血管である肺動脈の血圧が高くなる「肺高血圧症」のことである。肺動脈の血圧が高くなると、心臓に負担がかかるため、むくみや息切れ、失神や喀血などの症状がでる。
「PH」とは、薬剤師(Pharmacist)の略称でもある。医師を除く医療従事者の総称であるコメディカルの職種のひとつである。
ペーハー【(ドイツ)pH】
読み方:ぺーはー
水素イオン濃度
→pH(ペーハー)pH(ペーハー)
水素イオン濃度指数のこと。水(溶液)の酸性・アルカリ性の強さを示すもので、pH7付近を中性、これより小さいものを酸性、大きいものをアルカリ性という。
雨水は空気中の二酸化炭素を吸収するため、大気が酸性物質に汚染されていなくてもpH5.6程度の弱い酸性を示すことがある。従って、pH5.6以下になった雨水などを酸性雨という。
水素イオン指数
ペ-ハ-(PH)
水素イオン指数
(ペーハー から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/21 06:07 UTC 版)
水素イオン指数(すいそイオンしすう、独: Wasserstoffionenexponent[1])とは、溶液の酸性・アルカリ性の程度を表す物理量で、記号pH(ピーエッチ、ピーエイチ、ペーハー)で表す。水素イオン濃度指数[2]または水素指数[3]とも呼ばれる。1909年にデンマークの生化学者セーレン・セーレンセンが提案した[4]。希薄溶液のpHは、水素イオンのモル濃度をmol/L単位で表した数値の逆数の常用対数にほぼ等しい。
注釈
出典
- ^ Sørensen (1909), p. 159.
- ^ 『理化学辞典』【水素イオン指数】。
- ^ 『世界大百科事典』【pH】。
- ^ a b 『化学の原典』 p. 69.
- ^ 左巻 (2011), pp. 192–193.
- ^ 左巻 (2011), pp. 195–196.
- ^ a b c d グリーンブック (2009) pp. 90-91.
- ^ a b c JIS K 0211 分析化学用語(基礎部門)用語番号4345(2013年改正)。
- ^ a b c Covington et al. (1985), p. 534.
- ^ Bates & Guggenheim (1960), p. 163.
- ^ a b 垣内 2014, p. 101.
- ^ 水町 (2003) p. 21.
- ^ a b Covington et al. (1985), p. 539.
- ^ a b 吉村 (1968).
- ^ Buck et al. (2002), p. 2170.
- ^ Buck et al. (2002), p. 2198.
- ^ a b c d JIS Z 8802 pH測定方法(2011年改正).
- ^ a b グリーンブック (2009) p. 84.
- ^ 計量法 別表第三、計量単位令 別表第三、計量単位規則 別表第二。
- ^ 明鏡国語辞典、p.1372 「ピーエッチ」、初版第一刷、2002-12-01、大修館書店
- ^ 小学館ランダムハウス英和大辞典、p.1937、パーソナル版第3刷、1979-04-27、小学館
- ^ a b 水町 (2003) p. 20.
- ^ 計量法 別表第三。
- ^ 計量単位令 別表第三。
- ^ Francl, Michelle (August 2010). “Urban legends of chemistry”. Nature Chemistry 2 (8): 600–601. Bibcode: 2010NatCh...2..600F. doi:10.1038/nchem.750. ISSN 1755-4330. PMID 20651711. オリジナルの6 August 2020時点におけるアーカイブ。 2019年7月21日閲覧。.
- ^ Martin Dollick, David P. Dutcher, 田辺宗一, 金子稔『新和英中辞典』(第5版)研究社、2002年9月、1524頁。ISBN 9784767420585。
- ^ 小西友七、南出康世『ジーニアス英和辞典 第4版』(第4版)大修館書店、2006年12月20日、1447頁。ISBN 9784469041705。
- ^ 竹林, 滋、東, 信行、諏訪, 部仁 ほか 編『新英和中辞典』(第7版)研究社、2010年12月、1349頁。ISBN 9784767410784。
- ^ 山田𣝣、宮原信 監修『ディコ仏語辞典』(第1版)白水社、2003年3月10日、1154頁。ISBN 9784560000380。
- ^ “pH”. Oxford Dictionaries. オックスフォード大学出版局. 2016年2月2日閲覧。
- ^ 計量単位令 別表第3項番5、濃度、ピーエッチ、「モル毎リットルで表した水素イオンの濃度の値に活動度係数を乗じた値の逆数の常用対数」
- ^ 濃度の計量単位、4)ピーエッチ (pH) MST、計装豆知識、1995年11月号
- ^ 計量単位規則 別表第2 濃度、ピーエッチの欄、「pH」
- ^ JIS B 7960-1 ガラス電極式水素イオン濃度計−取引又は証明用−第1部:検出器、JIS B 7960-2 ガラス電極式水素イオン濃度計−取引又は証明用−第2部:指示計(2015年改正)。
- ^ a b JIS K 0213 分析化学用語(電気化学部門)用語番号 355(2014年改正)。
- ^ 雑貨工業品品質表示規程 消費者庁
- ^ 渡辺 正ほか『新版 化学I』大日本図書
- ^ Lim (2006), p. 1465.
- ^ Nordstrom & Alpers (1999).
- ^ a b 大阪教育大学附属高等学校天王寺校舎「第20章 酸・塩基の強さ」の水のイオン積より算出。
- ^ 赤木 (2005) p. 197.
- ^ 赤木 (2005) p. 245.
- ^ 田中 (1971) p.76.
- ^ 『化学便覧』 表 9.32.
- ^ 『化学便覧』 表 9.33.
- ^ 田中 (1971) p.79.
- ^ 垣内、山本 (2016), p. 186.
- ^ Senanayake (2007) Tables 1, 2.
- ^ a b Nordstrom et al. (2000), p. 255.
- ^ 『化学便覧』 表 11.49.
- ^ Licht (1985), p. 515.
「ペーハー」の例文・使い方・用例・文例
- ペーハーのページへのリンク