爬龍とは? わかりやすく解説

はあ‐りい【×竜】

読み方:はありい

多くハーリーと書く》沖縄各地港町旧暦5月4日行われる競漕(きょうそう)。細長い舟にこぎ手が1020名乗り込み速さ競うもの。はあれえ


爬竜

読み方:ハアリイ(haarii)

沖縄各地行われる競漕行事


爬竜

読み方:ハーリー(h^ar^i)

沖縄の舟競争のこと。


ベーロン 【爬竜・飛竜】


爬竜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/02 14:43 UTC 版)

那覇ハーリー

爬竜ハーリー)は、毎年旧暦5月4日(ユッカヌヒー)に沖縄県各地の漁港で行われる競漕とその祭りである。

概要

船を漕ぎ競い合うことで航海の安全や豊漁(大漁)を祈願する。那覇ハーリーでは竜頭・竜尾を備えた大型の爬竜船(はりゅうせん)が用いられるが、他のハーリーのほとんどでは装飾したサバニ(これを爬竜船と呼ぶこともある)が用いられる[1][2]糸満では「ハーレー」と呼ぶ[3]

基本的には「航海の安全」や「豊漁」を祈願する御願(ウガン)を主旨とした海の神事であるため、伝統に則り旧暦の5月4日に行うが、近年ではハーリーシーズンの日曜日や祝祭日・ゴールデンウィークなどにずらして催し、観光化する地域もある。

また、奄美群島各地でも同種の競漕が行われており、徳之島与論島では「ハーレー」と呼ばれている[4]

名称と語源

「ハーリー」は「爬竜」の中国語読みとされる[5]

一方、糸満での「ハーレー」という名称について、糸満市では、古くから小舟を併走させて競漕するフナハラシのことを「ハレ」と呼んでいたことや、1711年に成立した琉球の古語辞典『混効験集』で「ハレ」という語を「走という事、はしれを中略也」と説明していることを指摘している[3]

起源

ハーリーの起源について、琉球王国の歴史書『球陽』は次の3説を挙げている。

  • 三十六姓伝来説 - 閩人三十六姓が琉球に来て帰化し、那覇江でハーリーを行なった。
  • 長濱大夫伝来説 - 長濱大夫という者が、南京で龍舟をならい、琉球に帰った後に龍舟を造って競渡をした。
  • 汪応祖伝来説 - 南山王の弟汪応祖が南京に留学し、帰国後豊見城の城主となり、中国で見た龍舟を造って5月の始めに城下の江で競渡をした[6]

脚注

  1. ^ ハーリーの季節 到来!(沖縄の伝統行事)”. おきなわ物語. 一般財団法人沖縄観光コンベンションビューロー (2019年5月10日). 2019年6月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月29日閲覧。
  2. ^ ハーリー”. 美ら島物語. 日本トランスオーシャン航空 (2002年7月11日). 2017年7月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月29日閲覧。
  3. ^ a b ハーレーの名称由来と発祥”. 糸満市 (2013年2月1日). 2020年8月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月29日閲覧。
  4. ^ 呼称”. 奄美舟こぎ協会. 2021年3月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月29日閲覧。
  5. ^ “石垣島から 海への感謝込めた船越屋ハーリー”. SankeiBiz(サンケイビズ). (2015年9月4日). オリジナルの2021年5月29日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210529112526/https://www.sankeibiz.jp/express/news/150904/exg1509041000001-n1.htm 
  6. ^ 糸満ハーレーの歴史”. 糸満市 (2013年2月1日). 2020年1月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月29日閲覧。

関連項目

外部リンク




爬龍と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「爬龍」の関連用語

爬龍のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



爬龍のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの爬竜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS