トノトとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > トノトの意味・解説 

トノト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/11 17:59 UTC 版)

トノトは、アイヌの伝統的なである。

概要

アイヌ文化における祭事・カムイノミ、イチャルパなどで、トノトは神への供物として重要な役割を果たす。ピヤパ()を原料にして醸造するのが本式だが、ムンチロ()など他の穀物が使用される場合もある。

名前の由来

トノトというアイヌ語を直訳すれば、tono(殿)to(乳)となる。トノは日本語からの移入語であり、文字通りの松前藩などの殿様を始め、蝦夷地における有力な和人などを意味した。トノトとはそれらの人物より下賜された、乳のように白濁した飲み物、といった意味であると推測される。

醸造手順

静内地方における醸造手順を以下に記す。

  1. サケカㇻシントコ(醸造用の行器)を清める。
  2. 鍋に水を張り、稗を煮たたて粥に炊く。硬さは、上に僅かに重湯が浮く程度にする。
  3. 炊けた粥を広げて、人肌程度に冷ます。
  4. 稗と同量のカムタチ()をほぐす。
  5. サケカㇻシントコの中で粥と麹を合わせて練る。
  6. 炉から熾き火を2かけら取り出し、アペフチ(火の女神)への祈りの言葉を述べつつサケカㇻシントコの中に入れる。これは、醸造の成功のため神の加護を願う儀礼である。
  7. サケカラシントコにござを巻きつけ、上部を縛る。
  8. 1週間から10日放置し、その後は時折攪拌する。
  9. 祭事の前日にござを解き、燠を取り出して炉に返す。
    このとき再びアペフチカムイに祈りをささげる。
  10. 別の容器(シントコ)を用意して上にざる(イチャリ)を乗せ、ここにもろみを入れて漉す。

参考文献



このページでは「ウィキペディア」からトノトを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からトノトを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からトノト を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トノト」の関連用語

トノトのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トノトのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトノト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS