ブー・フー・ウーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ブー・フー・ウーの意味・解説 

ぶーふーうー【ブーフーウー】

読み方:ぶーふーうー

NHK昭和35年1960)から42年1967)にかけて放映された、着ぐるみによる人形劇西洋昔話「3匹の子豚」をモチーフとする子豚の3兄弟ブーフーウー活躍する児童劇で、原案脚本飯沢匡


ブーフーウー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/12 14:42 UTC 版)

おかあさんといっしょ > ブーフーウー

ブーフーウー』 (Boo Foo Woo)は、1960年昭和35年)9月5日から1967年(昭和42年)3月28日までNHK総合テレビで放送されていた着ぐるみによる人形劇[1]

関連商品には平仮名で『ぶーふーうー』と表記されたものもあった(朝日ソノラマソノシートや、フレーベル館の『トッパンのキンダー絵本』など)。

概要

本作の放送開始前年の1959年昭和34年)10月放送開始の幼児教育番組『おかあさんといっしょ』がそれまでの月曜のみの放送から、月 - 土曜日の午前10時05分 - 30分放送の帯番組に改編されると同時に、その月曜、火曜のコーナーとしてスタートしたものである[2]。帯番組改編当初、同番組の他の曜日のコーナーには「いいものつくろ」「こんな絵もらった」などがあった[1] が、時間帯を他のコーナーとシェアしない、事実上独立した番組で、週2回放送され、しかも長期間(7シーズン)続いたのは当時は本作のみであった。なお、1966年(昭和41年)からは『うたのえほん』も『おかあさんといっしょ』に併合された。

歴代人形劇としては放送年数が6年7か月と非常に長く、後に1988年(昭和63年)に第8作『にこにこ、ぷん』が記録を塗り替えるまで、最長の年数だった作品である[注 1]

作品概要

西洋昔話の『三匹の子ぶた』を題材に[3][4]、その後日談という設定で、メキシコ風の舞台設定に、長兄のブー、次兄のフー、一番下のウーという3匹の子ぶたと、彼らを食べようとするオオカミの絡むコメディ風の物語[5]。放送の途中でオオカミと子ぶたたちは仲良くなった。また、ユーモラスなゆうれいや、かわいいがわがままなインコのペロちゃんなどの脇役もあり、子供たちに人気を博した。

進行役のおねえさんは、放送開始当初は女優荻昱子で、1965年(昭和40年)11月に里見京子に交代した[1]

番組はおねえさんがかばんの中からブーフーウーのぬいぐるみを取り出して、舞台の上の子ぶたたちの小さな家の前にセットすることから始まる[6]。壁に取り付けられた大きなハンドルを廻してネジを巻き、ペロちゃんがハンドルの下にあるボタン(エレベーターホールに設置されているようなもの)を押すと舞台の上で三匹がギニョール(操り人形)によって動き始める[4]。ここから場面は着ぐるみに変わるが、この変化は実際にぬいぐるみが動くように見えたため[7]当時の子供たちを不思議がらせた。オオカミはビスケットが大好きで、よくおねえさんにビスケットをもらっていたが、この場面は小さな人形のオオカミと大きな実物のおねえさんのやりとりであり、オオカミでさえかわいい存在だった。番組終了で子ぶたたちはおねえさんによってカバンにしまわれた。

モノクロ制作であり、NHKに現存する放送テープとしては最終回およびそのひとつ前の回[注 2] しか映像が残っていないとされている。ただし、おねえさんが荻昱子時代のカラーフィルム映像の存在も確認されており、1964年(昭和39年)11月に「特集 世界を結ぶNHK」という番組内で使用された映像である。

放送ライブラリーでは最終回が公開[8]

キャスト

レギュラー

ブー
声 - 本野麻耶 → 大山のぶ代[4]、操演 - 東京放送児童劇団の小学生[4]
3兄弟の長男[1]。ぶつぶつと文句が多く、ブーブーと愚痴をこぼすぶつぶつ屋。闘牛士の衣装を着用している。ペロちゃんのことが好き。太鼓をたたくのが得意。以前わらの家を作った。
フー
声 - 三輪勝恵[4]、操演 - 東京放送児童劇団の小学生[4]
3兄弟の次男[1]。弱虫で、すぐくたびれてフーフーというくたびれ屋。頭にソンブレロを被り、メキシコの民族衣装を着用している。以前木の家を作った。
ウー
声 - 黒柳徹子[4]、操演 - 東京放送児童劇団の小学生[4]
3兄弟の三男[1]。何事にも一生懸命で、ウーウーと頑張るしっかり者。オーバーオールを着用している。レンガの家を作った。
オオカミ
声 - 永山一夫[1]、操演 - 高橋悦史( - 1962年3月)[1][4]高見映(1962年4月 - )[1][4]
3匹の宿敵だったが途中から3匹と仲良しになる。好きな食べ物はビスケット
ペロちゃん
声 - 堀絢子[1]
インコの女の子。子ぶた達とは違い、壁のネジを巻かなくても動ける。シリーズの後半から登場。
ゆうれいさん
声 - 八木光生[1]
シリーズの後半から登場[1]
おねえさん
演 - 荻昱子(おぎいくこさん、 - 1965年11月9日)[1]里見京子(さとみさん、1965年11月15日 - )[1]荒木道子(代役)、轟夕起子(代役)

スタッフ

  • 作 - 飯沢匡[8]
  • 音楽 - 小森昭宏[8]
  • 音楽制作 - オーケストル・リーブル[8]
  • 人形操演 - 劇団しいのみ、劇団こぐま
  • 人形操作 - ひとみ座[8]
  • 人形制作 - 大理社
  • 振付 - 三輝容子[8]
  • キャラクターデザイン - 土方重巳[8]
  • 制作・著作 - NHK

楽曲

すべて、作詞は飯沢匡、作曲は小森昭宏によるもの。

主題歌

  • ブーフーウー

挿入歌

  • ウーはりこうなこども
  • おいしいな
  • おなべのおんがくたい
  • おれはいじわる狼だ
  • おれはのけもの
  • かわいいペロちゃん
  • さあ、さあ、かえりましょう
  • さとみさんどうしたの
  • じゅんばんのうた
  • てんらんかいのうた
  • とってもとってもいやなおと
  • ひどいわ
  • わたしのたいこ

ファミリーコンサート

公演 タイトル 出演者(一部を除く)
1990年 げんき♥元気 坂田おさむ神崎ゆう子馮智英天野勝弘古今亭志ん輔
じゃじゃまる、ぴっころ、ぽろり
林アキラ森みゆき
ゴロンタ、トムトム、チャムチャム
ブンブン、つね吉、ごじゃえもん
ブー、フー、ウー

最終回とその後

最終回では「テレビでの放送は終わりですが、ブーフーウーの3人は引き続きメキシコのサボテンのあるところで遊んでいますよ」のセリフで本作を終えた[1]。この放送は『青春TVタイムトラベル』(1992年平成4年〉12月24日、NHK BS2[9]、『ETV50 もう一度見たい教育テレビ』(2009年〈平成21年〉5月4日、教育テレビ[10])などで幾度か放送されている。

1971年昭和46年)10月22日に放送された『スタジオ102』で、「ブーフーウーのおおかみさん北朝鮮に帰る」と題したニュースをウー役の黒柳が読んだ。これはオオカミ役の永山が在日朝鮮人の帰還事業により北朝鮮に渡ったもので、その後消息不明とされていだが、2023年(令和5年)2月23日にライターの尾形敏朗のツイートによると、尾形が黒柳に10数年前に取材した際に永山は故人であり、息子が医者をしているとのこと[11]

同年から『おかあさんといっしょ』内で放映された、同じく飯沢原作の着ぐるみ劇『とんでけブッチー』の中で、ブッチー(犬のキャラクター)たち一行が気球に乗って訪ねる先の一つにメキシコの砂漠があり、そこでブーフーウーとオオカミが不定期出演のゲスト的な形で再登場していた。内容は、子ぶたたちとオオカミとの攻防があり、その後、仲良くなる、というオリジナルに似た話が展開される中にブッチーたちの訪問が絡むものだった。しかし、子ぶたたちとオオカミの和解を見届ける形で、ブッチーたちのメキシコ訪問がなくなり、話は他の訪問国に移っていき、子ぶたたちのゲスト出演はなくなった。

穂村弘の歌集『シンジケート』(1990年〈平成2年〉)にブーフーウーが登場する短歌が収録されている[12]

2010年(平成24年)7月13日放送の連続テレビ小説ゲゲゲの女房』で主人公の漫画家・村井茂(水木しげる、演 -向井理)がモノクロテレビを購入する場面があり、その中で茂がテレビを視聴するところ で、本作が映し出されていた。

リバイバル版

1976年昭和51年)から1年間、『おかあさんといっしょ』内のコーナー『ペリカンおばさん」と並行する形でリバイバル版が制作され、放映された[13]。ブー役はオリジナル版と同じ大山が、フー役は増山江威子、ウー役は黒柳徹子が当時アメリカ留学していた関係から堀絢子が務めた。

児童書

トッパン・フレーベル館

トッパンの人形絵本
  • 三びきのこぶた(1954年昭和29年〉) - 「ブーフーウー」の原点となった作品。
  • 三びきのこぶたのたんじょうび(1955年〈昭和30年〉)
トッパンのキンダー絵本
  • ぶーふーうーのちょうちょとり(1961年〈昭和36年〉)
  • ぶーふーうーのおせんたく(1962年〈昭和37年〉)
  • ぶーふーうーのきしゃごっこ(1963年〈昭和38年〉)
  • ぶーふーうーのびすけっと(1963年)
  • ぶーふーうーとぼうえんきょう(1964年〈昭和39年〉)
  • ぶーふーうーのてんらんかい(1964年)

理論社

1977年(昭和52年)出版。1982年(昭和57年)にはフォア文庫から出版され、2006年平成19年)には復刻版が出版[14]

脚注

注釈

  1. ^ 2025年令和7年〉現在、『にこにこ、ぷん』、第10作『ぐ〜チョコランタン』、第9作『ドレミファ・どーなっつ!』に次いで4番目に放送年数が長い。
  2. ^ こちらは、NHK番組公開ライブラリーで公開されている。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o おかあさんといっしょ 「ブーフーウー」”. NHKアーカイブス. 日本放送協会. 2023年3月26日閲覧。
  2. ^ おかあさんといっしょ 座談会 前編”. NHK放送史. 日本放送協会. 2023年3月12日閲覧。
  3. ^ 日本放送協会 編『NHK年鑑1962日本放送出版協会、1961年12月1日、193頁。NDLJP:2474359/171https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2474359 
  4. ^ a b c d e f g h i j キャラクター編:佐藤仁俊さん(NHKエンタープライズ キャラクター事業)”. NHKアーカイブス. 日本放送協会. 2023年3月12日閲覧。
  5. ^ 志賀信夫『テレビヒット番組のひみつ : 「ジェスチャー」から「おしん」まで』日本放送出版協会、1984年8月1日、69 - 72頁。NDLJP:12275392/38 
  6. ^ 高橋浩一郎「NHK幼児向けテレビ番組の変遷―『おかあさんといっしょ』から広がった在宅向け幼児番組―」『NHK放送文化研究所 年報2020 第64集』、NHK出版、2020年1月30日、174 - 176頁。 
  7. ^ NHKアーカイブス 放送90年 長寿番組 おかあさんといっしょ”. TVでた蔵. ワイヤーアクション (2015年5月14日). 2023年3月12日閲覧。
  8. ^ a b c d e f g 放送ライブラリー program番号:143438
  9. ^ 青春TVタイムトラベル - NHKクロニクル
  10. ^ ETV50 もう一度見たい教育テレビ こどもスペシャル おかあさんといっしょ - NHKクロニクル
  11. ^ OgataToshiroの2023年2月23日のツイート- X(旧Twitter)
  12. ^ 穂村弘さんのデビュー歌集「シンジケート」が新装版に 31年前に自費出版”. 好書好日. 朝日新聞社. 2023年3月12日閲覧。
  13. ^ 声優辞典 ペリカンおばさん
  14. ^ 〈児童書〉ブーフーウー 復刻版”. 絵本やかわいい古本屋. 2023年3月12日閲覧。

外部リンク

NHK総合テレビ おかあさんといっしょうたのえほん)内人形劇
前番組 番組名 次番組
-
ブーフーウー
(1960年9月5日 - 1967年3月28日)
ダットくん
(1967年4月3日 - 1969年9月30日)

ブー・フー・ウー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/22 08:57 UTC 版)

SEX (漫画)」の記事における「ブー・フー・ウー」の解説

覇王会の3人の若手構成員ヒガ死亡報道受けて仇討ち爬龍会長葬儀襲撃する

※この「ブー・フー・ウー」の解説は、「SEX (漫画)」の解説の一部です。
「ブー・フー・ウー」を含む「SEX (漫画)」の記事については、「SEX (漫画)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ブー・フー・ウー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ブー・フー・ウー」の関連用語

ブー・フー・ウーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ブー・フー・ウーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのブーフーウー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのSEX (漫画) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS