沖縄国際カーニバルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > できごと > 行事 > 日本の祭 > 沖縄県の祭り > 沖縄国際カーニバルの意味・解説 

沖縄国際カーニバル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/04 07:04 UTC 版)

沖縄サンバカーニバル
嘉手納基地付近のパレード(2013年)
エイサー(2010年)

沖縄国際カーニバル(おきなわこくさいかーにばる)は、毎年11月下旬に沖縄県沖縄市で開催される市民まつりである。

概要

沖縄国際カーニバルは沖縄市民の融和と産業の活性化を図り、国際色豊かな市の特性を発信する市民まつりで、音楽や芸能、スポーツ等の交流を通した市民協働による」の街づくりに寄与することを目的としている。

毎年11月下旬、文化複合施設「沖縄こども未来ゾーン(沖縄こどもの国)」と、市の中心街であるコザ・ゲート通り周辺を交通規制し、2 日間にわたって開催される。メインイベントは「国際大綱引き」「民俗芸能パレード・コザ絵巻」「沖縄サンバカーニバル」など。

国際大綱引きでは、重さ約10トン、長さ約80メートルの綱が使われ、約2000人の参加者が東西に分かれて引き合う。市内に米軍関係者が多く居住していることから、日米対抗戦も行われる。

民俗芸能パレードには、エイサーをはじめフラメンコフラダンスなどの多彩な団体が参加する。

沖縄サンバカーニバル2003年よりメインイベントのひとつとして開催されており、約300名の参加者が色とりどりの仮装を身にまとい、サンバの軽快なリズムに乗りながらパレードする。県外のサンバチームからも毎年約50名の参加者があり、国際カーニバルの目玉となっている。

その他、沖縄市観光や物産をPRする女性を選出するミスハイビスカスコンテストや、近隣小学校のサッカー部員が多数参加するミニPK大会、地元バンドによるコンサートも開かれ、沖縄市営闘牛場では国際カーニバル闘牛大会も開かれる。

主催は沖縄市経済文化部文化観光課内、同実行委員会。

歴史

沖縄国際カーニバルは1975年より開催の「沖縄市まつり」と1991年より開催の「沖縄カーニバル(国際カーニバル)」が、1993年より合併して開催されるようになった。

2008年からは「ゲート#2フェスタ」と日程が統合されて、同時開催されている。

参考文献

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「沖縄国際カーニバル」の関連用語

沖縄国際カーニバルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



沖縄国際カーニバルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウルマックスウルマックス
©2025 Local Information Agent Co,Ltd
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの沖縄国際カーニバル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS