ハニア連邦とは? わかりやすく解説

ハニア連邦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/21 05:17 UTC 版)

4ヵ国連合」の記事における「ハニア連邦」の解説

数多ある星間国家の中で帝国暦959年段階において唯一当時アーヴ帝国帝都ラクファカールに大使置いていた。また、領土内にアーヴ帝国八王国の一つであるクリューヴ王国孤立して存在するアーヴ先駆けて平面宇宙ファーズ航法確立したスーメイ人が各惑星移住したことにより、人類社会初め誕生した星間国家。他の星間国家戦争などによる拡大経験しているのに対し、ハニア連邦のみが純粋な移民によって勢力拡大したという歴史を持つ(ただし、すでに他民族開発した惑星大量移民し、スーメイ人がその惑星乗っ取る形で連邦併合した例はある。また併呑される側にとっては詐欺的な取引で、惑星併呑ようとした例がある。)。他の星間国家多民族国家であり、国家としての統合維持するのに苦慮、あるいは諦めているのに比べ、ハニア連邦はスーメイ系移民共通して祖先に持つという歴史から、事実上スーメイ人の単一民族国家であり国家統合比較上手くいっている。連邦中央政府では「皇帝」と呼ばれる人工知性顧問としてその勧告に従って政策決定している。 スーメイ人は人類史初め平面宇宙航法確立した先進的な民族で、その勢力大きさから考えて民族単体としてはアーヴに次ぐ存在である。しかし、アーヴとは全く異質な民族性有している。彼らが星間国家運営する主な動機は、自分たちスーメイ人だけの世界星系)を守り、その価値観意識アイデンティティ)を保ち続けるためで、宇宙空間平面宇宙航法技術独占には、全くと言って良いほど関心持っていない。移民により勢力拡大したと言っても、ハニア連邦政府人口過剰惑星住民強制的に他の惑星移住させたものにすぎず、個々のスーメイ人は、なるべくひとつの惑星一生終えるのが最高の人生であるという価値観有しており、各惑星への帰属意識がかなり強い。そのため、各惑星経済格差著しいが、ほとんどの惑星自給自足が可能であることと、他惑星の事に関心持たない民族性により、特に問題視されていない宇宙軍関係者除けば政治家国民大半は自星系のみに関心示し宇宙には無関心である傾向が強い。しかし(あるいはそれゆえに)、国内での政治闘争はしばし凄惨になることが多い。 上記事情から、スーメイ人の伝統星系内での政治的独立容認してくれるのなら、どこか別の星間国家服属しても構わないとすら考える「地上派(連邦側の呼称保守派)」が存在している。服属先としては、個々地上世界内政対す不干渉決め込むアーヴ帝国挙がっている。「地上派」は帝国暦959年時点で、連邦中央政府での実権掌握していた。「地上派」と対極位置する宇宙派(同じく連合派)」と呼ばれる勢力存在し国家行く末巡って熾烈な権力争いをしている。 帝国情報局からは、ハニア連邦の軍は規模まずまずなものの、装備旧式な指揮系統にも問題があり、総力戦となれば自国領土を守ることすらままならない、と評価されている。その一方で情報収集能力国外対す自国機密保持は非常に高く評価されている。 イリーシュ沖会戦には参加せず会戦後4ヵ国連合側が帝国先制攻撃したという事実を帝国側に突きつけられて中立宣言した帝国暦959年権力闘争の末に劣勢立場に立たされつつあった「地上派」は、自分たちが連邦中央政府権力を掌握している間に国家ごとアーヴ帝国帰順することを画策する。「地上派」の一人ティン・クイハン駐帝国大使は、皇帝ラマージュに接触して帝国への帰順打診したが、大使提示した条件巡って帝国側の協議難航最終的に大使提案沿った形で連邦武力併合する作戦」が発動することとなった。だが帝国艦隊改称再編され直後連邦突如としてクリューヴ王国侵攻する。それにともないティン大使外交官特権停止された。上述通り連邦中央政府は「地上派」が中枢占めていたが、宇宙軍関係者例外なく宇宙派」であった(かつてわずかに存在した地上派の宇宙軍関係者秘かに粛正されていた)。「地上派」の政策反対していた宇宙軍は3ヵ国連合と独自に、かつ秘密裏連絡取り中立破棄参戦決めた宇宙軍連邦中央政府無断密かに3ヶ国連合軍の主力部隊自国引き入れる一方自分たちの行動連邦中央政府露見しないようにわずか2隻の宇宙戦艦出してクリューヴ王国侵攻した事実上叛乱ではあるが、連邦中央政府結局追認せざるを得なかった。連邦中央政府と軍の分裂結果的に作戦の失敗と「4ヵ国連合」軍による帝都侵攻作戦成功つながった。 『戦旗VI』では10年の間に人民主権星系連合体独自に合同軍を組織し連合体内に連邦宇宙軍駐留させる。結果連合体半ば占領された状態となった。帝国軍による霹靂作戦による連合体降伏後も、宇宙軍は「宇宙派」領袖アイ・ライネン元帥中心として旧連合体領エミクーシ星系居座った状態にある。その一方地上派は人工知性勧告に従う形で完全に包囲した状態のスキール王国事実上セスカル子爵領のみ)へ極秘のうちに軍使送り込んで情報交換行っており、事実上連邦地上派と宇宙派で完全に分断状態にある。 なお、料理高く評価されているが、酒にはろくな物がないといわれる

※この「ハニア連邦」の解説は、「4ヵ国連合」の解説の一部です。
「ハニア連邦」を含む「4ヵ国連合」の記事については、「4ヵ国連合」の概要を参照ください。


ハニア連邦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/13 22:57 UTC 版)

星界の紋章・戦旗惑星一覧」の記事における「ハニア連邦」の解説

詳細は「4ヵ国連合#ハニア連邦」を参照 スーメイ星系人類最初に平面宇宙航法開発した。第1環にある。平面宇宙航法独占図ったアーヴとは異なり、スーメイ人はその技術多額見返り引き換え輸出した統合体をはじめとするアーヴ以外の星間国家平面宇宙航法はスーメイ人が輸出した技術由来する。またスーメイ人自身積極的に移民行い帝国統合体に次ぐ大規模な星間国家・ハニア連邦をほぼ単一民族形成している。様々な意味で人類宇宙全体少なからぬ影響力を持つ存在である。

※この「ハニア連邦」の解説は、「星界の紋章・戦旗惑星一覧」の解説の一部です。
「ハニア連邦」を含む「星界の紋章・戦旗惑星一覧」の記事については、「星界の紋章・戦旗惑星一覧」の概要を参照ください。


ハニア連邦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/06 19:20 UTC 版)

星界シリーズの登場人物」の記事における「ハニア連邦」の解説

ティン・クイハン 声 - 千々和竜策ラジオドラマ星界の戦旗IV』のみ) 帝国暦955年以降帝国派遣されている大使帝都ラクファカールに駐在帝国歴958年皇帝ラマージュに帝国との同盟提案する拒絶されその後連邦丸ごと帝国傘下に入る案を打診するその際いくつかの重要星系諸侯連邦有力者任じること、自分たち降伏論者が住むために無人居住可能惑星1つ提供すること、そして服属星系防衛すること、という条件付けたため、ラマージュらはこの条件受け入れかどうかで悩むこととなる。ティン和平派地上派)は、激し政治闘争の末に不利な立場に立たされていた。結局、ハニア連邦軍のクリューヴ王国侵攻にともない儀仗部隊により外交官特権停止告げられその後消息不明グェン・タウロン 声 - 長克巳 開戦当時帝国派遣されていた大使帝国暦955年任期満了離任し帰国したアーヴ語完璧に解するが、機械通訳利用していた。アニメ版では、ターバン着け眼帯付けた姿で登場する離任前に当時帝国宰相シドリュアと会談行い連邦内には「スーメイ人だけによる地上世界維持できるであれば、自らによる星間国家必要ない」とする意見があることを紹介したユー・ジーナ 連邦中央政府の「地上派」こと保守派極秘裏に帝国の「第二方面艦隊」へ送っている秘密軍使4代目女性アム・リークン 秘密軍使5代目男性で、階級大佐ユーとの交代に伴い同席したドゥヒールに、ラフィールが人民主権星系連合体進撃したことを耳打ちするアイ・ライネン 連邦宇宙軍元帥で、「宇宙派」こと連合派の領袖女性人民主権星系連合体防衛のため派遣されるが、連合体降伏後、元連合体のエミクーシ星系への救援艦隊指揮している。戦闘の結果として連合派は彼女の部隊同調者以外ほとんど残っていないと「地上派」からは目されている。

※この「ハニア連邦」の解説は、「星界シリーズの登場人物」の解説の一部です。
「ハニア連邦」を含む「星界シリーズの登場人物」の記事については、「星界シリーズの登場人物」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ハニア連邦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」からハニア連邦を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からハニア連邦を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からハニア連邦 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハニア連邦」の関連用語

ハニア連邦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハニア連邦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの4ヵ国連合 (改訂履歴)、星界の紋章・戦旗惑星一覧 (改訂履歴)、星界シリーズの登場人物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS