豊見城ハーリーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 豊見城ハーリーの意味・解説 

豊見城ハーリー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/10 14:08 UTC 版)

豊見城ハーリーの爬龍船

豊見城ハーリー(とみぐすくハーリー)とは、沖縄県内で行われる行事の一つである。沖縄の代表的な年中行事であるハーリーの発祥地は、沖縄県豊見城市の「豊見城グスクと城下の饒波川河口(漫湖)である」と王府の正史・球陽(1745年編集)に記述されている。

また、600年前中国南京国子監に留学をした豊見城城主・汪応祖(第二代南山王)が初めて漫湖に龍船を浮かべたという史実もあること、さらに豊見城城主が建造した最初の龍船は、600年前に中国福建省から渡来した久米(閩人36姓)がつくったとの説もある。

ちなみに、第6代目沖縄県知事仲井眞弘多の祖先は、久米(閩人36姓)である。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「豊見城ハーリー」の関連用語

豊見城ハーリーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



豊見城ハーリーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの豊見城ハーリー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS